• ベストアンサー

メイドさんが使う呼び名

Reffyの回答

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

大旦那様に対して若旦那様 小説などを読むとこれが一番多い気がします。 むかしの家にいたお手伝いさんは祖父が「旦那様」で父のことは「若旦那様」と呼んでいました。

siffon9
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「若旦那様」ってなんか和風な感じがしませんか? 個人的に、洋風なお屋敷にいるメイドさん(敢えて家政婦さんではない)が使用するのには違和感があるのですが、一般的にはそうではないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 呼び方は何が正しい?

    藤沢周平原作の『小川の辺』という映画を見て、疑問を感じました。 江戸時代の物語です。主人公は架空の海坂藩の武士(三百石)で城に出仕していますが、父親は存命で同じ家で暮らしています。そして幼少期よりその家で育った若党がいます。主人公には実の妹がいますが、男の兄弟の有無はわかりません。 問題は、主人公がその若党から「若旦那様」と呼ばれていたことです。 城に出仕しているのは父親ではなく主人公ですので、父親が隠居した時点で若党は「旦那様」と呼ぶのが通例なのでは、と思いました。 後ほど原作を読んだところ、やはり主人公は「若旦那様」と若党から呼ばれており、さらに主人公の父親は地の文において「当主」と書き表されておりました。そこでまた疑問が生じました。この場合、城勤めをしている主人公が「当主」だと今まで思っていたのですが、間違いだったのでしょうか。 そこで質問です。この映画や小説の場合は、 1)若党が主人公を呼ぶ際に用いるべき言葉は、「若旦那様」で正しいのでしょうか。 2)「当主」は主人公、父親のどちらでしょう。 3)若党が主人公を「旦那様」と呼ぶのが正しいのなら、その父親のことは何と呼ぶのが正しいのでしょうか。「大旦那様」、あるいは「ご隠居様」のどちらかなのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 彼女が内緒で【お散歩メイド】で働いています

    親にも挨拶し、ともに地元から離れ、上京して同棲3年目の彼女が 僕に内緒でお散歩メイドで働いているのを知ってしまいました。 浮気されたような喪失感といいますか、なんだろう。とにかく苦しいです。 みなさんは自分の彼女が散歩メイドでこっそり働いていたら、 もしくは自分が彼女の立場だとどう思いますか? 僕としては 毎日のように男性と店外デートするなんて、 いつ間違いが起きてもおかしくないし、 浮気となんら変わらないと思っています。 しかも、彼女は頭がよわく、押しに非常に弱いので、嫌な想像しかできません。 極端ですが、水商売等、性的なものでお金を稼ぐという行為はすべて汚らわしく思い、 風俗や売春等と同じくらい嫌いなので今回の件については本当に嫌悪感が激しいです。 “お散歩メイドとは” 店によりますが6000円/hほどの基本料金を払い メイドさんに街を案内してもらうという建前で、実際には私服・メイド服選択可の レンタル彼女サービスです。 カラオケや遊園地、飲食店などどこでも、長時間なら区外でもおkです。 原則、ボディタッチは禁止となっていますが 手をつないだり、腕を組んだりする方もふつうにいるそうです。 もちろん指名、予約、顔写真ありです。 オプションには写真・ビデオ撮影からメールやおやすみ電話などのサービスもあり。 予算はだいたい2・3万程度とのこと 以下、蛇足ですが詳細です。 ある日彼女が、「メイド喫茶で働きたい」というので、 若い間しかできないし、前々からヲタク友達がほしいと言っていたので 危ない噂がない、きちんとしたところなら良いよと許可しました。 その際に、ちゃんと喫茶店じゃないとダメ。 耳かきだとか散歩だとかは客との距離が近すぎるのでダメと念を押し、 5月から、僕も名前を知っている有名なメイド喫茶で働き始めました。 働き始めてしばらく経ち、メイド友達の話や仕事の話をするのですが 仕事の話をするときだけどうも歯切れが悪く、質問に対する返答も 的を得ていないので不信感が募ってました。 不安になったので、彼女が働いているというメイド喫茶のHPで新人メイドを調べたところ 彼女らしき人物は出てきませんでした。 そこで彼女がよく使うニックネームとメイド等のキーワードで検索したところ サイトにて写真つきのプロフを見つけ、今回のことが判明しました。 まさか、自分の彼女が顔写真を晒して こんなことをしてるとは思わず、予想以上に精神的にまいっています。 挨拶も済まし、内縁状態にあるので 別れる場合にはそれなりの説明を親御さんにしなければなりません。 なので、自分の価値観が一般と逸脱していないか確認のため質問させていただきました。 前述の通り、ひどく精神的にまいっているので うまくまとまった文章にできなくて申し訳ないです。 こんな長文を読んでいただきありがとうございます。

