• ベストアンサー

「苦労は買ってでもしろ」という格言について

人は大体怠け者で、好きなことしかしたがらないのが大部分だから、こういう格言でもちょっとは流布しておかないと社会のためにならないという意図があったのかわかりませんが、一方では、非常に真面目で謙虚な人がいて、この格言によって心理的圧力があって、不適材不適所的な場所に自分を置いてしまって人生に支障をきたす、ということも少なからずあろうかと思われます。この反作用についての責任を負うと言う事を、格言の作者は怠ったのでしょうか。それとも免責事項ということでよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「苦労は買ってでもしろ」は、目下の者へ言うものであって、 聞いた者は、ありがたく聞いてすぐ忘れていい格言です。 作者は、目下の者に、きつく、つらい仕事をやってもらいたいにすぎません。こんなことを言うやつは苦労を買ってやったことはないのですよ。苦労を買う聖人はとても浮き世を生きていけません。 話は分かりますよ。苦労から学ぶことが多いし、経験が不可欠なことも解ります。しかし、苦労そのものに人生を支える力なり知恵などあるわけがありません。

garcon2000
質問者

お礼

そうですよね。やはり、上からの言葉のニュアンスがありますね。このなにか体裁のよい、かっこつけた言葉に、ひそやかな悪意と欺瞞を感じずにはいられません。いらない苦労を買った後、どういう悪影響があるか、少しでもまじめに考えるべきなのです。そして、自らその実験台を買ってみるべきなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.9

NO7です。 確かに偉い人ほど苦労を重ねることになります。 更に現代社会は複雑で難しく、なかなか得難い苦労をする場合が多いです。 ですので、自分の許容量、器にあった苦労をすればそれで良いのだと思いますが、苦労したほうが良いことは間違いないので、無理がきく若いうちに、金を払ってでも苦労しておくべきで、それだけの値打があるということだと思います。 まあしっかりしたものが内にあれば、大抵の苦労は身になると思います 。

garcon2000
質問者

お礼

なかなか難しいですよね。リスキーです。一歩間違えれば奈落のそこへ行っててしまうこともありますから。自分の度量を図った上で選ぶことでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.8

#5です。 成功から教わることは、それによって自らを破壊へと導く可能性が失敗から教わることよりはるかに大きいので、それを同日に語ることは出来ません。質問者さんもご存知だと思いますが、たとえば、急降下爆撃という今までに存在しなかった全く新しい攻撃法が日本人によって発明され、日本開戦のまさにその日にそれを披露して、真珠湾とインド洋でそれまでの常識を破って歴史的に初めて飛行機によってアメリカの戦艦とイギリスの戦艦を同時に沈めたとき、日本はその成功からいろいろなことを教わりました。その後の日本の飛行機攻撃によるアメリカ軍の繰り返しの敗北と失敗から、アメリカもいろいろ教わりました。どうやら人間が物を教わるときには、楽しい目に会った時よりも辛い目に会った時の方が心の随までしみ込むようです。アメリカではこの敗因により、今までの戦争の形態とは全く違った飛行機の時代がやって来たのだと肝から認識しました。そこで、アメリカは生産体制の主体を戦艦から航空母艦および飛行機に切り替えて、その後の戦闘にのぞみました。一方、成功から教わった日本軍では、その経験から教わったことが骨の髄までしみ込まず、自分たちが戦争の歴史を変えてしまったと言う認識を本当の意味では理解できませんでした。その証拠に、その後の日本での戦費に関する予算編成でも相変わらず戦艦の製造が大多数を占め、飛行機の製造は副次的とされてきたことでも判ります。その結果は、日本の敗戦、日本人の自信の喪失、アメリカに代表される西洋崇拝と同時に日本文化否定を信条とする所謂文化人の跋扈、それを真に受ける一般国民等々と言う惨憺たる目にあってしまったのです。そのお陰で、戦後60年以上経っても東京上空の制空権はアメリカ軍に盗られっぱなしで、東京の横田米空軍基地の飛行路を邪魔しないようにと、首都圏の民間飛行場を成田などというとんでもない遠くの所に作らされてしまい、我々一般国民が大変な不自由を強いられていることは、質問者さんもご存知でしょう。 世の中、白黒で判断できる程単純には出来ておりません。確かに成功で教わることも在りますが、問題はそんなことがあるかないかではなく、成功した場合と失敗した場合で、人間は良きに付け悪しきにつけどちらの方がより深く反省できるかです。上の例はほんの一例ですが、成功で大いに教わるなら、失敗からはその何千倍も何万倍も大いに教わります。宇宙のごみにしてしまって質問者さんがあとで後悔しないように祈っています。

garcon2000
質問者

お礼

「成功」というものが、なにか取るに足らない、軽視すべきというと大げさですが、失敗よりは過小評価するという傾向があるようですね。つまり、痛い目にあわないことは、どうしても「ああそうか」で終わってしまう。それがすばらしい萌芽を宿していても。というか、政治的に大衆や権力中枢を動かしえない、その動機にかけるということかもしれません。つまり、餌よりは鞭。おっしゃるとおり敗戦は痛い価値観の蔓延を生じてしまいました。成田のいきさつはそんなところだったのですか!無知でした。もう成田なんて行きたくないなぁという風に常に思っています。 しかしなお、「この格言は信ずるに値しない」という格言はごみでしかないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.7

人生というのは苦労の連続で、面白いこともないというのが実情ではないのでしょうか。 ですので、若いうちに苦い思いや、辛いことを経験すれば、有り難く思えたり、良い思いを人生で経験したりも出来る ということではないでしょうか。 智慧がついたり、とてつもない苦労を乗り越えれば、人の役に立つ人間になり、本人も幸せになれるようになる場合もあると。 苦労無しで過ごした場合、「本当の値打」というものが味わえなくなるよ という意味だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

人生は「苦」というのは多かれ少なかれ真です。なので、つらいことを無理やりこなして生きていくことで力がつく、心が豊かになるという面は否定できません。が、一方で、過剰ストレスやそれを消化しきれずに周りへのストレスに転化させてしまうということも、容易に起こりえます。つまり、こんな危険な格言は普通の人間の容量を超えたものじゃないかと思われたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.6

僕なりに思うところを書きたいと思います。現実に即した実用しても問題の無いように定義付けしようと頑張ってみます。 「苦」=たとえ苦しくても 「労」=自分に他人に自分と他人に役に立つ「仕事・身口意識による行為」なら 「役に立つ」=悩み苦しみを減らすこと、無くすこと。明るく平安な気持ちにすること。 「買ってでもしろ」=進んでしなさい。 まとめると。。 『たとえ苦しく感じても、自分に他人に自分と他人に役に立つ、悩み苦しみを減らすこと、無くすこと・明るく平安な気持ちにする「仕事・身口意識による行為」は忍耐強く、進んでしなさい。』 これで結構問題なくなった気がしますw 『どのようなことにも学ぶことが学べることがある』と言う励まし・もう一つの見方の提示の意味も含まれているように感じますね。 これのような定義無ければただの苦行推進者のように思われる危険性をはらみますね。「生まれて死ぬまで強烈に苦しい拷問受けることは善いこと?」のような疑問が出てきそうです。 このようなことを考えました。お役に立てば幸いです。

garcon2000
質問者

お礼

苦労の質ということですよね。おっしゃるような、ある程度生産的で自動的に明るみに迎えるような苦労、そして、それが自分の資質の範囲であるというものだとしたら、それは「苦労」とはいえない気がします。「苦労」とはもっと存在否定的なもので、強烈に破壊的な潜在性があると思います。もっともそれは私の独自な受け取り方かもしれません。なので、こういう「自分の資質の範囲で生産的で明るみに向かっていくような」苦労を買ってでもしろ、ということであれば、もっと言葉を足してもらうなり言い方を変えてもらわないと、大いなる誤解を生まざるをえないと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

人間は失敗をしたときにのみ物を教わりますね。失敗無しに手に入れた知識は本物ではなく、自分の身になっていませんから。苦労をすると失敗も多くなります。ですから、その人間は益々大きくなれる可能性があるのです。先人達はその経験則に気が付いたからこそ、こんな格言を作ったのでしょう。万が一、苦労を買って出て、ただただ馬鹿を見た場合にも、その人は「苦労は買って出る物でない」という智慧を本当の意味で体得できたことにもなります。そんな結論は、買って出た経験のあるものでない限り絶対に出せるものではありません。

garcon2000
質問者

お礼

成功にも、大いにものを教わりますよ。それは失敗とは違った種類の教訓になります。どちらも大切です。しかし、「この格言は正しくない」ということをわかるために何らかの苦労をかける「格言」など、宇宙のごみとして廃棄すべきではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.3

