• 締切済み

不況を抜け出すにはお金を印刷するのはまずいの?

ryuken_decの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.11

>そうなるとインフレになる!っていうかもしれませんが5000兆円が5500兆円になろうが、 >誰も流通しているお金が1割増えたから価格を1割UPしようなんて知るよしもないと思います。 残念ながら分かります。そんなに各国政府や中央銀行はバカではありません。当然大企業もです。 その結果、世界中から日本の通貨が信用を失います。「何の裏付けもなしにいくらでも乱発される可能性がある通貨」というレッテルがはられます。 何の裏付けもなしにいくらでも乱発される可能性があるお金となれば、買い手はいなくなります。まず日本国債を買う人は誰もいなくなります 代表的な10年国債を年利何%なら買うか?10年間保有しているとその間に何回紙幣が増発されるかわかったことではありません。買うなら超高利回りでないと買わないでしょうね。 その結果、インフレや通貨価値の下落は10%ではすみません。20%、30%、40%・・・となります。そして、一度信用度が落ちるとさらに人は信用しなくなってインフレスパイラルになります。

関連するQ&A

  • 再質問:不況を抜け出すにはお金を印刷するのはまずいの?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4546560.html で質問した者です。難しい回答もありバカな 私では理解しがたい箇所もあるのですが、 回答者様には後ほどお礼を書かせていただく として、回答を見ていたらさらに疑問がでて きました。 仮に今国内で5000兆円が出回っている としたらいったい誰がこの5000兆円出 回る事を決めたのか? はじめから5000兆円ではないと思うん です。何かの段階でじょじょにお金の流通 量を増やしたとしか思えません。 であれば、今増やす時期ではないでしょう か?埋蔵金からとか国債とかいわないで お金を印刷してばらまけばいいんです。 埋蔵金・国債なんていうから税金がどうの ってなるんです。 海外からみれば円の価値は下がるかもしれ ません。だったら海外もお金増やせばいい んです。日本が1割増やすならアメリカも 1割増やせば良いんです。 インフレになろうが、バブル期の様に経済 は持ち直すじゃないですか。 まずは持ち直せば雇用問題だって解決する。 とにかく今はお金を増やす時期じゃないです か?

  • お金が足りなければ印刷する。インフレ?

    よく言われるのは、村に饅頭が10個ありました。 村には1000円のお金があります。そうなると饅頭 は一個100円です。 理屈では解ります。 質問1)でも、物の量はいったい誰が集計しているの      ですか? どの会社がどれだけ商品を持っているのか解らない と思います。売るのは商品だけではなくサービス 、知識もありますし。 饅頭の例でいくと、ダイヤの原石を誰かが1兆円分発 掘したら、1兆円お金増やさないとデフレになってしまい ます。売る物が増えたのですから。だれが1兆円分 商品が増えたと集計しているのでしょうか。 太陽光発電で余った電気を売っています。売る物が 増えたのにインフレになっていません。お金を増やし たのでしょうか? 物を生産している会社が潰れました。売る物が減っ たのでお金の量を減らしているのでしょうか? 饅頭みたいに簡単には計算できないですよね。 だったらお金を印刷しても誰も気がつかないです。 商品が増減したことすら気がつかないのですから。 今は物が売れない。売れないから価格を下げる。価 格をさげるからデフレになる。 質問2)だったらお金印刷してインフレにした方がいい      のではないでしょうか? 質問3)もし1億、10億増やしたところで、一般国民は     誰も気づかないと思います。なのにインフレにな     りますか? 1兆円増やしても国民1人あたりたったの10000円で す。こんなんでインフレになると思えませんが。 お金の流通量の2割3割増やしたらインフレになると しても1%程度こっそり増やしたところで誰も気がつか ないと思いますがいかがなものでしょうか。

  • 新しいお金が発行されると、古いお金はどこで回収されているのですか?

    新しいお金が発行されると、古いお金はどこで回収されているのですか? 無知でお恥ずかしいのですが、毎年新札が発行されるのなら、どこかで古い物を回収しているんですよね? また、今日本だけでなく、色々な国で不況と言われていますが、 世界に流通している金額も変わらないのであれば、どこかの国が好景気になっているということなんでしょうか。 中国やインドの人口増加や、高度成長と関わりがあるのでしょうか。

  • 日本は借金国・・お金刷ればいいのに・・なぜ価値が下がるの?

    日本は借金だらけ、じゃあお金刷ればいいのに!と 思いますが、刷ればお金の価値が下がるとのこと。 確かにお金が増えれば、価値が下がるのはわかりま す。でも、仮に1億円刷って市場にばらまいたから と言って、誰が1億円流通が増えた?って気が付く んでしょうか? 企業は1億円増えたからといって、商品の値段を値 上げするのですか?企業に金の流通量が解るとは思 えません。 この辺のバランスはどこの誰がどのようにやってい るのかさっぱり理解できません。 数年前に地域振興券とかいって金券をばらまいた時 がありました。でもインフレなんかにならなかった ですよ。 微々たるお金だからだよ!というならいったいいく らまでがインフレにならない許容範囲なんでしょう ね? その許容範囲内で国は借金返せばいいじゃないです か。 ほんとさっぱり私には解りません?(゜_。)?(。_゜)? 何が聞きたいかと申しますと、お金の流通を調整し ているのは日銀じゃないかな?とは思いますが、 インフレにならない許容範囲分を刷って国は借金返 済に回すことはなぜしないのでしょうか?