  • 試験の受験申込書類のマナーについて。

    送る封筒の宛先を「御中」に書き換える、などは知っているのですが、 今回気になったのは、受験票などとして自分にまた送られてくるものについてです。 はがきで、「様」とだけ印刷されているところに自分の住所などを書き、 他の書類と封筒に入れて送ると、受領後受験票として戻ってくるのですが、 この「様」は「行」に訂正するべきなのでしょうか。 自分の名前に敬称がついたまま送るのは失礼な気がするのですが、 そうすると相手側としても、マナーに従うと、訂正された「行」をさらに訂正して 「様」に直さなくてはいけないと思い、余計なことな気もしてしまいます。 今回は検定試験なのでこのことで自分に不利になることはないと思いますが、 今後進学や就職活動の際に同じことが起きては困るので、 今知っておきたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします・

  • ブータン語の挨拶言葉を教えてください

    ブータンの言葉を教えてください。 目上の男性に対する手紙の言葉です。 1 こんにちは 2 お手紙を書くのが遅くなって申し訳ありません。 3 ○○先生(お坊さんです) 4 さようなら、お元気で 英語を主に使って書きますが、少しブータンの言葉を入れたいので・・・ よろしくお願いします。 ブータンの言葉がたくさんあるのなら、一般的なのでお願いします。

  • 宗教や宗派など を 変える事は可能なのでしょうか?

    こんにちは。 私は嫁いできた者で、 何の権利もないと思いますが、 家の宗教・宗派に関して、色々な疑問を持っています。 元々、本家や代々続いた家ではないので、 菩提寺が無く、家族の葬儀の際、バタバタな状況で、 主人の家の親戚が「○○宗だった」との事で、  葬儀屋さんの紹介で、その宗派のお坊さんに来て頂きました。 (ところが、後日、○○宗ではない事がわかったのですが・・・(メチャクチャです)) その後、何度か法要の度に、 葬儀の際お世話になったお坊さんに自宅に来て頂いているのですが、 来る度に、3-4時間は世間話をして下さるのですが、 そのお話の内容は、日々の愚痴や我が家の悪い点などです。 (これが説教(説法?)と言う事で、お坊さんのお役目なのでしょうか?  でも正直言うと、うれしくありません。) やはり、家族を亡くした私としては、供養が大事で、 また亡くなった家族やあの世の事が気になります。 しかし、私にはまだ仏世界の知識がないですし、 故人を思うと、悲しくて、空しくなりますし・・・ お坊さんには、何か安心できるお話などして頂いた方が有難いのですが、 来る度に、我が家の悪口など言われると、 申し訳ないですが、あまりお坊さんを信用できません。 実は、親戚の宗派も違っていましたし・・・ いくつかお寺を訪ねてみましたが、 申し訳ないのですが、「何を信じて良いか?」 わからなくなっています。 今、私は、仏教もキリスト教も何教も 納得して受け入れられるものがありません。 それなのに、「宗教宗派を持たなくてはいけないのか?」 ということに疑問を感じるようになりました。 また、「お経が読めないと供養できない」とか 誰に言われた訳でもないのに、強迫観念の様になってしまい、辛く、 無宗教で良いのではないかと思うようになりました。 そこで質問なのですが、 檀家ではないのですが、 お坊さん(現在のお坊さんはお寺がありませんので、そこにお墓があるというわけではありません。)を変える事や、 宗教や宗派を変える事は、可能な事なのでしょうか? そのことは、亡くなった家族(御先祖様)に影響しますか? お経を読まなくては成仏できないのでしょうか? それであれば、無宗教にした場合、成仏できないと言う事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 祖母に香典

    私は去年結婚し、旦那と旦那の母と同居で3人家族で暮らしています。昨日、私の父の母親(私の祖母)が他界しました。祖母の家が遠い事もあり、私の家からは私だけが葬儀に出席することになったのですが、その際、香典はどのような形ですればよいものなのでしょうか? (1)旦那の母の名前の香典と旦那の名前の香典をわけてする (2)旦那の名前だけの香典をする  また、(1)、(2)の際、金額はどの程度すればよいものなのでしょうか?  ちなみに祖母は85歳、老衰でした。葬儀は火曜日なので、なにか良いアドバイスがあれば教えてください。

