• ベストアンサー

「うん」の反対の書き方

友達同士では、「はい」の代わりに「うん」と言いますよね。 じゃ、「いいえ」の代わりに使う「うんう」は、平仮名でどう書きますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80753
noname#80753
回答No.8

No.5です。 「声に出して言っていると変に感じる」 これはまた別の問題だと思います。 心理学の分野なのでしょうか。あるいは大脳生理学か。 海外に居るから今まで意識を使わないで使っていた日本語を少し外側から見る意識が生じているのだと思います。 表音文字を使っているのに全く違うつづりで同じに読んだり同じつづりで全く違うように読むのが普通な英語よりよほど例外の少ない文字だと思いますよ仮名は。 だからローマ字は訓令式でいいという説に肩入れしたくなります。

2chocolate
質問者

補足

「声に出して言っていると変に感じる」 これはまた別の問題だと思います。 確かに別問題だとは思いますが、NO5さんはそういった経験がないですか?ちょっと意識してみると、すぐに経験できますよ。子供の遊びにもそんなのがあったような、、、。 海外に居るから今まで意識を使わないで使っていた日本語を少し外側から見る意識が生じているのだと思います。 ゲーテの引用ですね。まあ、これは今に始まったことじゃなく、まあコレは、10年以上かかわっている問題なのですが、、、。  No.5さんは、訓令式派ですか。わたしはIPA派です。:) 何度もお返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#80753
noname#80753
回答No.7

No.5です。 うーむ、しかし質問者さんも実際「ううん」は「んーん」のことだとわかっているではないですか。ここまでの返答で書いているとおり。 だから暗黙の約束(ルール)と書いたのです。 役所は言葉の表記について時々新ルールを発表しますがたいていはその時点ですでに世の中で実際に広く使われるようになっている表記の追認です。 たとへば「ヴ」とか。 あるいは以前は「ううん」と本当に言っていたからかもしれないですよ、大昔蝶々を「てふてふ」と言っていたように。 岩波古語辞典には    う《感》 1.承諾の意をあらわす声。   うう《感》1.肯定承諾納得の意をあらわす声。 とあります。 これって現在の「うん」の事だと思います。 ちなみに同じ辞典に「うん」は   うん《感》うなって発する声 としか書いていない。ただし   「うんともすんとも」= 否とも応とも  とあります。 前は「ううん」「うーん」と言ってたのがしだいに「うんん」「んんん」になった可能性も。

2chocolate
質問者

補足

再度ご返事ありがとうございます。 考えれば考えるほど分からなくなってくることってありますよね。言葉にはその現象が多く見られるような気がします。たとえば、「笑う」。20回くらい声に出して言ってみてください。だんだんへんに聞こえてきませんか? 実は海外で日本語を教えているのですが、最近生徒は口語をならいました。「よくコーヒーを飲む(の)?」その返答として、「うん」「ううん」を教えたのですが、自分の中でどうもしっくりきませんでした。最終的にとった手段は、「ううん」と書いてあるパワーポイントをみせ、それから黒板に「んーん」と書き、<書くときは、「ううん」だけれど、発音は「んーん」で、聞こえる音も「んーん」となる>と説明しておきました。それから「ううん」「んーん」を口語に言って、違いを聞かせました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.6

小説などに出てくるのは「ううん」です。 こんな感じ   ↓ http://www.google.com/search?as_dt=i&as_sitesearch=www.aozora.gr.jp&lr=lang_ja&ie=euc-jp&num=20&as_q=%A4%A6%A4%A6%A4%F3&btng=%B8%A1%BA%F7   ↑ 中にはうなり声もありますが、大方否定の「ううん」です。 実際の発音は「 うんうん(低高低高)」のように思います。     でも「うんうん」とすると、肯定で2回うなづいているように見えます。 だから「ううん」にしたのかな、と思います。 まあ、「ううん」と書くのが決まりのようになっています。 日本のニワトリが「コケコッコー」、ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴くものと、決まっているのと同じでしょう(^-^ 。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80753
noname#80753
回答No.5

「ん」を伸ばしても「う」の音にならないからではないですか? 音は鼻から抜けたままだと思います。(「う」という音にするためには口から抜かないとならない) 「ん」のあとに口から息を出して「U」を入れると「んーぬ」になってしまいます。 平仮名で書くなら「んんん」「んーん」の音の方が近く感じます。 でも感じ方なので「うんう」のほうが近いと思う人が居てもそれほど変とは思いません。 「んんん」のように書くことが少ないのはしり取りではないですが「ん」から始まる言葉が無いという約束のようなものがあるからかもしれないのと文字だけではイントネーションが伝わらないからそれでは意味がわかりにくいということでしょうか。 だから「ううん」と書いて実際は「ンんン」みたいに発音するというのをネイティブの人は暗黙の約束として読んでいるのだと思います。 発音どおりに書かないのは「は」「へ」「を」だけではないということでは。