  • 日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフ

    日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフレで困っていますが、日銀が新札を大量に印刷して市場に投入すれば、円の価値が下がり、またインフレになって、日本の企業が元気になり株も上がり物価も上がり、景気が良くなると思うのですが、毎年印刷する新札の量はどうやって決めるのですか?

  • 紙幣の印刷とインフレの関係

    不景気打開策や国債の返済に紙幣を印刷したらインフレが起こるという問題で、紙幣が多ければ物価が上がるという事はわかります。ただ、いまいち分からないのが、例えば10兆円分印刷して流通させたことを誰かに報告して物価を上げさせるのでしょうか? 黙ってやれば市場はお金のダブつきなんか気がつかず、自然とお金の回りが良くならないのでしょうか? 物価上昇のきっかけがわかりません。 教えて下さい。

  • 来年は景気が後退して不況になる?好景気になる?

    来年は景気が後退して不況になる?好景気になる? 世界需要が高まるので好景気なると好景気派は言ってますが、日本の需要は消費税増税で冷え込むのが分かっています。 好景気になるのは世界に輸出、世界に工場がある大企業だけ。日本の9割は中小企業です。

  • 円安歓迎!政府は足りないお金を500円玉で払おう

    税収が不足すれば、政府の発行している500円玉で払えば良いと思います そんなことすれば円の価値が下がってインフレになると言う人がいますが、 今は多くの消費財を輸入していますので、びっくりの円安にならない限り、 急激な物価上昇はありえません。 また、円安になれば、輸出産業が俄然元気になり内需を牽引し、景気拡大 税収増加で500円で払う分が減ってくれるかもしれません。そうなると今度は 円高になって行きますので、物価上昇は輸入品が抑えてくれます。 ということで、ハイパーインフレなど起こりえません。 なお、500円玉とは政府発行通貨の例としてあげているので、1億円玉でも 1兆円玉でも作ってくださいと言う意味です。 こんなことすると起こる問題は何ですか?

  • 日本銀行は無限にお金(日本銀行券)を発行できるのですか?

    日本銀行は無限にお金(日本銀行券)を発行できるのですか? 日本の国際について友人と話していた時に気づいたのですが、ちょっと頭の中で矛盾しているような気がするので教えて下さい。 国債の返済額は年々増加していますが、これってほとんど日本円ですよね?だから財務省が紙幣の発行を命令すれば、いくらでも返済できる(ただし流通するお金が増えるのでインフレ傾向になる)はずですよね? これが当然だと思っていたのですが、1つ疑問があるのです。 そもそも、日銀が発行したお金は政府の物ではなく、日本銀行から民間金融機関に貸し出されたお金のはず。なので民間金融機関が新たに国債を買わないと政府はお金を調達できないはずです。 という事は、景気が回復して税収が増えないと、日本銀行は無限にお金を刷り続ける必要があります。 ・・・それって現実的に可能なんでしょうか?お金が無限に増えるなんて・・・。 確かに、お金の発行額を決めた「最高発行額制限制度」はすでに撤廃されています。 以下のURLにもあります。 http://www.boj.or.jp/oshiete/money/05100002.htm じゃあ、本当に発行額の上限は無いのでしょうか?何かに制限を受けて、発行できないという事は無いのでしょうか? 物凄く気になる疑問です。うまく使えば一発でデフレ解消、いやインフレを起こせるんじゃないのかなとか思います。

  • 国が発行するお金について。

    国が発行するお金について。 ふと疑問に思ったのですが、国はお金を発行している一方、お金を破棄して、世の中に存在するお金の総数量を調節しているのでしょうか? インフレ、デフレの時に金利の引き締め、緩和をして〈市場に出回る〉お金の量を調整していることは知っていますが、そもそも日本銀行がお金を擦り続けている以上、〈存在する〉お金の量はどんどん増え続けて行きますよね?(もうボロボロで使えなくなった紙幣、硬貨は回収され破棄されると聞いたことがありますが…) そうすると、お金が発行され続ける一方、誰かがお金を破棄していかないとお金の存在量のバランスが取れないと思いました。 国内から海外にお金が流れて行くから自然とバランスが取れる?とも考えましたが、世界規模で見れば世界中の中央銀行がお金を発行し続けている訳だから、結局一国だけで考えた場合と変わらないかと。 でも、仮に国が税金の形で回収したお金を、量の調節の為だけに破棄していると考えるのは勿体無い過ぎますよね?国債発行して赤字補填している日本がそんなことしているとは考えにくいし… 一体どうやって国の、世界のお金の量はバランスを保たれているのでしょうか?市場に出回る量ではなく、世の中に存在する量のバランスです。(富める人々がどんどんお金を蓄えている?中央銀行が蓄えている?) 誰か、教えてくださいm(._.)m