  • [マナー]自分宛の宛先に「様」は付けるのですか。

    自分宛の宛先に「様」は付けるのですか、教えて下さい。 自分の提出した答案を後ほど返却して頂くために 自分宛の封筒を準備しなければならないのですが、 その際に自分の名前には「様」は付けるのでしょうか。 自分に「様」を付けるのは違和感を感じますし、 かといって相手に「様」だけ書いて頂くのも申し訳なく思います。 手紙のマナーとしては、どの様な方法がいいのでしょうか? 是非ともご教授の程よろしくお願いいたします。 

  • そもそも好きではないのか

    不倫相手の男性と、今の私の住む実家の家の財産などの話をしていて 私がちょっとネガティブになって… 誰もあんな所(今私が住んでる実家)で今後旦那さんができても、一緒には住むことにならないでしょと私が言いました。 すると彼は、そうか?と言いました。 私は本当は、なんだそれ?なんでそうなる?と嫉妬というかそんな反応してほしかったのですが。 その後もしばらく普通に会話が続いたのですが…私が さっき今後旦那さんができたらって言ったけど、○○(彼の名前)何も言わなかったね!平気そう!と重たくならないように笑って言いました。 すると、彼は、 は?なんか言ってるよと思ったけどスルーしたんだよ。平気そうとか言われて腹たったふざけんな! と怒りました。 もともとその日彼はちょっと調子が悪く、私がこんなこと言うので余計にイライラしているようでした。 何かあるとイライラしやすい性格なのでよくあることなのですが、、 でも私には、私が平気なんだ!と聞いてから 後付で私が旦那さんと言ったことに腹が立ったと言い出したのでは? 本当は私の今後旦那さんができたらの話なんて何も思ってないのかな?と感じたのです。 普段からヤキモチ焼きなので、他の男性よ話するだけで、なんでそうなるんだ。別れたいのか?と怒られます。 なので今回もすぐ、なんでそうなるか?と怒るかなと思ったら、私が聞くまでそうならなかったので… 離婚するとお金が全てなくなると彼は言っていて、私も離婚は求めていません。 御家族に申し訳ない気持ちももちろん常にあります。 これからの話はよくするのですが… 一緒にいるとお互い本当に楽で楽しいと言っていて、これからもずっと一緒にいて楽しんでたいねと言っています。。 ですが、そもそも彼は私のことは好きではないのでしょうか。 今日将来の旦那さんの話で反応がなかった彼の心理が気になってしまいました。 普段から好きだなんて言葉やメールで言っていますが… 不倫する人の話は信じるなというネットの言葉もよく目にして不安になりました。

  • 旦那が離婚したい気持ち(男性の意見下さい)

    去年、離婚問題があって乗り越えて現在に至ります。 その際、私の必要以上の嫉妬と浮気の疑いによって、旦那を精神的に追い詰めてしまいました。その時に離婚届けに旦那はサインをしたのですが私が拒否。その離婚話は、7~8ヶ月前になります。 昨日、その時の話をしている時に、離婚にサインをしている時は、 180%の気持ちで、今は、50%、半々だと言われました。 私は「しょうがなくて一緒にいるの?」と聞くと、「しょうがないというわけではない」といわれました。 50%もあるのに、しょうがない以外ないんじゃないかと思います。 ホントのところどうなんでしょうか? 友人に、「男性は本心とは違う事を言葉にする」と言われました。 どうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • イタリア語について。

    数週間前にイタリア語を独学で始めました。 そこで、疑問が生じました。 【1】「Scusi」と「Scusa」は「すみません/ごめんなさい」という意味かと思いますが、違いはなんでしょうか? Scusi は自分が相手に対して、Scusa は、誰かが私に対して使う言葉なのでしょうか? また「Sono felice di vederLa」と「Sono felice di vederti」の違いも私から相手に、相手から私に投げかける言葉なのでしょうか? 【2】男性名詞、女性名詞は複数系のときに最後の母音を変化させるだけのためと解釈していいのでしょうか?? それとも、男性は男性名詞で、女性は女性名詞を使って喋るのでしょうか? 男性/女性で喋り方や使う単語が多々変るのでしょうか? ほんとうに基礎の基礎を質問してしまって申し訳ありませんが、教えてください。 よろしくお願いします。