• 締切済み

弟の彼女のせいで家族崩壊しそう・・・

はじめまして。私は2年前に離婚しました。子供も4人います。 実家は遠いし田舎なので、弟と妹が住んでいる家に居候させてもらいながら働いています。といっても基本的には父が大黒柱として生活費を見ていて、私達兄弟も月々生活費などは出し合っています。 子供の面倒などもありまして、実家から母も出てきてくれています。 元旦那との結婚生活では色々あったけど、今の自分の家族が助け合ってくれていたので本当に良かったと思っています。特に弟は子供達の事でもかなり面倒を見てくれていて、子供達に父親がいないのを不憫に思い一生懸命可愛がってくれていました。 子供の用事なども積極的に手伝ってくれたり病院なども連れて行ってくれたり。 凄く頼れる存在でした。それに私も今まできつかった分、息抜きの為ファンのコンサートなど行く時も周りの家族は理解して送り迎えしてくれたり、子供の面倒を見てくれたり、 頻繁に家族全員で遠出に出かけたりという事もよくありました。 そんな頼れる弟に父も私達の今後を安心していたのですが、彼女が出来てからというもの、ガラガラと崩れていくようになりました。 とにかくその彼女は弟が家族の事をする事を凄く嫌がる様子で、私たちは私達でやってくれって感覚の子みたいなのです。 今までは買い物に行くのも子供連れて全員でしてたのも嫌がるようですし、子供の事などで弟に連絡したり頼み事をするのも嫌みたいです。 うちの生活環境も疑問なようで、いくら子供とは言え30超えた兄弟が父の扶養の元で生活しているのも変だとか、そんな事も思っているようです。 それに私達はよく全員で遊びに出掛けたりするのが好きな家族なので付合い始めてすぐにの頃に、弟の彼女も誘ったりしていたのですが、 どうやら人見知りとか、いきなり大人数だからとか子供が苦手という感じで参加しませんでした。 弟は彼女から結婚するならある程度家族から自立してみたいなこと言われているせいで、段々と性格まで変わってきてしまい今では彼女の言いなりになってしまっています。 自分で出来ることは自分でしてくれと言うようになったり、ちょっとの事で俺に頼らないでくれとか。子供達の事をするのは俺じゃない。 親父だ。だからそっちに言ってくれと言ったり。 車も私達の事を考え大人数乗れるのを父と共同で購入してくれていたのですが、 もう売りに出すそうです。 しかも最近では、こんな事も言ってきます。 私も外で働いていますので家事(料理・洗濯)子供のご飯・送り迎えなどは母に任せっきりにしています。 それはすごく申し訳ないと思うのですが、疲れて帰宅して楽しみにしているコミュニティーサイトなどに没頭していると、その事でもすごく文句を言ってきたり。細かな事まで言ってくるようになりました。 前はそんな子ではなかったのに。この前はそのせいで大ゲンカをしました。 うちの父は私達が子供の頃、仕事で忙しく全くと言っていいほど家族サービス出来なかったので、その分、今家族と色々しようと思っているみたいなのですが、 彼女はそれも嫌がっているそうです。父はただ息子との時間が欲しいだけなのに、その為に父が要望をいうと弟は板挟みになっています。 とにかくその彼女と付合ってからというもの、あんなに家族思いで優しかった弟は別人のように変わってしまいました。 このままでは家族が崩壊してしまいそうです。 その彼女は何がそんなに嫌なのでしょうか?

