• 締切済み

消極的、内向的な大学生です。

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.3

自分もたぶん似たような感じでした。 世間は動いていますから、友達も色んな経験をして、汚れていったり、頑張ったり、踏ん張ったり、自分を見つめたり、色々していったのだと思います。 中には良い経験ばかりではなかったと思います。 で、色んな経験をすることは汚れていく、またはそういうものに耐えられるという人もいます。 あなたはきっとそういうことが得意ではないか、人より賢い(賢さが強いと内向的になるらしい)か、なにか特殊な才能を持っているのではないかと思います。 ですので人との共通項が少ない部分もあるかもしれません。 しかし中学生でも充分難しい時期ですので、そこで明るく過ごせたなら、普通に溶け込める素養も持っていると思います。 今は今で出来ること、できればやりたいことがあるなら、単独でも挑戦してみたらよいのではないかと思います。 チャンスはやいほうが良い場合もありますが、ゆっくり構えるのがあっている人もいますし、なにかを持っているなら、大器晩成ということもありますし、ゆっくりと世の中を観察していくのも良い方法かと思います。 文章を見る限りでは、とても落ち着いた良い内面だと感じました。 せけんはせわしないので、自己を大切にするのも良いと思いますし、ある程度は様々な経験に触れたほうが良いとも思います。 あなたは内面が良いので多分どちら共でも充分やっていけるほうです。

関連するQ&A

  • 内向的、消極的な性格

    私は大学3回生、男性です。 私は昔から内向的で人付き合いが苦手で、大学でも「知り合い」は何人かいますが、「友達」は一人もいません。そのためたいていの場合一人でいることが多いです。ちなみにサークルやバイトは何もしていません。本当はやりたかったんですが、この性格と、極端に弱い身体のためなかなか気がすすみませんでした。 結局一人でいることは楽なんですが、一方で友達と遊びたいという気持ちもあります。しかし、この内向的な性格のため、こちらから声をかけることがなかなかできず、いつも寂しい思いをしています。 自分から行動しようと学内サークルの見学や、私は音楽が好きなので学外の音楽サークルの集まりに参加したこともありますが、やはりあまりしゃべることができずに終わってしまいました。 相手から話しかけれたら話せるのですが、自分から話すことがどうしてもできません。もう3回生の終わりですので、いまさら同じ学科内の顔見知りの人に声をかけるのもひけますし、サークルに入るのも気がひけます。あと、私はとても生真面目な性格なので若者特有のノリというか、そういう雰囲気についていくことができません。特に男同士のノリというか・・・。 友達がいないということは自分自身寂しいことですが、それ以上に人間的成長を願って高額な学費を払って大学に入れてくれた親に対して非常に申し訳なく思っています。 最近はこれらが四六時中頭から離れず何事にもやる気がおきない状況です。何事にも消極的、自己否定的になっています。しかし、社会に出たらもっとつらい状況があると思いますので、何とかこの内向的・消極的な性格を改善したいと思っています。世の中には私なんかよりずっとつらい方々もいるのに、この年齢でこんなことで悩んでいる自分が非常に情けなく甘いとも思っています。 どなたか良きアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 大学って・・・

    自分は今年の春から大学に入学する者ですが 大学って高校のときのようにクラスが無いし 授業のときも席は指定されないようなので サークルに入らないと友達や彼女ってできにくいんですか? この春から通う大学では特に入りたいサークルが無くて困ってるんですけど・・・ 実際はどうなんでしょうか?教えて下さい。

  • 大学の授業形態って??

    今月から理系の大学に行くのですが、大学の授業の形態が全く分かりません;; 高校と違ってクラス単位で授業は無いって事ぐらいしか分からなくて困 っております;;   大学に入って7月頃に家の事情で大学を2~3日休まないといけないのですが・・・・講義とかは勝手に休んで良い物なのでしょうか?? あと私の周りには誰も同じ大学に行く人がいなくて、大学に入ってから話す相手が全くいないんですよ。。。 大学は高校のように同じクラスで皆で授業を受ける感じじゃないみたいなので、友達を作る時ってのはどうすれば良いですか??

