• ベストアンサー

個人事業主はじめました。経理の方法は?

Kouyasanの回答

  • Kouyasan
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.1

おそらく個人事業の開設届を税務署にお出しになられていないと思いますので、早急に税務署に行って用紙をもらい提出してください。 それと同時に、青色申告事業者の届を出してください。12月末までになされないと、本年度分の青色申告控除は認められませんので、早急に行ってください。65万円の控除ができなくなります(事業所得ならばです)。不動産業ということでしたが、不動産所得に該当することもありますので注意してください。 それと青色申告の要件として、正確な会計帳簿の備置が求められるのですが、質問者さんは簿記の知識はありますか?なければ、税理士に依頼するか、知り合いの簿記のできる方に頼んだ方が良いです。税理士を頼めば、おそらく今後、税務報酬として年間20万円ぐらいは必要だと思います。 まわりに知り合いの税理士がいないのであれば、ちょっと大変です。税務署や税理士会は公平性の観点から具体的に誰それと紹介はしてくれません。税務署の掲示板に地元の税理士のネームプレートが貼られており電話番号も記載されてありますので良さそうな名前を選んでみるのもギャンブルですが方法のひとつです。、地元の商工会議所や税理士会の無料相談に行かれて、たまたまあたった先生とうまがあえば、その方に依頼されれば良いと思います。あと付近のいつも買い物している商店の方とか、クリーニング屋さん、お風呂屋さんなどで紹介してもらうのも手です。

noname#116920
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とりあえず、解説届け&青色申告事業者の届けが必要なのですね。 簿記の知識はほとんど無いです。 ほんの少し、振替伝票書けるくらいです。 家計簿的な感覚では、自分では出来ないでしょうか? 65万円の控除の為に税理士に20万円かかる、、、なんて、今の経済状況からすると、厳しいです。。。

関連するQ&A

  • 個人事業主ですが経理を税理士に頼もうと思いますが?

    個人事業を開業して今年それなりに利益が出ています。 が、税や経理面についてかなり知識が乏しいです。 消費税や、節税、経費、申告など、本業も忙しく、初めてなので専門の方に任せようと思います。 この場合依頼するのは税理士事務所でいいでしょうか? 費用は、どのような内容でいくらぐらいでしょうか? 今、青色申告ソフトに領収書の入力だけはしていますが、 「節税」を考えるとやはり専門に任せたほうがいいのではと思っています。 税理士事務所さんは、決まったとおりの手続きだけしかしてくれないのでしょうか? 私的には、合法の範囲であの手この手のアドバイスを頂きながら節税をしたいと考えています。

  • 個人事業の経理についておしえてください

    兄弟の個人事業を経理や事務で手伝おうと思っていますが、経理はまったく経験がなく何から手をつけていいやらわからず。困っています。。。 来年の確定申告は、青色申告をするようなのですが 私が、今しているのは、経費をなにに使ったか 領収書をまとめている程度です。本を買って読んだりしますが、恥ずかしながら、さっぱり頭に入りません。どなたか おしえていただけませんか?

  • 経理に詳しい方助けてください

    個人事業主の友人(青色申告)から経理を依頼され引き受けることにしました。(当方経理未経験ど素人) 今月が決算期とのことで、山のような経費か私用かわからない領収書一年分わたされました。 わからないなりにまずは仕訳をしようかと思った矢先、恐ろしいことが発覚。 アルバイトさんたちの源泉徴収をしてないとのことです。 私もど素人ですが、会社勤めもしてたので年末に源泉徴収票なるものを発行することは知っています。 一体わたしは何からどうすればよいのでしょうか? ちなみに税理士はついてません…

  • 個人事業主から法人化した時の経理

    H17年度より個人事業主でしたが、 今年の10月1日に法人化しました。 税務署等への届出関係は、書籍や税務署に直接聞くなどして大丈夫そうなのですが、 経理のほうがほとんど分かりません。 個人事業主の時はJDLの出納帳Xというソフトを使用して、 現金主義で帳簿をつけていました。 法人化をしましたが、 今月入金されるお金は、個人事業主で受けた仕事です。 法人としての入金は、12月~です。 売り掛け?買い掛け?など、言葉は知っていても意味がよく分かりません。 経費(領収書)は9月末まで個人事業主の屋号で、 10月~法人名で貰っています。 帳簿のつけかたなど、まずは無料で教えてくれるところがないものかと思っています。 説明を聞いて、自力でやるのは無理そうだと判断したら、税理士に有料でお願いしようと思っています。 上記のような内容について、相談できる公共機関などはないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 個人事業主の経理

