厚生年金保険の基礎年金拠出金について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 厚生年金保険の財源は保険料と国庫負担から成ります。
  • 国庫負担は厚生年金保険が国民年金に拠出する基礎年金拠出金の2分の1です。
  • ここから推測すると、厚生年金の財源から国民年金の財源へ流れる資金は約11兆円程度あり、厚生年金の財源の3分の2が国民年金に充てられている可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

厚生年金保険の基礎年金拠出金について教えてください

ものの本に「厚生年金保険の財源は保険料と国庫負担から成り、平成20(2008)年度においては保険料が22兆6905億円、国庫負担は5兆5135億円であった(※1)。国庫負担は厚生年金保険が国民年金に拠出する基礎年金拠出金の2分の1である(※2)。」というような内容が書いてありました。 この「国庫負担は厚生年金保険が国民年金に拠出する基礎年金拠出金の2分の1である。」の部分(ほぼ原文通り)を詳しく解説していただけないでしょうか。 前半の文(※1)と後半の文(※2)に出てくる「国庫負担」が同じ5兆5135億円を指すとすると、 これは厚生年金の財源から国民年金の財源へと流れていく資金が5兆5135億円の倍、つまりは11兆円程度ある、すなわち本来厚生年金の財源となるべき資金の3分2は国民年金の財源に充てられているという意味でしょうか。 それとも、平成21(2009)年に基礎年金の財源の半分が国庫負担となったことと関係しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

厚生年金保険の財源は、保険料と国庫負担とで成り立っています。 そして、この財源の中から、各公的年金制度(国民年金、厚生年金保険、共済組合)の共通の土台である基礎年金を維持するために、基礎年金拠出金を払い出しています。 このとき、基礎年金拠出金の2分の1は、国庫負担から賄われます。 また、残りの2分の1は、保険料から賄われます(★)。 したがって、これらのことを計算式にまとめると、次のとおりとなります。 厚生年金保険の財源 =【保険料(本人,事業主)】+【国庫負担】 =【厚生年金給付+基礎年金拠出金の2分の1】+【基礎年金拠出金の2分の1】 =【厚生年金給付】+【基礎年金拠出金】 =【◯◯厚生年金+◯◯基礎年金】 つまり、土台としての基礎年金の上に各制度独自の給付が乗っかっています。 これが基礎年金制度で、実際の年金の給付です。 上の式に平成20年度の厚生年金保険関係の額をあてはめると、次のとおりとなります。 厚生年金保険からの基礎年金拠出金の2分の1が、国庫負担です(※2)。 厚生年金保険の財源(※1) =【保険料(22兆6905億円)】+【国庫負担(5兆5135億円)】 =28兆2040億円 =【厚生年金給付(17兆1770億円)】+【基礎年金拠出金(11兆270億円)】 ★の箇所が、解説に相当します。 ★の部分を理解しないと、上の計算式(※1や※2)も理解できません。 基礎年金イコール国民年金ではありません。 あくまでも、基礎年金です。厚生年金保険の中の土台になっている、ととらえて下さい。 つまり、土台としてある基礎年金のほうへ廻しますよ、ということになります。 国民年金からも基礎年金拠出金(あとで説明します)は払い出されています。 国民年金の場合は、土台になるものが基礎年金しかありません。 このため、結果として、国民年金では基礎年金のほうへそのまま廻したらイコールとして見える、というだけの話になります。 要は、国民年金も含めた各公的年金制度から拠出金を払い出して、基礎年金(土台)を維持します。 プールする所が別にある、といったようなイメージです。 ですから、基礎年金イコール国民年金ではないのです。 上の計算式(※1や※2)は、厚生年金保険の財源から国庫負担の倍額(11兆円程度)が基礎年金拠出金として出ている、という認識では正しいです。 但し、見ればわかりますが、質問者さんが言っている「3分の2うんぬん」という所は明らかな誤りです。 また、国庫負担割合は、平成21年度から「基礎年金の財源の2分の1は国庫負担」とされたことそのものである、と考えても差し障りありません。 ちなみに、基礎年金拠出金は以下の計算式によってはじき出されます。 基礎年金拠出金(◆) =各制度[国民年金,厚生年金保険,共済組合]の頭数(人数) X 各制度共通の単価[国民年金保険料と同水準] ここで、いわゆる第3号被保険者問題が生じます。 保険料を実際には納めていないのに基礎年金としての給付が受けられるのはおかしいのではないか、という議論です。 この議論が起こるのは、被用者(厚生年金保険・共済組合に入っている人)を夫(妻)に持つ専業主婦(主夫)のときに、◆の式で、夫(妻)の加入する厚生年金保険又は共済年金の頭数に算入するためです。 実際には、この専業主婦(主夫)は保険料を負担しませんから、(基礎年金拠出金を保険料という形で)負担しているのは被用者[本人、事業主]のみです。 このようなしくみであるからこそ、専業主婦(主夫)は、保険料を納めたものと見なされて◯◯基礎年金(老齢、障害、遺族)を受けられることにもなるわけですが、何ともおかしなしくみです。

kumoyama
質問者

お礼

大変詳しい解説をありがとうございました! おかげさまで基礎年金拠出金などについての資金の流れが良く分かりました。 「国民年金に拠出する」というより「基礎年金に拠出する」といったほうが正確なわけですね。 ご回答を受けてあらためて本を読み返すと、「国民年金」と「基礎年金」の語が混同されている(同義に扱われている)箇所が少なくありませんでした。 難解な上にいずれ大幅な減額や制度自体の廃止も心配される年金ですが、 加入者である以上はこれからも理解を深めていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基礎年金拠出金の1人当たりの負担額

    厚生年金保険の基礎年金拠出金についてです 労働者1人あたりが平均的に負担している基礎年金拠出金はざっくりでいくらなのでしょうか? 毎年払っている厚生年金保険保険料のうちどのくらいの金額が基礎年金拠出金として徴収されているのかが知りたいです

  • 厚生年金保険料について

    現在厚生年金に加入しているのですが今日給与明細をもらったのですが明細には厚生年金保険料が17000円と書いてありました。この保険料について気になったのですがサラリーマンの人が加入する厚生年金は国民年金にも加入しているのですよね?。つまり国民年金に上乗せして保険料を払っているので実際の厚生年金保険料は17000-14660(平成21年度国民年金保険料)=2340円ということなのでしょうか?。

  • 国民年金保険料は下がりますか?

    来年度から国民年金の国庫負担が1/3から1/2に変わるということらしいんです。もし予定通り変わったら、国民年金保険料は下がるんでしょうか?ついでに、厚生年金保険料はどうなんでしょう。 現在、国民年金保険料などの負担が高くて生活が苦しいので、少しでも安くなるなら歓迎したいんですが。

  • 基礎年金の国庫負担について

    最近、自民党と民主党の政策についてよく新聞で取り上げられてますよね。そこで新聞を読んでいてふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 基礎年金の国庫負担について、自民党は「2009年までに国庫負担を3分の1から2分の1に引き上げる」と主張していました。これは2004年の年金改革のときに決定されたものと同じで、理由として「一定以上の保険料の引き上げを抑制させる」的なものを挙げていました。この主張に関しては「これからさらに少子高齢化が進むから、ある程度効果はあるのかなぁ」と思いました。 しかし、一方の民主党は国庫負担を「全額国庫負担」と主張していました。しかも消費税は上げずに歳出削減で財源を確保するということでした。 ここで質問なのですが・・・ もしも民主党の言うとおり「全額国庫負担」になった場合、国民は基礎年金保険料を払わなくてもいいということになるのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 厚生年金の保険料について

    こんにちは。 厚生年金の保険料に疑問に思ったことがあります。 有識者の方、回答お願いします。 現在、国民年金の保険料は14000円程度ですが 厚生年金完備の会社などで働く場合に、厚生年金の 払い込み金額が7000円より安くなる給料の場合は、 国民年金分の差額はだれが負担するのでしょうか? 国民年金の保険料に足りない分は、経営者、労働者のどちらが 払うか協議するのでしょうか? それとも、払ったことしてくれるのでしょうか?

  • 厚生年金保険と国民年金保険について

    厚生年金保険に加入しているサラリ-マンは国民年金保険料も払っている事になっているということはQ&Aでわかりましたが、 金額は支払っている保険料から国民年金月額13,860円を払っている事になるのでしょうか? また、扶養になっている妻がいたら、保険料から月額13,860円をさらに払っている事になりますか? 例えば 厚生年金保険料個人負担30000円会社負担30000円     60000円-13860円-13860円=32280円=厚生年金保険料 それとも金額は又計算方法が違ってくるのでしょうか? ふと疑問に思いましたので よろしくお願いします

  • 厚生年金保険(老齢厚生年金)とは?

    社会保険庁のホームページ http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm において 国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金保険(老齢厚生年金) がありますが、このページでの厚生年金保険は定額部分(老齢基礎年金)と 報酬比例部分(老齢厚生年金)と理解すれば良いのでしょうか? すると、老齢基礎年金部分の計算方法は国民年金と厚生年金では異なるので計算値が少し変わるのですか?(大差ないと思いますが) またホームページでの厚生年金保険(老齢厚生年金)の表記は厚生年金保険(老齢基礎年金+老齢厚生年金)とした方が良いのではないでしょうか?

  • 厚生年金保険と国民年金について。

    厚生年金保険と国民年金について教えてください。 よく厚生年金保険は国民年金に相当する固定部分と報酬比例部分からなる、と説明されていますが、厚生年金保険に加入しているものの標準報酬月が低い(例えば10万円以下)の場合、労使双方の負担額を合わせても国民年金の保険料よりも納める額が低くなると思いますが、それでも将来(加入期間などの受給要件を満たした場合)国民年金と同等以上の老齢年金(基礎年金+報酬比例)が受取れるのでしょうか? 将来の保険料率の上昇など既に決まっている部分はあると思いますし、将来は制度そのものが大きく変わるかもしれませんが、あくまで現在の制度が続くと仮定した場合を想定しています。 よろしくお願いします。

  • 少ない給与の妻、国民年金3号と厚生年金の老齢の差

    国民年金3号だった妻は、標準報酬1級の厚生年金任意単独被保険者になりました。 標準報酬は将来も1級のままの見込みです。 国民年金3号であれば、基礎年金拠出金のおかげで保険料を支払うことなく、老齢の年金が得られます。 しかし、標準報酬1級の厚生年金任意単独被保険者は毎月保険料¥14,090.(事業所負担分・児童手当拠出金含む)を支払うものの、老齢の年金は標準報酬1級に応じた金額しか得られません。 この場合、基礎年金拠出金のおかげで将来得られる老齢の年金と、標準報酬1級の厚生年金保険料を毎月支払って将来得られる老齢の年金を比較すると、差は微少ではないでしょうか? もしも、差が微少なら厚生年金任意単独被保険者の脱退申請しようかと考えておりますが、良くない考えでしょうか? ちなみに、被保険者は厚生年金保険料の事業所負担分までも心配する必要はないことが通常ですが、この事業所は親族が経営しているので心配する必要があるのです。

  • 63歳の厚生年金被保険者で老齢基礎年金受給権者

    63歳の厚生年金被保険者で老齢基礎年金受給権者は国民年金2号被保険者でしょうか? 理由も教えていただけると助かります