免責されないと思いますよ。 例えば、「隣の客は良く柿食う客だ、を十回続けて言ってから柿を食うと、ことのほか美味い」と言うのは、無意味に見えることも繰り返すと味が出るという格言です。が、格言通りにしようとして舌を噛んでも格言の反作用ではないので、私に責任は生まれません。と言うことではなくって、これを読んだ人も五分後には忘れてしまうので、「格言」にはならない。したがって責任は生まれない。ところが疑いながらも復唱する人が居るからこそ、それが「格言」となるわけだから、苦労云々の格言の責任は、あなたに附いたのです。真面目で謙虚な方がこれを読んで、苦労を背負い込んで、何の意味もなかったと二十年後にあなたに、賠償請求する人が三人は居るとにらんでいます。今から積み立てをすることをお勧めします。 ここで新たに、「不用意な質問は、苦労を産む」と言う格言が生まれたかな?

garcon2000
質問者

お礼

やはり、地下水脈的に影響力を持ち続けますね。そして、世の中の体制というのは、そのわずかではあるが、重大な影響力については考慮しない、免責するという姿勢をとります。それが、世の中の悪意なのか、自己防衛なのか、不親切なのかよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

ことわざ、格言の類は常に両面性の性質を持っています。 「苦労は買ってでもしろ」は 自分にとって苦労となるほうを常に選択しなさいという意味ではなく、 苦労を常に避けるのでなく、苦労することにより後々よい経験をしたと思えることが多々あるという意味に捉えるべきでしょう。 荷が重い大役を嫌々やらされたことが、飛躍のきっかけになる人もいれば、 同じ事が自信喪失と人間不信に繋がる人もいます。 前者は「苦労は買ってでもしろ」はなるほどと思い、 後者は「適材適所」であるべきと思うでしょう。

garcon2000
質問者

お礼

両面性ですね。これが非常に曲者です。つまり、有効な集団もあるが被害をこうむる集団もある、そっちを省みないという姿勢です。 もっとも、苦労したことがよい経験になる場合もありそれは負荷がちょうどよかった場合でしょうが、過剰負荷で後遺症を残すということも大いにあるわけです。この、後者の「適材適所であるべき」と悟ること以外の被害が大きすぎるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamgam96
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

正しくは、『若いうちの苦労は買ってでもしろ』です。 若いうちに失敗や悔しい思いをしておいた方が、 取り返しもつきやすく、その後の人生に役立つという事だとおもいます。 経験則のことわざですね。

garcon2000
質問者

お礼

若いうちだからこそ打撃が大きいともいえます。体力気力があるから泥沼にすすんではまり続けるということが予想されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業における心理学専攻学生の配置職場について

    大学で心理学を専攻した学生が企業で勤務する場合、どのようなセクション(部所)に配置されるのでしょうか? 例えば、「適材適所の人事管理を行ったり、職場カウンセリングを行ったりする人事部」、それから「消費者心理を調査研究する広報部、販売部」などが思い浮かぶのですが…。 また、特にご存知の方がいたら詳しく教えていただきたいのですが、大手企業の人事部において一般の「事務職」とは別に「心理職」の専門家を雇用する例は多いのでしょうか?少ないのでしょうか? というのも、『産業心理学』の本を読んで「“経営人事”って、経営学というよりも心理学が重要なんだな」と思ったからです。実際、心理学の本の著者には、人事コンサル以外にも大手企業の人事部の人で「○○大学××心理学研究室出身」という肩書きの人も結構いますよね。応用心理学を重視するアメリカの企業では必ず心理学専門家がいて、科学的人事管理を行っているのでしょうが、その点、日本の私企業ってどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職場でのニックネームづけ

    会社で、新しくチームになった人に、対面して直ぐにあだ名、ニックネームをつけるリーダーがいます。 リーダーは親近感をわかせようとしているのかもしれませんが、人聞きの悪いところもある人なので、逆に名付けて優位に立ちたい、支配感を得たいという心理があるように思えます。 職場で一方的にニックネームをつけるのはどのような意味や意図があるのでしょうか? また、断わることは失礼に当たらないものなのでしょうか?