    今年10月1日に、親類が個人事業主として独立し、私に経理をやって欲しいとの依頼がきました(私もその事業主も、経理・簿記・経営まったくの素人です)。 事務所などが無い為、私の自宅に数日に一度、領収書などを持っていくので、それをまとめてほしい。 給与の計算をして欲しい。 年末年始の税金関連をやってほしい。 そのほか、なにかあればお金関係をやってほしい。 という内容です。 事業内容は、いわゆる「一人親方」で、いろんな現場で数人の日雇い人を雇いいれ作業を行なうらしいです。 現在、従業員は1名(これは、私以外の人です。私は、のちのち従業員という形になるようです、ちなみに家族でもありません)。 日雇いで働いている人が3人。 確定申告は、白色申告で行なうため、帳簿付けは簡単でいいそうです。 そこで質問です。 1・事業主は、今年1月から個人事業主となっている10月10日まで、日雇いでいろんな会社に雇われ働いていました。(日給9,300円以上、所得税は引かれていません) この場合、事業主の稼いだお金は、10月1日以前は(その他収入)、10月1日以降は(売上金額)となるのでしょうか? 2・日雇いで雇い入れている3人の給与は、月末にまとめて支払う予定ですが、その際、所得税は引かなくてもいいのでしょうか?ちなみ日給は9,300円以上。そして、この日雇いの人たちの給与は(給料賃金)となるのでしょうか?それとも(外注工賃)となるのでしょうか? 3・事業主の給与?生活費?を毎月、事業用の通帳から出金する形になると思うのですが、その出金した給与は、どういう扱いになるのでしょうか? 通帳の空白に(事業主生活費)とでも記入しておけばいいんでしょうか? 4・白色申告の個人事業の場合、どのような帳簿付けがいいんでしょうか?調べてみたのですが、青色申告用の本格的な記帳法がヒットするばかりでした。 5・このほか、「一人親方」、個人事業で注意すべき点、年末年始の税金関係で注意すべき点があればご指導お願い致します。 長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • これは個人事業主としてSOHOとなりえるのでしょうか?

    来年に個人事業主として届け出を出そうと思っています。 そこで質問なのですが、 現在あるサイトに登録しています。 http://www.fancrew.jp/ 支払った飲食代の50%がポイントとなって還元され、そのあとは自分で現金化するサイトへ登録して振り込まれる形となります。 その際に当日のレシートとレポートを提出をする必要があります。 来年起業した際に上記の流れで振り込まれる金額は売上になるのでしょうか? 個人事業主には、定款を定める義務はまったくありませんという話を聞いたことがあるのですが、起業の調査という項目などで事業内容になると思うのですが飲食代の領収書は保管しておくべきでしょうか? また領収書ではなく、レシートだとどうなるのでしょうか? ※飲食代の50%が還元なので基本的には赤字経営なのですが今回はそこは問題視しておりません。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の確定申告の際の領収書の提出方法

    来年2月に初めて確定申告をするものです。 税理士はつけず、「弥生の青色申告」ソフトを購入しました。 そこで質問ですが、 (1)経費の証拠?として領収書やレシートを提出すると思うのですが、普通のノートに貼り付ければいいのでしょうか? (2)またその際、どういう順で貼り付けるのでしょう?ただ日にちの古い順なのか、テーマごと(光熱費は光熱費で古い順、消耗品は消耗品で古い順など) 以上の2点の回答をお願いします。

  • ★個人事業主の超初心者経理★

    こんにちは 私はこの秋からネットショップを始め、個人事業主として開業届けを出し、青色申告申請もした者です。申請したものの、正直経理的なことは全くの無知です。 ショップはわずかながら売上げもあり、今まで売れた商品名と金額、仕入れした物、必要経費の類は『現金出納帳』に記入はしております。 19年度の確定申告をする上で、まずは決算書を作成しなくてはいけませんが、その元となる帳簿関係が『どんなものを・どのように』つけていったら良いかわからず困っております。 色々調べれば調べるほどわからなくなってきました。 1番シンプルな帳簿類の付け方・決算書の作成の仕方のアドバイスをして頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の経理について

    この度2月に飲食店を開業する予定なのですが、完全な個人経営です。経理関係は全くの初心者で何を経費として計上できるのか、どうやって帳簿として記載すればいいのかまったくわかりません。税務署などで無料相談などはやってもらえるのでしょうか? 青色申告にする予定なのですが、2月のオープンの場合いつからのものが経費として計上できますか?また通勤に使う現在ローン払い中の車代やガソリン、飲食費から何が計上できますか?店舗は自宅とは離れた場所にありますが、自宅ですべての経理など行う予定です。この場合自宅のアパート家賃代も経費となるのでしょうか?またその計算方法もわかりません。 かなり不安なのですが、どこに相談に行けばいいのかまた会計ソフトなどを使うべきなのかもわかりません。会計ソフトは買えばわかりやすく簡単に使うことができるものもありますか? 質問だらけですみません。本当に困っています。 お分かりの方教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 個人事業主?開業届けは必要?

    はじめまして。 現在、父は親戚の経営する工務店で大工として働き給料を得ています。 勤続30年、定年まで4年という今年10月、 突然工務店側から、経営が厳しいので給料を払えないと言われ、 放り出されることになってしまいました。 11月中頃までは工務店勤務を続け、その後は、 以前から付き合いのある方や、会社から声をかけて頂き一人で仕事をするそうです。 (個人で仕事を行うそうです) このような場合、父は個人事業主になるのでしょうか? 個人事業主となる場合、1ヶ月以内に開業届けをする必要があると聞いたことがあるので不安です。 収入は月35万円くらいになるそうですが、青色申告ではなく白色申告を行う予定とのことです。 (申告をしなければならないことはわかっているようで、 青色だと帳簿の付け方など複雑になるので、とりあえず1年目は白で行ってみるとのこと) 申告に備え、やらなければならないことを教えていただきたいです。 必要経費として認められるためには、領収証が必要と聞いたことがありますが、 必ず領収証でなければならないのでしょうか?例えば、レシートでは無理ですか? 今まで大工一筋で、経理や税金のことをわからず、困っています。 (私も恥ずかしながらわかっていません) 個人で仕事をするようになって、やらなければならないことを教えてください。 以上、よろしくお願い致します。