  • mixiをやってないと大学で友達が出来ません

    私は某単科大学の1年生です。 生徒は1学年400人程度。 クラスがA,B,Cにわかれてます。 私はmixiをやっていません。 入学したとき、みんな「はじめまして」なのかと思ったらmixiをやってたため 多くの人がネット上ではあるけれど知り合いになっていました。 mixiのオフ会などやってました。 せっかく大学に入ったのだから、友達を作ろうと何人かとメアド交換などもしました。 しかし、メアド交換は「始めまして」の挨拶にすぎず、結局mixiをやっていないと 周りの話にもついていけません。HNで呼び合ったり、mixiでの会話の続きをしたり・・・ 男子は「mixiやってないなら」と、口もきいてくれませんでした。 かろうじて仲良くなった女の子4人と前期は一緒に授業受けたりしました。 しかし、後期になったらその4人はそれぞれのサークルの友達とくっついてしまい 私はひとりっぼっちに。 私もサークルには入ってますが、自分のクラスに同じサークルの人はいません。 サークルももちろんmixi重要視です。だから、居ずらいです。 「大学なんだから、勉強するためだけにいけばいいじゃん」と思うでしょうが 膨大な授業を効率よくこなすには友達と先輩からの情報を集めることが重要なんです。 教室は高校のように仲良しグループが出来ていてその話し声で休み時間は盛り上がってます。 もちろん私はその会話には入れません。 mixiをやってみんなで同じサークルに入らないと友達は出来ないのです。 大学ってそんなところなんですか? 楽しげな雰囲気の中、独りでいるのは辛いです。 今後どうやって学生生活を送ればいいのか悩んでます。 これから友達作りなんて手遅れですよね。そもそもmixiやってないとダメですし

  • 大学の友達作り

    大学一年生の19の男です 高校の時は友達がいなくてどうしようなんて微塵も考えたこと無かった自分ですが、なぜか大学に入ってから突然一人ぼっちになってしまいました。今でも一人で飯食ってます。自分は一浪したけどやっぱり行きたい大学に行けなくておさえの大学に通ってるのですが、周りがほとんど現役でなんか自分でも浮いてるってわかるぐらいです。 最初はそのうち高校みたいに自然に友達ができると思って(人見知りなので自分から話しかけられない)特別話しかけたりしなかったらいつのまにかボッチになってました。 しかも大学の人の多さとアバウトな感じ(席が自由だったり、自分で時間割をつくったり)がどうも自分にはあいません。 最近では友達グループが固まってきてますます入りづらくなってきてるし、自分が思い描いてた大学生活が・・・。 サークルに入っても花見がすでに終わっててサークル内でもグループができてて新歓合宿には間に合ったけど同じ学部の人が一人もいなくて何人か仲良くなったけど、一緒に飯を食うとか授業受けるとか、そこまでの関係じゃありません。 一体どうすればいいんでしょうか??粗雑な文で申し訳ありません。

  • 大学二回生の感じ方

    僕は大学二回生の者です。一回生の時にサークルに入らず、二回生になって入ろうと思いました。 今、一応入ってはいるのですが、新入生でもないし二回生の経験者でもないしで立場的にちょっと微妙です。 気付いたのですが、二回生になってから自分は新入生の頃のような考え方をしていないように思います。ワクワクドキドキ感というか、友達をたくさん作ろう!とか色々経験しよう!とか。授業も一人で全然受けるし、周りの目も気にならなくなりました。 新入生の頃は大学生らしく、なんでも明るくはしゃいでいなきゃ!と思っていましたが、今は落ち着いた感じでのほほんとやっていきたいと思うようになりました。 ただ、たまに一人なんだ、とか将来就職する時に自分は今まで何をしてきたんだろうとか考えるだろうなーって思ったり。何か頑張りたいような気がするけど、何がしたいか分からないし。 自分のことがよく分からなくなってしまいました。 大学にはそれなりに喋る人はいるけど、遊ぶ程度でもないし、高校の友達とはよく会うのですが。 割り切っているようで焦ったりして割り切れていないのが自分なのですが、皆さんはどうなのかなと思って質問してみました アドバイスなどがあれば、是非お願いします