2chocolate
質問者

補足

<「んーん」の音の方が近く感じます> そうですね、それが一番音に近いですね。 <発音どおりに書かないのは「は」「へ」「を」だけではないということでは> そうなんですが、「は」「へ」「を」ははっきりしたルールがありますよね。でも、私が知る限り「ううん」はルールがないのですが。 (ちなみに私は「を」を「を」と発音する数少ない日本人です。でもまだ30代ですよ!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

同意、肯定:うん (うん そうだよ) 拒否、否定:ううん (ううん 違うよ) こんな具合 うんう、?年間聞いたことがない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

喋りも記述も ううん ですが? 「永遠と」「ふいんき」「うる覚え」の類なのかも知れませんが、初めて見るパターンですね。

2chocolate
質問者

補足

「永遠と」「ふいんき」「うる覚え」の類とはどういう意味ですか?確かに「ふんいき」を「ふいんき」、「うろおぼえ」を「うる・うら覚え」という人はいますが、、、。「永遠と」はどういうかたがいらっしゃるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.2

どういう所で使うのかで違ってくるかもしれませんが、 ん~ん なんか妥当じゃないでしょうか? というか、文面ならば他の言葉を使った方が伝わりやすいような…? 口語の範囲内かな~なんて思います。

2chocolate
質問者

補足

本来の音に一番似ているのが「うんう」またはNarayuniさんのおっしゃるように「んーん」ですよねえ。なぜ「ううん」とかくのでしょうかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_momomo
  • ベストアンサー率28% (75/267)
回答No.1

本では「ううん」という書き方を見ますね。

2chocolate
質問者

補足

そうなんですが、本来の音となんか違いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ反対されるのでしょうか?

    つきあった彼女がこう言いました。 “A君とは大学の時からずっと友達で学生時代はみんなで飲んで馬鹿したりしたし、就職してからは良き男友達。彼とは二人きりで寝ても何も起こらない自信がある” というので 私も俺にも君とA君のような関係の女友達が遠方に住んでる。今度、観光がてらにその子の地元に行って泊めてもらおうと思う、と言ったら 彼女に反対されました。 何も起こらないのになぜ反対されるのでしょうか? 彼女がA君とは友達だけど二人で寝たら何か起こるかもしれないという立場なら理解もできるのですが。

  • キーボードの「シフト」+「~、を、0、わ」で「~」を出るようにしたい。

    WindowsXPですが… 通常、ひらがなモードでキーボードの「シフト」+「~、を、0、わ」を押すと「~」が出ますが、複数ある私のPCの一つだけが何も出ません。 代わりに、ひらがなで「から」と登録して出るようにはしていますが、チト、煩わしいです…。(´~`;) 通常のように、「シフト」+「~、を、0、わ」で出るように、このキーボードの変更のやり方はあるのでしょうか?(゜ -゜ )?

  • 私の友人がWINDOWS2003でインターネットの

    質問箱で質問しようとしたら、”あ”は”A”を押せばでますが、 他のローマ字を打っても、”ひらかな”じゃなく、数字が表示されます 地域と言語のプロパティはローマ字入力になっています。 どうしたら、いいのか教えてください。 (友達がインターネットの質問で上記のことを 質問したいと思っても出来ないので代わりに質問します。 お願いします。

  • 両親に反対されてます

    近々大学の事も考えてルームシェアをしようと思い、仲の良い友達と部屋を借りる事になりました。両親も友達と会ってみて快く承諾してくれたのですが、家族ぐるみで会ってから反対されるようになりました。 理由としては… ・友達の弟がニート(親の金を持ち出して遊びに使う) ・友達の母親の発言(『せっかく金持ちの友達だから仲良くしときなさい』や、『金持ちは楽で良いですねぇ、うちなんか生活保護ですよ』等皮肉めいた口調) 友達は『こんな家族が嫌だから家を出たい』との事です。私も両親も友達の事は信頼していますが、その家族が私達の部屋に押し掛けてきたりしないかと不安だそうです。 友達の母親も弟も金の無心で友達の財布から勝手にお金を持ち出したりした事もあるそうです。 借りる部屋は遠く離れているし、友達の家族に鍵さえ渡さなければ大丈夫だと思うのですがどう思いますか?

  • 好きの反対

      好きの反対は嫌いではなく、   興味がないだ、と言う友達がいます。   彼女曰く、嫌いも興味があるからなのだそうです。   自分は違うとおもいます。   好きの反対は嫌いに間違いはないと考えます。   好きということは何かそれに関わりたいということで(色々なもの例えば食べ物でも)   嫌いということは絶対関わりたくないないと言うことなのだと思うのです。   (例えばゴキブリは見るだけで嫌とか)   皆さんは好きの反対についてどう考えますか???

  • 好きの反対

    好きの反対は嫌いではなく、   興味がないだ、と言う友達がいます。   彼女曰く、嫌いも興味があるからなのだそうです。   自分は違うとおもいます。   好きの反対は嫌いに間違いはないと考えます。   好きということは何かそれに関わりたいということで(色々なもの例えば食べ物でも)   嫌いということは絶対関わりたくないないと言うことなのだと思うのです。   (例えばゴキブリは見るだけで嫌とか)   皆さんは好きの反対についてどう考えますか???  

  • 「~が言うには」の違う言い方

    「××が言うには~」の「が言うには」の代わりに使える言葉があったのですが、どうしても思い出せません! 2文字で、最初の1文字は漢字で2番目の文字はひらがな(恐らく「く」)です。「如く」みたいに。 「A子××、彼は敗れたらしい」みたいな感じで使用します。

  • 赤ちゃんの名前に父が反対(ひらがなの名前は変)

    先週女の子が生まれました。 名前をつけないといけないのですが、一応、ひらがなでかわいい名前を決めています。半年前から。 姓名判断や画数だの全く信じていないのでどうでもいいのですが、 父親(あかちゃんの祖父)が、「ひらがななんておかしい」「かわいすぎる名前はその子がおばあちゃんになったとき恥ずかしい」と反対しています。 最終的には親である私が決めるべきでしょうが、 いつもは物分りのいい父親が珍しく反対してきたのでちょっと悩んでいます。 みなさん、どう思われますか?

  • キーボードでの入力

    キーボードで入力する時に、半角/全角キーを押しても直接入力からひらがなに変わらず、代わりに‘が出てきてしまいます。 また、Shift+2を押すと@だったり、@が出るはずのところを押すと「が出てきてしまいます。 アルファベットのところはちゃんと普通の文字が出て、Shiftの列(zxcvbnm,./)は一番右(ひらがなの、ろ)以外ちゃんと出ます。数字もShiftを押さなければ出ます。 どうしてずれてしまったのでしょうか? また、どうすればいいのでしょうか?

  • 親の反対

    前も質問をさせていただいたのですが、補足したいことが沢山あったのでまた質問します!!ごめんなさい・・・ 私は今、中2で、友達と一緒に愛知から大阪へ行って、baseや難波を見て回ろうと思っています。でも、親には凄い反対されています。父も母も普段から厳しいので、どっちも説得できません。 もともと私は10年間大阪に住んでいて、愛知から大阪にもよく行くので行き方は分かっています。もちろん、お金もちゃんと自分で出します。でも、やっぱり「危ないから」とか「勉強の方が大事でしょ」とか言われます。そう言われると言い返せなくて・・・。 それと、さっき書いた友達っていうのは、笑友(PCで知り合ったお笑い好きの友達)なんです。笑友とは、頻繁に会っているので別に危険とかじゃないんですが、親になんて言えばいいのか分からなくて・・・。同じ学校の子って言ったら、連絡網とかで電話番号分かっちゃうし・・・。だからといって一人で行くっていったら絶対行かせてもらえないし・・・。 それから、日帰りだとゆっくりしていられないのでどこかで泊まりたいのですが、泊まる所もないんです。お婆ちゃんの家が大阪にあるからそこに泊まってもいいんですが、「迷惑でしょ」って両親に言われました。それに、友達も一緒に泊まらせてくれるほどお婆ちゃん、優しくないですし・・・どこか、中学生だけで泊まれるとことかありますか? 本当に、どうしたら説得出来ますか!?絶対行きたいんです!!来年は受験だから、今のうちに思い出を作りたいんです。それだったら高校でも出来るとか思うかもしれませんが、今、作りたいんです。友達の両親は、行ってもいいと言っているらしいし、なにより友達が、大阪に行ったことないから、凄い楽しみにしてるんです。だからどうしても一緒に行きたいんです。 どうすればいいんですか・・・?困ってます・・・。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-M6011Fの縮小コピーで印刷されない部分がありますか?
  • A3からA4に縮小コピーすると、全体が縮小されずにA4サイズ部分のみが印刷されます。設定が必要ですか?
  • EPSON PX-M6011Fの縮小コピー設定に関して、A3からA4に縮小する場合に全体が縮小されない問題が発生しています。設定方法を教えてください。
回答を見る