• ベストアンサー

基礎年金の国庫負担割合

基礎年金の国庫負担割合が1/3から1/2に変更されると、保険料免除を受けている人は、年金額が増える可能性があります。 というのを見たのですがなぜ増えるのでしょうか? なるべくわかりやすく教えてくださいm(_ _ )m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149198
noname#149198
回答No.2

年金の財源は、平成20年度までは、「保険料からの3分の2」と「国庫負担からの3分の1」でした。 現在は、「保険料からの2分の1」と「国庫負担からの2分の1」です(平成21年度から)。 まず、このことを踏まえてくださいね。 話を簡単にするために、以下、老齢年金をイメージして回答します。 「保険料を納めるべき期間」を全部納めていたら、「3分の2と3分の1を足して、1」や「2分の1と2分の1を足して、1」になるので、減らされずに年金を受けられるイメージになります。 しかし、全額免除、4分の3免除(4分の1だけ納める)、半額免除(2分の1だけ納める)、4分の1免除(4分の3だけ納める)があるので、免除を受けたときには、次のような感じになります。 【 平成20年度まで 】 ◯ 全額免除のとき 「保険料からの3分の2」X「納めなかった(免除されていた)」=「保険料は0」 「国庫負担の分は残り3分の1」 ⇒ 「0」+「3分の1」で「3分の1」(12分の4)の年金になる ◯ 4分の3免除のとき 「保険料からの3分の2」X「4分の1だけ納めた」=「保険料を12分の2だけ納めた」 「国庫負担の分は残り3分の1(12分の4)」 ⇒ 「12分の2」+「12分の4」で「12分の6」の年金になる ◯ 半額免除のとき 「保険料からの3分の2」X「2分の1だけ納めた」=「保険料を6分の2だけ納めた」 「国庫負担の分は残り3分の1(6分の2)」 ⇒ 「6分の2」+「6分の2」で「6分の4」(12分の8)の年金になる ◯ 4分の1免除のとき 「保険料からの3分の2」X「4分の3だけ納めた」=「保険料を12分の6だけ納めた」 「国庫負担の分は残り3分の1(12分の4)」 ⇒ 「12分の6」+「12分の4」で「12分の10」の年金になる 【 平成21年度から 】 ◯ 全額免除のとき 「保険料からの2分の1」X「納めなかった(免除されていた)」=「保険料は0」 「国庫負担の分は残り2分の1」 ⇒ 「0」+「2分の1」で「2分の1」(8分の4)の年金になる ◯ 4分の3免除のとき 「保険料からの2分の1」X「4分の1だけ納めた」=「保険料を8分の1だけ納めた」 「国庫負担の分は残り2分の1(8分の4)」 ⇒ 「8分の1」+「8分の4」で「8分の5」の年金になる ◯ 半額免除のとき 「保険料からの2分の1」X「2分の1だけ納めた」=「保険料を4分の1だけ納めた」 「国庫負担の分は残り2分の1(4分の2)」 ⇒ 「4分の1」+「4分の2」で「4分の3」(8分の6)の年金になる ◯ 4分の1免除のとき 「保険料からの2分の1」X「4分の3だけ納めた」=「保険料を8分の3だけ納めた」 「国庫負担の分は残り2分の1(8分の4)」 ⇒ 「8分の3」+「8分の4」で「8分の7」の年金になる 【 まとめると? 】 ◯ 全額免除のとき(24分の4だけup)  国庫負担が3分の1 ⇒ 24分の8の年金(12分の4の年金)  国庫負担が2分の1 ⇒ 24分の12の年金(8分の4の年金) ◯ 4分の3免除のとき(24分の3だけup)  国庫負担が3分の1 ⇒ 24分の12の年金(12分の6の年金)  国庫負担が2分の1 ⇒ 24分の15の年金(8分の5の年金) ◯ 半額免除のとき(24分の2だけup)  国庫負担が3分の1 ⇒ 24分の16の年金(12分の8の年金)  国庫負担が2分の1 ⇒ 24分の18の年金(8分の6の年金) ◯ 4分の1免除のとき(24分の1だけup)  国庫負担が3分の1 ⇒ 24分の20の年金(12分の10の年金)  国庫負担が2分の1 ⇒ 24分の21の年金(8分の7の年金) ということで、ほんのちょっとですが、「24分の◯」だけupしていることがわかりますよね。 これが答えです。

CooLNight
質問者

お礼

わかりやすく説明していただきありがとうございましたm(_ _ )m

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

2番様が細かく丁寧にご説明為されているとおりですね。 とても簡単に書くと・・・ まず、40年間全額免除を受けていた人を想定してください。 この方に支給される老齢基礎年金の基本式は次のようになります  満額×免除期間÷40年×国庫負担割合 ですので、下の様に国庫負担『1/2』が適用されている期間が長いほど、年金額は増えます。 ○国庫負担『1/3』が40年間適用されていたら   満額×40÷40年×1/3   =満額×1/3≒満額×33.3% ○最初の30年間が国庫負担『1/3』で、残り10年は『1/2』が適用されていたら   満額×(30÷40年×1/3+10÷40年×1/2)   =満額×(3/4×1/3+1/4×1/2)   =満額×(1/4+1/8)=満額×3/8=満額×37.5% ○最初の20年間が国庫負担『1/3』で、残り20年は『1/2』が適用されていたら   満額×(20÷40年×1/3+20÷40年×1/2)   =満額×(2/4×1/3+2/4×1/2)   =満額×(2/12+2/8)   =満額×(4/24+6/24)   =満額×10/24=満額×5/12≒満額×41.67% ○国庫負担『1/2』が40年間適用されていたら  ⇒満額の1/2

