• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本は借金国・・お金刷ればいいのに・・なぜ価値が下がるの?)

日本は借金国・・お金刷ればいいのに・・なぜ価値が下がるの?

このQ&Aのポイント
  • 日本は借金国であり、お金を刷ればいいと思われがちですが、実際にはお金の価値が下がるため刷りすぎることはできません。
  • お金の増加が商品の値上げにつながるかどうかは企業によって異なります。金の流通量は企業にはわからないため、価格決定には他の要素も考慮されます。
  • また、過去の地域振興券の例からも分かるように、微々たる金額ではインフレにならないことがあります。国が許容できる範囲内で借金返済を行うべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Q891781
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.3

日銀紙幣(お札)は日本銀行を介して民間銀行に供給されます。日銀はこの貨幣供給量を調整しています(マネーサプライ)。何を調整するのかというと、金利です。 貨幣供給量が必要以上に多ければ、銀行はどんどん融資をするので、民間企業はお金が余ります。するとその余ったお金で設備投資をしたり、投機をしたりします。多くの会社が同じようなことをすると日本全国にお金が飛び交い、オークションでいうとどんどん品の値段がつりあがっていきます。これをインフレといいます。1ppoさんがご指摘の通り貨幣価値が下がるわけですね。こうなるとバブル経済のときのように過剰投資・過剰投機になり、金利が急上昇してしまいます。金利が上がれば当然そこに資本は集中しますが、これはネズミ講と同じで、いつまでも高い金利を払いつづけることは難しい(経済成長がずっと同じペースであがりつづけること)です。最後にはバブルがはじけて借金だけが残ります。 日銀はこうならないために貨幣供給量を調整しているのです。日銀の重要な役割がもう一つ。それは銀行間の貨幣の貸し借りの金利の調整です。現在の日本はゼロ金利ですが、これも日銀が銀行間の貨幣の貸し借りをスムーズにし、市場にお金が流通し、金融危機を起こさせないように管理しているのです。 もちろん許容範囲のインフレを誘導するために貨幣供給量を増やそうという議論はあります(インフレターゲット)。しかしこれは非常に危ない手法です。何が危ないかといいますと、上記に示したシナリオになりやすいからです。この調整はとんでもなく難しく、アメリカのFRBのグリーンスパンのような神業を日銀の福井総裁に求めるのは酷です。 それに日本の経済はデフレ状況下であり、国・地方の借金は750兆円を超えています。このような状況下で金利が上がると、国債の金利を国が債権者に払えなくなる事態が生じます。そうなるとデフォルト(金利不履行)といって、国家財政が破綻し、アルゼンチンのようにIMF(国際通貨基金)が介入することになります。それは悪夢のはじまりといえるでしょう。

1ppo
質問者

お礼

猿でも解る説明ありがとうございます(^o^)

その他の回答 (2)

回答No.2

>仮に1億円刷って市場にばらまいたからと言って、誰が1億円流通が増えた?って気が付くんでしょうか?  日本ではこっそり1億円刷って市場にばらまくことはできません。   もしできたとして、1億円を刷っても借金返済にはスズメの涙。デフレにも影響を与えない。インフレも起きない。  大きな影響を及ぼし、借金返済やデフレ対策に有効な金額が、インフレ方向に影響を与えるでしょう。 

1ppo
質問者

お礼

ありがとうございました(^o^)

  • kobakoba3
  • ベストアンサー率39% (89/225)
回答No.1

>何が聞きたいかと申しますと、お金の流通を調整しているのは日銀じゃないかな?とは思いますが、インフレにならない許容範囲分を刷って国は借金返済に回すことはなぜしないのでしょうか?  貨幣の発行差益はシニョレッジと呼ばれ、中央銀行を通じて、政府に納付されます。  さてこの貨幣、現時点で日本でいくら流通してるでしょう?約66兆円です、貨幣を市場が必要とする量を超えて印刷をしても、使ってもらえなければ流通することはありません。2000円札はその典型的な例です。流通量の増加分が日銀納付金として政府に納付されるというわけです。  また、国の借金はというと、地方と合わせれば1000兆円にも届く勢いです。インフレにならない程度に貨幣を印刷して儲けるなんてことでは、間尺に合わないわけです。

1ppo
質問者

お礼

ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう