• 締切済み

国民年金の国庫負担

 国民年金保険法の国庫負担について、難しい言葉で書いている条文は分かったような気がするのですが、この条文に対する理解に自信がありません。  分かりやすく頭にイメージが描けるような説明をお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ごめんなさい。あなたの質問に答えるほどの知識はありません。 じゃあ何故? と思いますよね。。。。 実は、国民年金法ですよ。と言いたかった。 厚生年金保険法と国民年金法がゴッチャになっているなー! まずは、そこから理解していったら・・・。

関連するQ&A

  • 国庫負担

    国民年金の保険料で足りない部分を国庫負担しているのに何で国民年金免除・一部免除してる人を国庫負担分として納めたことにするのですか?お金が足りないから国庫負担してるのにもっと負担が増えますよね?

  • 国民年金保険料免除期間の国庫負担分について

    お世話になります。 例えば国民年金保険料1/4免除期間に係る老齢基礎年金の給付に要する費用については、なぜ国庫負担分が4/7になるのでしょうか。 3/4免除のときは4/5というもの理解できません。 すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 基礎年金の国庫負担について

    最近、自民党と民主党の政策についてよく新聞で取り上げられてますよね。そこで新聞を読んでいてふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 基礎年金の国庫負担について、自民党は「2009年までに国庫負担を3分の1から2分の1に引き上げる」と主張していました。これは2004年の年金改革のときに決定されたものと同じで、理由として「一定以上の保険料の引き上げを抑制させる」的なものを挙げていました。この主張に関しては「これからさらに少子高齢化が進むから、ある程度効果はあるのかなぁ」と思いました。 しかし、一方の民主党は国庫負担を「全額国庫負担」と主張していました。しかも消費税は上げずに歳出削減で財源を確保するということでした。 ここで質問なのですが・・・ もしも民主党の言うとおり「全額国庫負担」になった場合、国民は基礎年金保険料を払わなくてもいいということになるのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 国庫負担について

    年金保険料控除を受けている人は年金を受給する時に国庫負担分を貰えるみたいですが、保険料を支払って受給する人のための国庫負担なのになぜ控除を受けている人が国庫負担分を貰えるのですか?

  • 国民年金保険料は下がりますか?

    来年度から国民年金の国庫負担が1/3から1/2に変わるということらしいんです。もし予定通り変わったら、国民年金保険料は下がるんでしょうか?ついでに、厚生年金保険料はどうなんでしょう。 現在、国民年金保険料などの負担が高くて生活が苦しいので、少しでも安くなるなら歓迎したいんですが。

  • 基礎年金の国庫負担割合

    基礎年金の国庫負担割合が1/3から1/2に変更されると、保険料免除を受けている人は、年金額が増える可能性があります。 というのを見たのですがなぜ増えるのでしょうか? なるべくわかりやすく教えてくださいm(_ _ )m

  • 基礎年金の国庫負担分とは?

    第一次補正予算が組まれ、これから審議になるようですね(自民は一次は賛成するようですが。内心は反対) この場合の財源(2.5兆)に基礎年金の国庫負担分を充てるようなのですが、これはどういう意味をもつのでしょうか? 国庫負担分がなくなる、ということは年金が減るということなのでしょうか? 国庫負担分から捻出はわかるのですが、我々にどのような影響があるのでしょうか?

  • 基礎年金の国庫負担・・・

    「基礎年金の国庫負担の割合を三分の一から二分の一に引き上げる」という意味が判りません。どうか教えて下さい。宜しくの程を・・・。

  • 国庫補助と国庫負担

     国庫負担金と国庫補助金は厳密は違うものだと認識しているのですが かなりあいまいな使われ方をしているように感じます。  ある本に「定率国庫負担などが国庫補助される」とあったのですが 国庫負担は国庫補助に含まれるということでいいのでしょうか? 「国庫補助金として負担」などの表現もあったような気がするのですが 本やWEBで調べるほど混乱して困っています。 詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 年金の国庫負担割合は何で定められているの?

    こんばんは。 先の総選挙で、年金の国庫負担割合を3分の1から2分の1に引き上げるという公約が話題になりましたが、この「3分の1」というのは、何で決まっているのでしょう。法律や規則の名前を教えてください。 できれば、その法律や規則が見られるサイトを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう