• ベストアンサー

ネットショップの一流の店長になるには?

hirunedoの回答

  • hirunedo
  • ベストアンサー率22% (34/150)
回答No.1

ネットショップと言っても、店の場所がインターネットにあるだけで、物を仕入れて売ることにかわりありません。 売れそうな物をみつける能力、生産者と仕入れの話をまとめる能力、お客様を接客する能力、お金や在庫を管理する能力、さらに、ショップが大きくなれば、人を雇ってしっかり働いてもらう能力、ですね。 プログラミングは全然知らなくてもできます。

journey-i
質問者

お礼

ありがとうございます! 「ネットショップと言っても、店の場所がインターネットにあるだけで、物を仕入れて売ることにかわりありません。」 そうなんですね。なんだかネット特有の技術とかノウハウなんかが 必要なんじゃないかとか思ってました。 それよりも、もっと重要なのが、hirunedoさんの挙げてくれた能力 なんですね。

関連するQ&A

  • 引き継ぐ人の少ない伝統的な職業

    引き継ぐ人の少ない伝統的な職業 日本の伝統的な技術の職業で、後継者の人手が少なくなってきている職業は何でしょうか? 一つ日本舞踊というのは聞いたことがありますが、他にもありますか? 伝統工芸、伝統的な技術など、職業になるもので何かご存知のものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 「伝統工芸士」の意義とは?

    「伝統工芸士」についてなのですが、いまいちピンときません。 伝統工芸士は資格制度で受験もあり 何年もその仕事に従事していないと受験資格も無いと聞きます。 「その技を後世の代に伝えるという責務を負っている」 「産地における伝統工芸の振興に努めることとなる」 という文言も見受けられます。 しかしその割りに扱いが?? 伝統工芸士になったからといって収入が跳ね上がったとか 自らの作るものが急に注目されるようになったとかは特に無いのでしょうし。 伝統工芸士もほとんどは会社の技術社員からのステップアップでしょうから 肩書きと責任が増えただけ、イメージとしては課長から部長に、支店長に みたいなものと大して変わらないのでは?と。 工芸品を扱うという事で後継者の問題・販路の問題・ニーズの問題など 様々な所で通常の会社よりも厳しいイメージがあるのですが そこで何年も頑張って受験もうけて「伝統工芸士」になって 他よりも厳しい現状って(実際はどうだか知りませんが) 「伝統工芸士」の意義がよく分からないんですが・・・。 伝統を伝える為の人柱でしょうか? 自己追求・工芸品の完成度の追求であり 知名度や収入は二の次・三の次という考え方なのでしょうか?

  • ブランド物の雑貨のネットショップ

    北欧やイギリス等の、マリメッコやローゼンタールなど、メジャーブランドの食器や雑貨のネットショップに興味があります。日本の民芸や伝統工芸品も扱いたいのですが、定価が設定されているのが多いです。 すでにブランドで、取扱店も多いとおもいますし、7掛け等で仕入れて売るのでしょうか。 取扱点数が多いと、リスクになると思うのですが、このようなショップはどう運営しているのでしょうか。ドロップシッピングサイトは利益がさらに減りますし、仕入れとなると数百万から一千万単位になります。 自分なりに本を読んだり、セミナーに出ていますが、肝心なことがわかりません。 オリジナルな商品、手作り商品、アンティークなどは単価をあげられますが、商品点数が確保できないこと、大量にさばける商材ではないこと等で、個人でやるにはかなり細々となると思いますので趣味の域を出ません。 小売の経験もなく、どのようにしてやるのかわかりません。 どんな風に運営するのでしょうか。

  • ネットショップでメーカーの商品を扱うには?

    楽天でネットショップの店長をしているものです。 商品数を増やしたいと思い メーカーの商品を取り扱わせていただきたいと 考えています。 どうやったら、ネットショップでメーカーの商品を 扱えるのか御存じの方がいらっしゃいましたら、 是非教えていただきたいと存じます。 取り扱いたいメーカーさんのホームページの 問い合わせからお願いすればよろしいのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 伝統工芸品をどう思いますか?

    日本の伝統工芸品をどう思いますか?欲しいと思いますか? 興味はありますか? 伝統工芸品がネットショップで売っていたら欲しいですか? 伝統工芸品を貰ったら嬉しいですか? 伝統工芸品参考URL http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&c=2836&sitem=%C5%C1%C5%FD%B9%A9%B7%DD%C9%CA http://www.kougei.or.jp/

  • フェアトレード商品の仕入れについて

    フェアトレード商品の仕入れについて フェアトレード商品の仕入れについて情報を収集しています。 さしあたり、Webで調べてみたところ、  『フェア・トレード商品仕入れ先一覧』  http://www.dwml.net/shops/shiire.html というサイトを見つけました。 他にフェアトレード商品の仕入れ先がありましたら情報を教えて頂けないでしょうか。

  • Movable typeでネットショップの店長日記って商用サイトになりますか?

    Movable typeで、ネットショップの店長日記みたいなのを書こうと思っていますが、これは商用サイト扱いで、ライセンスを購入しないといけないですか? 内容はたまにはオススメ商品の紹介みたいなのを書くかもしれませんが、基本的には日々の日記をつけるつもりです。 Movable type上での商品の販売はしません。 よろしくお願いいたします。

  • ネットショップのブログについて悩んでいます。

    ネットショップのブログについて悩んでいます。 当方は、楽天やヤフーなどの大手ショッピングサイトには属さない、ネットショップです。 ネットショップといっても、他社製品を仕入れて売るのではなく、自社ブランドを展開しており、オリジナル製品だけを直販サイトで販売しています。 サイトの集客数をあげるためにブログをやっているお店はどこでもありますが、 その内容については様々です。 ブログの内容についてよくあるのが、、 1)ショップの新商品情報や商品の紹介、セールのお知らせなどのショップ情報のみ 2)店長などの個人的なネタ。休日に過ごしたことなども含めた個人的な内容 だと思います。 私個人的には1)が好きで、綺麗で大きめな画像をのせてショップのイメージを「おしゃれ」な感じにしたいと思っていたのですが、先に述べた通り、自社製品のみなので、頻繁に新商品が出るわけでもなく、ネットショップでしかも自社生産なので頻繁に他人の出入りがあるわけでもなく、ブログとしては更新がすくなくなってしまい、閑散とした感じになってしまうと思います。 2)のように店長が個人的なことを書いてもアリなのかなとは思いますが、実際読者側になって考えると、1)と2)ではどっちの方が読もうと思うのでしょうか? 読者側にとっては、

  • ネットショップを開く

    ネットショップを開くにあたり、疑問なのですが、日本にショップのないブランドの場合、本社へ御社の商品をネット販売したいと交渉しなければならないのでしょうか? また、外国から個人的に輸入したのもをネットで販売するには何か許可が必要でしょうか? 教えて下さい。

  • 一流のパタンナーになりたいけど…

    将来は独立して一流のパタンナーとしてご飯を食べて行きたいと思っている22歳の女です。 いま現在はセレクトショップで3年間、販売員をしています。 技術を身につけるために、学校に通うことを考えているのですが、一つ心配事があります。 昔から、私は手先が不器用で、ものすごくガサツな性格なんです。 それだとこの世界では致命的だというのも分かっています。 物を作るのが小さい頃から好きではなかったのですが いまでは価値観も変わり、「ゼロから物を生産する職人が本当に素晴らしい」と思うようになりました。 一番大事なのは「プロになる!」という気持ちだとは思いますが、少々心配です。 こんな私でも務まるものでしょうか?