• ベストアンサー

テレオペで働くには連帯保証人が必要・・・??

coffeecanの回答

  • ベストアンサー
  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.2

こんにちは、派遣・社員・バイト等10社以上経験しています。 テレオペなどに限らず、就職する場合に連帯保証人を求めることはよくありますので、それ自体は珍しいことでも何でもありません。 ただ、「連帯保証人」とはあなたと同等の責任があり、あなたが支払うべき債務(損害賠償など)を支払う義務が生じます。 (長くなるので詳しくはネットで調べてください。) そのため、あなたが記名しただけでは連帯保証人としての身分の効力はありません。 本人(この場合家族)の知らない間に保証人にされていたという問題が無いようにです。 連帯保証人になる家族の方の署名(捺印)が必要なはずです。 あなたに対して記名してくださいというだけだと、緊急連絡先等の文言になっているべきだと思います。 「連帯保証人」というのは法律上厳しい義務を負う言葉ですので、 「保証人になる家族の同意と署名が必要なので、書類をください」 といってみてください。 きちんとした会社であれば、そう言えば事情をわかってくれて書類を出すはずです。 そういう書類を出したがらない派遣会社だったら、登録せずに別の会社を探したほうが良いです。

nyokkin08
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    連帯保証人についてお聞きしたいです。 彼と同棲していたのですが、別れたので私がマンションを出ました。 彼はマンションを出る気がないみたいです。 そこで絡んで来るのが連帯保証人です。 契約人は彼です。 連帯保証人は私の親です。 彼が1人で住むと言うので、連帯保証人を変えるよう言った所、母親になってもらうとのことでした。 『母親だって忙しいんだよ!』『俺だって仕事で疲れてんだよ!』など怒ってきます。 キレてる場合ではないと思うんだが…。 それでもなかなか変えようとしないので、管理会社へ電話をしたら連帯保証人変更の書類を送ると言ってました。 もうすでに届いているはずなのに、一向に連帯保証人変更されたとの連絡がありません。 変えてもらわなければ、実家にも帰れずです。 連絡しても、無視です。 連帯保証人は私の親なのに、平然として友達を呼んだり好き放題してるみたいです。 どうしたらいいのでしょうか? 私個人で保証会社を付けてしまうことは可能なのですか? 困っているので、回答をお願いします……

  • 連帯保証人について

    賃貸契約の際の連帯保証人になりました。通常、2年ごとの更新ですが、入居者が解約せずに夜逃げをしてしまい、連帯保証人である私に調査会社を通じて損害金を請求してきました。私の連帯保証人としての期間は二年なのでしょうか?それとも入居者が住み続けている間、ずっと連帯保証人なのでしょうか?今回の件ですが、二年が経過してからの損害請求は妥当なのでしょうか?調査会社も法務省から認可を得ている会社なので、詐欺ということはないようです。が、連帯保証人になった際の住所からすでに引越しをしていますが、何故わかったのか不思議です。個人情報保護法の実施があってからは調査をするといっても困難なはずですが、仮に情報を提供した企業および官公庁が判明した場合は何か対抗策はたてられるのでしょうか?

  • 法人での連帯保証人

    代理店の新しい事務所を借りる為に 弊社が連帯保証人になることになりました。 私個人としては反対しておりますが 上の決定なので何とも言えません。 気になっていることがあるので どなたかご存知の方、お教え下さい。 (1) 法人で連帯保証人になった場合、その責任は代表取締役社長になるのか? そうであるなら、その後代表取締役が変更になった場合の責任は、契約時の社長か? もしくは変更後の社長か? (2) 万が一の為に借主と契約書 (必ずどのような形でも借主からお金が出るようにするようにとの念書のようなもの) を作ったとすれば、その契約書に効力は出るのか? (賃貸人ではなく、借主に対しての効力) よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人について

    別れた妻の親の事業資金の連帯保証人になっていて困っています。絶対迷惑はかけないとか、万が一の時には債務者の親が助けてくれるという事を信じて保証人になったのですが現状はそうなっていません。消費者契約法などによって連帯保証契約を解除できませんか?契約を結ぶ時に銀行から説明を受けていませんし(自宅でサインしただけ)、騙されている感が強いのです。あと債権者が銀行から保証協会に移っていてそこに支払をしていますが、このお金も錯誤による支払として返金を要求することは可能ですか?他に相談できるところもなく困っています。宜しくお願いします。

  • 【連帯保証人について】

    【連帯保証人について】 友人(A)が今度アパートに引っ越す事になったのですが、 保証人はAの高校からの友人(B)、 連帯保証人は物件を紹介した不動産会社(C) となるそうです。 上記の場合、連帯保証人がCでは、万が一の損害については自己負担となり、 連帯保証人の意味が無いように思います。 ※CとBが逆なら分かるのですが。 不動産会社が連帯保証人となるケースは珍しくないのでしょうか?

  • 連帯保証人を降りるには

    無知な私がバカだったのですが、生活に困窮していたために「保証人紹介ビジネス」に首を突っ込んでしまい赤の他人の連帯保証人を引き受けてしまいました。現在賃貸保証10名・就職(身元)保証10名の連帯保証人になっています。保証人紹介会社はホームページでは「債務者が万が一の場合は代位弁済システムがあるから大丈夫。連帯保証人様には一切リスクはありません」と謳っていたのでまんまと騙されてしまいました。ちっぽけな1万円ごときの報酬を貰ったばかりに多大なリスクを背負うことになると分かっていたらやりませんでした。本当に浅はかでした。 しかし、私のような「無知」を狙って保証人ビジネスは今も犠牲者を出し続けています。連帯保証制度も含めてなくしていかないと自殺者はへらないでしょう。 さて、私がお尋ねしたいのは、賃貸保証の連帯保証人になった限りは一生降りることができないのか?ということです。 危険性に気づいた私が保証人紹介会社に「保証人を降りたい」と頼んでも「契約更新日まではダメ」と応じてくれません。 では、2年後の更新時にはどうかというと自動的に連帯保証も更新していく契約文になってしまっています。 保証人紹介会社の言ってることは信用できません。 それを断ち切る方法は保証人紹介会社が言うように更新時に代わりの保証人を差し出すしかないのでしょうか? 身元保証なら最長でも5年無事故で過ぎれば責任は消滅します。 しかし賃貸は借主がそこに住む以上一生・・・ 騙されて連帯保証人になった上に一生抜けられないなんてあんまりです。 連帯保証人をやめるための救済策はないのでしょうか? 他の連帯保証で被害を受けているので今の私は保証能力がありません。 これは連帯保証人をおりる理由になりませんか? 今は自殺も考えざるを得ない状況になっています。どなたか助けてください!

  • 連帯保証人について教えてください

    連帯保証人の制度について教えてください。最近、私(30代)の父(60代)が連帯保証人になったという話を妻から聞きました。父が親戚から「お金を借りるので連帯保証人になってほしい」と頼まれたようです。(詳しい理由も聞かずに)私は、この話を聞いたとき、不安を感じました。万が一、お金を借りた当事者が夜逃げをし、さらに連帯保証人である父が倒れて支払い義務を果たせなくなった時、私たち夫婦に支払い義務が生じるのではないかと・・・。もし、そうなった場合、私は話を全く聞いてませんし、払う気もありません。でも、取り立ての人に「あなたは保証人の子どもですから」と言われたら、どうしようかと思っています。とても不安です。連帯保証人制度について、勉強したいので、どうか教えてください。

  • 相続人による連帯保証の要求について

    父は3年前から個人事業を営んでいます。 父の相続人は妹と私(兄)の2人です。 子供には不動産はありません。 今般、父は、資金が必要となり、都市銀行に保証協会の保証付き融資を申込しました。 事業用不動産は抵当に入ります。 銀行は前向きに検討してくれることになりましたが、父が万が一(死亡など)の時のために相続人である妹か私のどちらかの連帯保証人が必要と言っています。 1.私は保証協会の保証は父の万が一の場合に備えての保証であるので、子供の連帯保証は必要がないと考えていますが間違いでしょうか。 通常、融資の連帯保証は相続人に限定しないで、資力のある人がなるのではないのでしょうか。 2.保証協会と銀行とは融資債権について(或いは不動産抵当について)どのような契約になるのでしょうか。 或いは、父と保証協会との契約でしょうか、そうであれば、父の万が一の場合は融資残についての保証は相続人に支払われて、それを銀行に返済することになるとすれば、相続人の連帯保証も分かるような気がします。 3.相続人の連帯保証はどこまでの範囲におよぶのでしょうか。 事業不振の場合の返済の滞りなどを含めて融資債務についてのみでしょうか。 4.もし、父が死亡したときに、マイナス相続資産(融資金を含めて)は相続の放棄が出来るのではないでしょうか。 5.子供には不動産はありませんが、不動産のある相続人を提供するように言われないでしょうか。 ご教示ください。

  • 連帯保証人を追加したいのですが・・・

    Aさんにお金を貸し、金銭消費貸借契約書を書き、私とAさんそれぞれ一通ずつ所持しております。 返済は既に始まっており滞りもないのですが、Aさんの生活が安定しないため、今になって連帯保証人を追加したくなりました。 その場合、二通の契約書に連帯保証人の条項を追記し、連帯保証人の署名押印をすれば、契約書として有効なのでしょうか? それとも契約書を三通作り直して、それぞれが所持する必要があるのでしょうか? あるいは私と連帯保証人との間で新たな契約書を作るとか? 法的な効力を持たせるための方法を知りたいと思っています。 法律に疎いものですから不明点、情報不足ありましたらご指摘願います。補足致します。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人が必要なのでしょうか

    近々、長男が結婚します。賃貸の新築マンションを借りる事になりましたが、連帯保証人をつける事が契約条件になっています。同居するわけでもない父親の私が連帯保証人になる予定ですが、マンション購入でもないのに、賃貸でもこんな事が一般的なのでしょうか。この分野に詳しい方がいらっしゃたろ教えていただけないでしょうか。