CooLNight
質問者

お礼

わかりやすく説明していただきありがとうございましたm(_ _ )m

回答No.1

簡単に言いますと、 保険料免除の方は、最低負担額を毎月支払っているとみなします。 例えば、最低額が1万円なら、今までは国庫負担が1/3なので1万5千円、毎月チャージしていくことになります。でも1/2なら、2万円になるわけですから、年金額が増えるというわけです。 保険料を支払っている人は、収入を対象に年金事務所が運用できる割合を算出して、毎月の支払額が決まります。なので、国庫負担が1/2になったところであまり変わりません。 そもそも、国庫負担を増やす理由は現在破綻している年金制度を補うためで、できれば現状維持を目指しているため、保険料支払者の年金支給額が増えることは無いと言っても過言ではないです。 不公平ですよね。 >可能性がある。 というのは、最低負担額を引き下げない限り、そのような現象が生じてしまうということです。 逆に最低負担額を下げると年金の運用に支障がでます。 そこのところで、今論議が交わされているのではないでしょうか?

CooLNight
質問者

お礼

わかりやすく説明していただきありがとうございましたm(_ _ )m

関連するQ&A

  • 基礎年金の国庫負担・・・

    「基礎年金の国庫負担の割合を三分の一から二分の一に引き上げる」という意味が判りません。どうか教えて下さい。宜しくの程を・・・。

  • 国庫負担

    国民年金の保険料で足りない部分を国庫負担しているのに何で国民年金免除・一部免除してる人を国庫負担分として納めたことにするのですか?お金が足りないから国庫負担してるのにもっと負担が増えますよね?

  • 基礎年金の国庫負担について

    最近、自民党と民主党の政策についてよく新聞で取り上げられてますよね。そこで新聞を読んでいてふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 基礎年金の国庫負担について、自民党は「2009年までに国庫負担を3分の1から2分の1に引き上げる」と主張していました。これは2004年の年金改革のときに決定されたものと同じで、理由として「一定以上の保険料の引き上げを抑制させる」的なものを挙げていました。この主張に関しては「これからさらに少子高齢化が進むから、ある程度効果はあるのかなぁ」と思いました。 しかし、一方の民主党は国庫負担を「全額国庫負担」と主張していました。しかも消費税は上げずに歳出削減で財源を確保するということでした。 ここで質問なのですが・・・ もしも民主党の言うとおり「全額国庫負担」になった場合、国民は基礎年金保険料を払わなくてもいいということになるのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 「国庫負担分だけになり」とはどういう事でしょうか?

    意味が分からないので教えてください。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=183 を見てるのですが 「免除を受けた期間の基礎年金額は、国庫負担分だけになり、 本来の基礎年金額の2分の1(平成24年度)になります。」 という事ですが、 「国庫負担分だけになり」とはどういう事でしょうか? 例えば、生活保護を受けていて年金が払えない時は法定免除になり、 65歳になってからは、ちゃんと払ってた場合の2分の1になるって事ですよね? この場合の「国庫負担分だけになり」の意味を教えてください。

  • 国庫負担について

    年金保険料控除を受けている人は年金を受給する時に国庫負担分を貰えるみたいですが、保険料を支払って受給する人のための国庫負担なのになぜ控除を受けている人が国庫負担分を貰えるのですか?

  • 年金の国庫負担割合は何で定められているの?

    こんばんは。 先の総選挙で、年金の国庫負担割合を3分の1から2分の1に引き上げるという公約が話題になりましたが、この「3分の1」というのは、何で決まっているのでしょう。法律や規則の名前を教えてください。 できれば、その法律や規則が見られるサイトを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 基礎年金の国庫負担分とは?

    第一次補正予算が組まれ、これから審議になるようですね(自民は一次は賛成するようですが。内心は反対) この場合の財源(2.5兆)に基礎年金の国庫負担分を充てるようなのですが、これはどういう意味をもつのでしょうか? 国庫負担分がなくなる、ということは年金が減るということなのでしょうか? 国庫負担分から捻出はわかるのですが、我々にどのような影響があるのでしょうか?

  • 国民年金保険料免除期間の国庫負担分について

    お世話になります。 例えば国民年金保険料1/4免除期間に係る老齢基礎年金の給付に要する費用については、なぜ国庫負担分が4/7になるのでしょうか。 3/4免除のときは4/5というもの理解できません。 すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金保険の基礎年金拠出金について教えてください

    ものの本に「厚生年金保険の財源は保険料と国庫負担から成り、平成20(2008)年度においては保険料が22兆6905億円、国庫負担は5兆5135億円であった(※1)。国庫負担は厚生年金保険が国民年金に拠出する基礎年金拠出金の2分の1である(※2)。」というような内容が書いてありました。 この「国庫負担は厚生年金保険が国民年金に拠出する基礎年金拠出金の2分の1である。」の部分(ほぼ原文通り)を詳しく解説していただけないでしょうか。 前半の文(※1)と後半の文(※2)に出てくる「国庫負担」が同じ5兆5135億円を指すとすると、 これは厚生年金の財源から国民年金の財源へと流れていく資金が5兆5135億円の倍、つまりは11兆円程度ある、すなわち本来厚生年金の財源となるべき資金の3分2は国民年金の財源に充てられているという意味でしょうか。 それとも、平成21(2009)年に基礎年金の財源の半分が国庫負担となったことと関係しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の国庫負担

     国民年金保険法の国庫負担について、難しい言葉で書いている条文は分かったような気がするのですが、この条文に対する理解に自信がありません。  分かりやすく頭にイメージが描けるような説明をお願いします。