みんなの回答

noname#73504
noname#73504
回答No.14

貴方にも覚えはありませんか?元旦那様や彼氏と二人きりでもっと遊びたいと思ったこと。。。弟さんの彼女はそれができなかったのです。私から見るとちょっと彼女がかわいそう。だってそうでしょう?いきなり“小姑”やその子ども達と一緒だなんて。 私は4人も子どもはいませんし、離婚もしていないので貴方の生活を分かりかねますが、コンサートなんて私は出産してから1度もいったことはないです。甘いと思います。それにコミュニティサイトやネットをするのはいいですが、それに没頭しているようではだめです。家事やすることをしてから余裕のある時間にだけするのはいいと思います。甘いと思います。 弟さんはある意味、貴方の将来を心配しているのではないのでしょうか。自分も結婚を考える年齢になり相手も出てきて具体な将来が見えてきた中で、いつまでももうすぐ出て行く身の自分を頼りにされることが不安なのではないでしょうか。 弟さんが可愛いという気持ちは文章でかなり伝わってきます。でしたら、もう「頼る」のは止めて、「全然いなくてももう大丈夫だよ。安心して出て行って大丈夫!」と笑顔を見せてあげてください。 『あの子がああいう風に変わったのは、あの人に影響されたからだ』 この台詞、私が父に言われたことです。結婚して、共働きだったこともあり実家と疎遠になり始めたときに、父が疎遠になっていくのは旦那のせいだと言った言葉です。私はこの一言で父が大嫌いになりました。この言葉は弟さんには絶対に言わないでください。きっと弟さんは彼女も貴方も大好きなハズです。その大好きな人たちがいがみ合っているのを見るのは辛いものです。 どうか、弟さんが安心して出て行けるようなそんな環境を作ってあげてください。

setukokko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結婚生活が大変なのはわかりますが、回答者様もあまり無理をしてため込んでしまうと、後がキツくなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

今までの回答であなたの家の家族形態が正しく、弟さんや彼女さんの言っている事が間違っているという回答がありましたか? なかったでしょう? でも、あなた、わからないでしょう? 自分が間違っているなんて考えた事もないでしょう? あなたの家族形態が世の常識だと思っているでしょう? じゃあ、あなたはあなたのやり方で弟さんや彼女さんに接すればよいと思います。 今まで通りの生き方で良いと思います。 ただし、今回の場合は弟さんですが、先にはあなたの子供さん達の独立や結婚があります。 その時にあなたのやり方や生き方が正しかったかどうかがわかると思いますよ。 その時にでもまた質問して下さい。

setukokko
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.12

こんにちは(^。^) 2児の母です。 正直な感想を書きますね。 お子さんがかわいそうです。 setukokkoさん、4人も子供がいるのになぜ離婚したの? 離婚するとき一人で4人の子供を育てなきゃいけないという覚悟はもてなかったの?? この質問内容だって貴女も一度は結婚した身ならわかりませんか? 小姑が子連れで離婚して貴女の(元)夫に自分の子の面倒を見させたり、雑用をさせたりすると貴女だってたまったもんじゃないでしょう?ましてや小姑家族と一緒に一つ屋根の下に暮らせますか? 「自分ちの常識は他所では非常識」だということをわかりませんでした?よーくわかったから離婚したのではないのですか? 弟さんの彼女の立場ならそんな自分勝手な出もどりの姉がいるのはとっても不愉快だと思います。 そりゃ彼女だって自分勝手なところもあるかもしれません。でも彼女が100%悪いわけじゃないし、質問を拝見する限りではむしろ貴女のほうが分が悪いです。 なぜかって?全部貴女中心にまわってて貴女自身も「してもらって当たり前」と思っている節があるからです。 今まできつかったから息抜きのためコンサートって何ですか? 貴女の子なのに弟さんに病院に連れてもらうって何ですか? お母さんにわざわざ家事や子供の世話に来てもらっているのに、自分は疲れたからといってコミュニティーサイトに没頭って何ですか? 年老いたお母さんは体力的にキツクないと?孫の世話をするのは疲れないとでも思っているのですか? 生活費も当然5人分出しているのですよね?弟さんや妹さんと折半してるなんて言うんじゃないでしょうね?貴女は5人分出して当たり前だし、親に手伝いに来てもらっている以上、親の交通費等まで面倒見てあげるのが本来の姿ですよ。 「優先順位」というものをもっと考えてみてほしいですね。 子供たちが独立してない限り子供優先で自分のこと後回しになるのは仕方のないことでしょう?それが親というものだから。正直子供たちが成人するまでそのスタンスは原則変えられないと腹をくくったほうがいい。 それを注意されたら「冷たい」ってどこまで自分勝手なんですか? お父さんが弟さんと接触するのを彼女が嫌がるのはお父さんが「弟にわたし達の今後を」と思ってるのがわかったからじゃないですか? これから結婚するのになんで離婚した姉家族の世話まで弟が見ないといけないんですか?ふざけるなと言いたい。 「家族は協力する」というのはそうかもしれないけど、「家族」の単位がもう違うでしょう?それを理解せず言っているお父さんのほうがおかしいんですよ。自分が昔家族サービスしなかったならお父さん本人がやればいいんですよ。それを自分の子供たちにまで押し付けるのはおかしい。 子供たちも30過ぎてもなお親の経済援助を受けないと生活できないというのもおかしいです。じゃあなぜもっと収入の良い職を選ばないのでしょう?もっと仕事のある場所に行かないのでしょう? setukokkoさんも弟さんも妹さんもみんな未婚のときはそれでよかった。 でも貴女はバツイチ子持ちとなったのです。貴女の「家族」はお子さんたちです。なんなら戸籍を取り寄せてごらんなさい。貴女が筆頭の新しい戸籍になってるはずです。 結婚されたときに実家から出たことになっているからです。「バツ」とはそういうことなんですよ。 もっと世帯主としての自覚を持ちましょう。いつまで居候するつもりですか?子供たちも肩身が狭いでしょう? 収入が少ないなら少ないで公団とか探せばいいのにね。もしくは田舎でも文句を言わず、実家で両親と一緒に暮らすべきだと思います。 弟さんも妹さんもこれから新しい家庭を持つ身なのです。貴女とは明らかに違うんです。 「家族が助け合う」というのは一つ屋根の下でみんな仲良く、どこ行くのも一緒にというわけではないんですよ。 彼女への不満を言うよりもっと貴女もしっかりしたほうがいい。 貴女もやるべきことをやっているのに彼女が不満を言うならそれは彼女のほうがわがままだと初めて言えることだと思います。

setukokko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私にも事情がありましたよ。元旦那は仕事もうまく行かず収入もない。 たまに暴力も振るっていました。結婚しているとやっていけないと思い離婚したのです。 それで自分の娯楽を楽しむこともダメですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70118
noname#70118
回答No.11

No.3です。 補足ありがとうございます。 私の聞き方が悪かったようですね。ごめんなさい。 >弟さんが結婚されて新しく家族を持ったとき今まで弟さんがしていた役割はどうするおつもりでしょうか? 弟さんにもお子さんが出来たら質問者様の子供の面倒等見ていれないと思うのですが。 ここはどのようにお考えですか? >、普通は結婚しようと思って弟と付合っているのなら この家族に入ってくるのが当然ではないでしょうか? 郷に入れば郷に従えで、こちらに合わせるのが普通では・・・? これはあなた達の家庭に彼女が入ってくるのではなく、弟さんと彼女さんが新しく家庭を築くのですからあなた達家族に合わせるというの違うと思います。 家族が助け合うのは理解出来ます。 ですが助け合うのと依存は違います。 助け合わないのではなく、本当に困った時にはしっかり手を差し伸べるのがお互い自立した兄弟や親子なのではないですか? 少なくともちょっとした買い物だとかに頼るのとは違います。 他の方のお礼欄からで申し訳ありませんが、 >10数年自分の事は何もできず主婦をやってきました。 なのでこれからは少しは自分の事もしたいと思うだけです。 子供がいる人は何も自分の事をしてはいけないのでしょうか? 少なくとも小さなお子さんを抱えて離婚を決めた以上そのへんは我慢する覚悟でするのではないですか? 基本的には自分でなんとかする、どうしても出来ないとき始めて親なりに手伝ってもらうというの普通では? 私は仕事で母子家庭の親子を見てきましたが、子供の送り迎えも家事も育児も頑張ってこなしている方が多かったですが。。。

setukokko
質問者

お礼

補足を読んでくださり有難うございます。 >弟さんが結婚されて新しく家族を持ったとき今まで弟さんがしていた役割はどうするおつもりでしょうか? 弟さんにもお子さんが出来たら質問者様の子供の面倒等見ていれないと思うのですが。 そうなったらこちらの面倒まで見れなくなるのは当然だと思います。 今はまだ、そういう状況ではなく弟も独身で手が空いているので今のうちはと考えてしまうだけです。 >少なくともちょっとした買い物だとかに頼るのとは違います うちは家族の方針がきっとよそとは違うのでしょう。何か大きな問題や無理な事で迷惑掛けるのではなく、 小さな日常の事は苦にならないから助け合おうという感じなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

弟さんはやっと1人前の男性になったのです。まっとうな恋人を見つけ たと言うべきでしょうね。 でも、お宅様のような依存度の高い家庭にこの女性が「嫁」としてもし 関わったら並みの苦労では済まないでしょうね。弟さんも可哀想ですね

setukokko
質問者

お礼

可哀そうですか? 私には、まだ結婚もしてない彼女から、こちらの家族のことに口だししてきて縛られてる弟の方が可哀そうですが。 どうも回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.9

正直、私は、弟さんの彼女の言い分が、全面的に間違っているとは思えません。 確かに、30歳を超えた子どもが、父親の扶養の元で生活しているのはおかしいと思いますし、いくら姉弟でも、弟さんが、あなたやあなたの子どもの人生を背負っていく義務はありません。 弟さんだって、自分の家庭を持ったら、自分の妻と子どもで手一杯のはずです。 正直、あなたやあなたのお子さんのことまでサポートすることは出来ませんよ。 兄弟が、互いに仲良くすることは良いことです。 家族全員で出かけたり、買い物に行ったりするのは普通ですよね。 できることなら協力し合う・・・これも普通ですよ。 でも、ある一定の年齢がきたり、配偶者がついたら、きちんと一線を引いて互いに迷惑をかけないようにしっかりと自立して生きていくことが基本だと思います。 あなたも結婚されていたのなら分かると思いますが、自分の夫が、いつも自分の姉や姉の子どもを優先し、父親のように振舞っていたり、姉から何でも頼るような電話があったら、妻としては気分の良いものではないと思うのですが・・・。 あなたとあなたのお子さんの人生は、あなたが守っていくべきものであって、弟さんにサポートしてもらったり、助けてもらうものではありません。 今後、弟さんだって自分の家庭を持つこともあるでしょうから、あまり弟さんを頼らないほうが良いと思いますよ。 もちろん、弟さんと結婚するなら、彼女は、あなたの家庭を受け入れる必要はあります。 でも、あなたとしても、年上として彼女をきちんと受け止められるだけの人間でなくてはいけないと思います。 何でもかんでも「嫁にくるんだから受け入れろ!」という偉そうな態度の人間に、人が付いていくでしょうか? 上には上のとるべき態度があると思います。 姉として一線を引き、きちんと弟さんや弟の妻になった人には礼を尽くす・・必要ならば頭も下げる・・そういう態度が、兄弟仲をうまく取り持ち、姉として、弟夫婦のことを考えた対応だと思います。 「兄弟なんだから。」というあぐらをかくような態度では、絶対にうまくいきません。 上が上として筋を通しておけば、弟さんや弟の妻になる女性も、あなたのことを気にかけてくれますし、あなたに優しく接してくれます。 弟さんに対してショックを受けたのは分かりますが、彼女のことを選んだのは弟さんですし、弟さん自身が彼女の意見を受け入れているなら、悪いのは別に彼女ではありません。 身内びいきの感情を抑えて、弟さん自身の気持ちであり、考えなのだと理解すべきです。 あなたの言い分も分かりますが、要は、けじめの問題です。 けじめのある付き合いを兄弟間ではする必要があるということです。 配偶者がつく場合は・・・。

setukokko
質問者

お礼

ありがとうございます。 私達はただ、弟の彼女も一緒に輪に入ってきてもらって家族行事を楽しめればいいなぁと 思うのですが。 そういうのもキツいんでしょうかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.8