  • 合法ドラッグにはまる人の心理や生い立ち背景などなにか共通している点があ

    合法ドラッグにはまる人の心理や生い立ち背景などなにか共通している点があるのでしょうか。 誤解されるといけませんので私は絶対にいたしません。 またドラッグの量や回数を減らすとテンションは下がりますか? 仕事中は吸えないと思いますが合法ドラッグは仕事や生活に支障はないのでしょうか? また副作用や体の見た目にもなにか現れてきますか? よろしくお願いします。

  • トイレを流さない人の心理

    尾篭な質問ですいません。 会社でトイレが流れていない事が多く、総務の人に「トイレの詰まりが多いのでは」と通報したら「色々な人が世の中にいて、意図的に流さない性癖の人も一定割合で存在するので、防止できない」と回答が来ました。 社員2000人で、40階建てビルに入っています。(複数社共同入居) こういう人はどういう心理状態なのでしょうか。 どうすれば流してもらえるのでしょうか。 私には理解できない行動です。現場を見てしまうと、一日気分が悪く、仕事に支障が出ます。

  • Outlook2000/2003 サブフォルダの固定について

    Outlook2000/2003に関する質問です。 【質問事項】 意図せぬサブフォルダの移動を防止するために、常に同じ位置でフォルダを固定して表示させる方法はありますでしょうか? 【困っている事】 複数人(複数台のPC)で同じメールボックスを共有して閲覧しており、また20個近くのサブフォルダを受信トレイの下にぶら下げて活用してます。そこで、ある一人の人が誤操作で、意図せず任意のサブフォルダを別のサブフォルダの下へ移動させてしまった場合に、他の人がフォルダを見失ってしまい、業務に支障をきたすのです。 この状態を構造的に解消したいため、上記質問を致しました。

  • 宗教的な人の心理

    下記の質問は関係している全ての人に当てはまることではありませんが、 宗教団体に入信している方々や各種反対派が、何故常識的なことについて頑なに否定したり、信仰について意見を求めても明確な説明が出来ないのに、矛盾している事を常識のように発言したり、反対する事項について全てを否定して、有益な情報や実際に反対している事項を知らずに使用しているにも関わらず、頑なに反対するのはなぜでしょうか。 その様な方々に会うと、無知な状態で初めに受け入れたもの(自分が理解出来たもの)を真実として、後からの情報を間違いと判断しているように思われますが、心理的にどのような作用が発しているかを教えて頂きたいと思います。

  • セクハラ(逆セクハラ?)

    会社の飲み会のときに、ひどいことを言われました。 昔、彼女がいたことについて話をしていると、「それって、妄想じゃない?そうじゃないなら、その彼女視力0.1以下でしょ?」って言われました。半分冗談で言ったセリフかもしれないし、酔って言ったセリフかもしれませんが、とても傷つきました。 しかも、上司の女医さんに言われました。自分は新人の男の看護師です。 人が外見のことで気にしているのに、しかも、自分は病気の治療で薬の副作用でボディーイメージが悪くなってショックなのに・・・ こんなセリフを言う女医にむかつきます。かなり心理的ダメージをおいまいた。 セクハラとかで訴えることはできますか? 絶対に、許せないほど怒りがあり、仕事に支障をきたすほどです。

  • 不快に感じる理由

    知人男性からしばしば、 詩(金子みすゞなど)が送られてきます。 私は読書も好きで、格言や詩も大好きで、言葉には大いに助けられました。 特にフランスの詩などが好きです。美輪明宏の言葉なども好きでよく読んでいました。 しかしその知人は、 自分が悩んでた時に救われた詩などと、 「体が資本」とか「みんな違ってみんないい」とか 「見返りを求めない」 そんなんわかっとるがな!それ貴方の決意ですか? というような陳腐な言葉ばかり送ってきます。 最後には、悩みがあったらいつでも聞くよ とか、書かれてます。 私のほうからその知人に悩みを相談したことなど一度もありません。 悩みがあれば、きちんと深いことばで納得させてくれる親友に相談します。 その知人に私の悩みなど知られてなるものかと思いますね。 今まで送られてきたその人の言葉に、私的に「当たり」があったことがないので、 本気で相談するだけ無駄そうだと思います。 (私は本当に心を許せる人以外には自分の本音や弱音を知られたくありません) メールは時々気が向いた時しか返しませんが、 どんどん送られてきます。 彼がそのような行動をとるのは自己満足を得たいからなのでしょうか。 私はいちいちイラッとするのですが、 彼に悪気はないとわかっていながら イラッとしてしまうのはどういう心理なのでしょうか。 違う価値観を押し付けられているようで嫌なのでしょうか。 頼んでもないのに一方的にぐいぐい主張してくるのが気に食わないのでしょうか。 私はそういった詩の存在自体を否定しているわけではありません。 そのような言葉を素晴らしいと評価する人がいても何とも思いません。 「合わない人なら放っておけばいいじゃないか」「その言葉がいまのあなたに必要ないだけ」というアドバイスは求めておりません。 ただ、私の心に響かない言葉をじゃんじゃん送ってくる人の心理が理解できないのです。 なぜ、彼の行動にイラッとするのか 理由を考えて自分を納得させたいんです。 彼の行動が不快に感じられるのはどういう心理的理由がかんがえられるでしょうか。 お願い致します。