  • 大学に入ってから、人間関係で疲れています

    大学一年男です。 私は、大学に入った当初、元来シャイであることと、とにかく勉強しなきゃ!という考えから、友達を作ろうとしませんでした。入学後二ヶ月ほど経った頃からそんな自分に疑問を抱き出しましたが、その頃には既にある程度、教室でのグループが出来上がっていて、人に話し掛けづらくなっていました。今は、授業のクラスの人々と、八人ぐらいでつるんだりしますが、そのうち三人ぐらいとは話したこともないため、ついつい一人でいようとしてしまいます。それ以外の人とも、うわべだけで付き合っている感じです。自分は昔からスポーツや芸能情報に疎く、正直周りと話が合いません。高校も毎学年、似たような状況でした。二年になって授業が変わったら、彼らと自動的に関わる機会も無くなり、本当に独りになってしまいそうで怖いです。 サークルをしていますが、そこでの友達は、普段は他の人とつるんでいるため、関われません。よって、基本的に一人で行動することが多くなり、常に寂しさに苦しんでいます。 元々人とあまり関わろうとしないほうですが、一緒に昼飯を食べようと誘える友達もいない自分が悲しくなります。スタートダッシュに失敗した自分が恨めしいです。 そこで質問ですが、前期も終わりに差し掛かった今から、友人関係を広げる事は可能でしょうか?できる方法としては、どんなものがあるでしょうか? 塞ぎ込んで一人でいることは楽ですが、現実から逃げてしまっては成長できないと思いますので、できるだけ足掻いてみたいと思います。

  • 大学生活について

    今年大学に入学したものです。 大学には高校時代の友達はあまりいなくて話せる人はサークルの友達ぐらいです。運動系のサークルは2つ入ったのですが、どうも物足りないというか、あぁこんなもんか…って感じです。でも体育会の部活をやるほど自分は実績はないし、ついていけるか不安だし、逆に忙しすぎると思います。(週6日で土日練習あり) 高校時代は部活をやっていて友達とも毎日のように会うのが当たり前だったのが、大学になってからいきなり希薄な友達関係になった気がします。サークルにたくさん入っても結局会うのは週1、2回なので知り合いが増えるだけで、行動を共にする人がなかなかいません。みんなそれぞれの目的(彼女をつくりたい、適当に運動したい、暇だしとりあえず入ってる)があって、志を同じくするまでいかなくても一緒に頑張ったり支え合ったりするような真に通じあえる仲間がいないのが現状です。 なんか心にぽっかり穴があいてしまった感じです。大学がつまらないわけではないのですが、何か満たされない気持ちです。 高校時代も一人で自習していたり一人で弁当を食べてはいたんですがその時は寂しいとか、誰かと一緒にいたいなんて思わなかったのに、今は孤独感があります。いわゆる「ぼっち」です。一人でいると周りで喋っている人が羨ましく思えたり、なんでサークル程度でこんなにも仲良く楽しく友達と行動を共に出来るのかと感じてしまいます。 体育会の部活に入れば常に友達や先輩に囲まれて過ごせるのかなと思ったりもしますが、サークルではそれは無理なんでしょうか? それともこう感じるのは5月病なのでしょうか? いや大学というものはこんな感じのものなんでしょうか? 大学生活を経験された方、自分と同じように感じる方、また体育会の部活に入るかサークルに入るか迷った方などいらっしゃいましたら是非アドバイスをして頂きたいです。

  • 友達関係、友達ができないことに悩んでいます。

    男子大学生、三年です。 友達関係が希薄で親密な友達がいなくて悩んでます。 小学生の頃はやんちゃでしたが、中学生の頃から周りの目が気になって すましたり、良い人演じてなんとかクラスになじんでいました。 クラスで少し話す人はいても友達はいませんでした。 唯一の友達で中学の部活仲間がいますが、やっぱり少し素を隠している感じだし、遊ぶこともそんなにありませんでした。 高校でも、クラスに馴染めなかったです。部活でも周りと比べて下手な自分にものすごくプレッシャーを感じて部活をやめてしまったので友達ゼロです。 大学生になってからは学歴の劣等感も強くて、アトピーも酷いし太ってしまい、自分が嫌いです。 勉強やらずに遊んでる大学生はいっぱいいるだろうし、自分もそのうちの一人ですけど自分の場合 は遊ぶ友達もいないからただサボっているだけになってます。知り合いが合コンいったとか、サークルで楽しく遊んでいるのことを聞くと何もしてない自分に焦りを感じます。。 劣等感が強くて、すれ違った人と自分を比べて自分は駄目だと落ち込んだりもしてしまいます。 唯一のとりえのスポーツをやめたからこんな風になっちゃったんでしょうか? 中学の友達がたまに誘ってくれるけど、堕落した自分を見られたくなくて誘いも断ってしまって 今はほとんど誘いがこないです。自分では絶対に誘えないんです。 バイト仲間とも話すけど、友達とまではいきません。 自分のことを長々とすいませんでした。それで相談なんですが、 今は大学生になって、いろいろ悩みができて、周りの目が気になる感じが強くなって、友達ができないのかと思っていたけど、思い返せば昔から中学の友達に対しても自分を隠しているし、 中学生当時は少しは素を出せてたけど、少し合わなくなるとまた心を閉ざしてしまってます。 結局昔から人に心を開かず生きてるんです。 どうすれば、こんな俺でも友達をつくれるようになれるでしょうか? ちなみに、家では母や弟にキツイ態度をとってしまうこともあります。 でも基本的には家族の前では、昔に近いキャラだし、自然体でいれます。 外での自分は家の自分と違って、人に合わせすぎたり、つい良い人になって意見を言えないときがあって、家の自分が真の自分だとすると凄くつまらない人間に感じてしまい嫌になるんです。 周りにもそうやって思われていないか気になってしまいます・・・ こういう内弁慶的なところも友達ができない原因でしょうか?

  • 大学 友達 分からない

    閲覧ありがとうございます。 長くなってしまうと思いますがお付き合いいただけると嬉しいです。 私はこの春大学に入学しました。 同じ高校や予備校の友達は誰もいない状況です。 入学してはじめの数日間はなかなか友達もできず苦しんでいました。 最近は語学などの少人数の授業を通して何人かと友達になれました。 もちろんまだまだぎこちなく、仲が良い訳ではないのですが(T_T) 私は履修を合わせるような仲良しの友達もいないので、受けたい授業をとっています。 そこで色々疑問があります。 1.大学では授業ごとに友達が異なるのは普通でしょうか? 2.週に一度しか会えないとなかなか仲良くなるのは難しいでしょうか? 一年たって授業が終わったらそれっきりというのも珍しくはないのでしょうか? 3.仲の良い友達がなかなか出来ず、焦っています。大学の友達と遊びに行ったり、泊まったりと、気負うことなく接することができるようになるまで、やはり時間がかかりましたか?自然とそうなるものでしょうか? また、私はアニメやゲームなどが好きないわゆるアニオタです。 私の通っている大学はオシャレなお金持ちが多く、自分がアニオタだと言ったら引かれてしまいそうで怖くて言えていません。 やはりそういうことが語れる友達も欲しいので、オタク系のサークルなどにも入ろうかと思っているのですが、周りの目が正直怖いです。 4.アニオタじゃない方は、正直大学でアニオタだと言われたら引きますか?あまり仲良くしたいとは思いませんか? どれも人それぞれだと思います。 大学は勉強をするところなのに、友人関係のことばかり気にしている自分も情けないと思っています。 ですが、せっかく苦労してやっと入れた大学を楽しみたい気持ちが強く、今の状況が正直辛いです。 みなさんの体験談などをお聞きできたらと思い、質問させていただきました。 是非御回答よろしくお願いします。