  • 苦労してそう、苦労してなさそう

    お世話になります。 現在30代前半の者です。 私は周りの人たちから ◆今まで何の苦労もなく生きてきたっぽい。 その反対に ◆今まで結構苦労してきたでしょ。 と言われることがあり、後者を言われることの方が圧倒的に多いです。 とはいえ、私のこれまでの人生を私自身の口から語ることはないのですが、子供の頃は毎日両親からの暴力を受けて身体中アザだらけ、足には熱湯をかけられた火傷跡が今も残る。病院なんて連れて行ってもらえないままでした。またビンボーだったためにボロボロの洋服で過ごし学校ではイジメの対象、まともに食事ができるのは学校の給食のみで学校が休みの日は一日一食も食べれないなんて当たり前+暴力。 高校は自分で学費を払わないと、とてもじゃないけど高校は行けないほどのビンボーだったために、全日高校は諦めて定時制高校に通いながら日中と土日はアルバイトをしてバイト代で学費諸々を支払う。 この間に両親は離婚、 親権は最も暴力のひどい父に渡りました。 私が18歳を過ぎてからは父より (借金が払いきれない。お前、就職は諦めて風俗に行って体売って金稼いでこい)と言われ、風俗店にムリヤリ連れていかれて働かされ5年以上は働き、最後は吉原で風俗を上がる。 行政機関に相談したこともありました。 何度もSOSを出しました。 でも誰も助けてくれず、一度きりの家庭訪問で毎回終わりでした。 現在の私は、駅ビルの大手デパートにもテナントをかまえるアパレルブランドの会社に遅い就職をして年下の先輩たちにもビシバシされながら3年半(風俗に就いていたので)、スタッフから始まり店長になり、こんな私でも今はエリアマネージャーに抜擢していただき毎日頑張っています。 前半にもお話しした通り、私がこれまでどういう人生を歩んできたかについてはパートナー以外には全く話していませんし、自慢できるようなものでもないので話すつもりもありません。 でも苦労してきたんだろうねって言われるのは今までの人生が顔に出ているということなのでしょうか?だとしたらそれは憔悴した顔ということですか?だとしたらそれは嫌なので、今までの人生を隠せるような方法はありますか?自分で自分のことを苦労してきたとは言いたくないけど、苦労やこれまでの人生が表に出ている人の特徴などがありましたら教えてください。 最後に風俗に従事していたことについて 『売春婦、不潔』などの批判的な発言は無いようにお願いします。

  • 言葉の意味性について

    心理学でいいのか哲学でいいのか迷ったのですが、言葉による心象の差ということだと思いましたので、こちらにしました。 先日車でラジオを聴いていて、人生相談のようなトークの間があったのですが、その投稿者が「彼女とのデートの最中、キスしようとしたら拒否されて、さらに「あなたとの付き合いを考えたいの」と言われた。どうしたらいいか」なんていう話がありました。この「考える」という言い方が問題で、これは古語的には、 「か(接頭語)身 交わす」 という意味合いらしいです。つまり、「考える」という言い方は、元をただせば、「身をもって交わる(もっとも比喩的にであって実際上ではない)ように、人を心の中に受け入れ味わう」という意味らしいです。 つまり、古語的には、この会話は 「あなたとの付き合いは、身をもって交わってみたい」 という意味合いに近いものだと思われます。 一方では、再起不能のような拒絶間に直面し、一方では、女性からの強い告白であるかのように、発音(伝播される音声)は同じであっても、その心理的効果は180度違ってくるわけです。 ここでわからないのは、そもそも言葉の意味性というのは何なのでしょうか?なぜ、特定の発音によって、受ける心象がかわるのか。高々100年くらいで同じ国でもぜんぜん違ってしまう。この可変性はいったいなんなのか?あるいは、意味性から生じる心理作用とは一体何なのか?つまりは、伝統とは何なのかという問題ともつながっているように思います。本当に日本人のDNAなんてものがあるのか。そんなものは、一代違って全く違った社会言葉が発生したら、跡形もなく消えるのではないか? 改めて、よくわからなくなります。 抽象的な質問ではありますが、どう考えるべきでしょうか?