かなり辛口です!setukokkoさん。あなたが間違っていますよ。 どういう理由で離婚されたのかわかりませんが、家庭を持った人ならわかっているはずです。 最低限度のことは、自分たち家族でまかなっていくしかない事を。 弟さんの家族の単位が、実家と自分たち2人という切り離した感覚になってきただけです。 今の彼女と(結婚するかどうかはともかく)、2人の時間が必要な時期じゃないかと思います。 彼女の存在を疎ましく思っている=恋愛させたくないといっているとの同じですのよ。 子供大好きで自分たちのことも理解してくれる女性を弟の彼女になんて考えているなんてことはないですよね? 単なるわがままなんですよ。 彼女がいないときと同じように、育児に参加して欲しいとか買い物に付き合って欲しいとか、あまりに自分勝手な言い分だなぁと思います。 お子さんを4人引き取って頑張っておられることはすばらしいことですが、ご両親の協力だけで十分だとおもいますよ。 本体ならsetukokkoさん一人で、父親と母親の両方をしながら仕事をこなしていかなければならないですから。 弟さんと父親との関わり方は、彼女との付き合いが長くなれば落ち付いてきます。 もうすこし待っていれば彼女との信頼関係のでき、時間も取れるようになるだろうから、静観してはどうかと思いますよ。 >うちの父は私達が子供の頃、仕事で忙しく全くと言っていいほど家族サービス出来なかったので 感覚の相違もあると思いますよ。 子供のころして欲しかったのであって今は必要ない、と弟さんが思っていたら「うっとおしい親父」の何者でありません。 お互いの気持ちを鵜呑みにして行動すると余計関係がこじれます。 setukokkoさんが両方の気持ちを聞いて、どういう親子関係がいいのか模索したほうがいいのでは? さしあたってすぐ行動しなければ困りそうなのは、車の所有者ぐらいじゃないでしょうか? setukokkoさんは車の免許はないのなら、100%父親名義にするか売ってしまうか家族会議されたらどうでしょうか? >その彼女は何がそんなに嫌なのでしょうか? 今は恋愛を楽しみたいのであって、setukokkoさん家族と過ごすことではなく、弟さんと2人で楽しみたいだけではないかと思います。 私(32)は、多分弟さんと同じ年くらいだと思いますが、setukokkoさん家族が好き嫌い以前の問題で、2人でデートしたくて弟さんといるのに、なんで子供が4人??と買い物???なんでお父さんが一緒なの??って思いますよ。 家族っていつも一緒じゃなければいけないのでしょうか? 距離を持つ事がそんなにいけないことですか? setukokkoさんはご自分の立場でしか書かれていませんが、弟さんの立場を考えれば、今までと同じようにいくわけにないと思いますよ。

setukokko
質問者

お礼

ご回答くださり有難うございます。 >2人でデートしたくて弟さんといるのに、なんで子供が4人??と買い物???なんでお父さんが一緒なの??って思いますよ。 多分そうだと思います。でもそれって心が狭くないでしょうか? 結婚しようと考えているなら、いずれ家族になるのですから。 それくらいも許せないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.7

第三者の客観的な立場から、質問文を拝見して、 弟さんの彼女が言う事が、私は普通だと思うのですが… 家族の枠組みというか、ケジメみたいなものが質問者様のご家族にはやや欠けているように思うのですが… まず、お父様ですが、 若い頃家族との時間が少なかったから、今、それを楽しみたいというお気持ちも解らなくもないですが、 息子さんの人生を犠牲にしてもよいということには… 質問者様も、不幸にも離婚なさって、その皺寄せを弟さんに背負わせるのは… 弟さんはこれから彼女と二人の家庭を築こうとしているわけですから、 それをこれまで通り質問者様の家族の枠組みに収めようとするのは、あまりにもかわいそうではありませんかね。 質問者様ご自身も自分の家庭を作ろうとして、一度はその枠組みから抜けた訳で… 家族の幸せの為に弟さんの人生は知らないとか、 弟の彼女に家庭を崩壊されるとか、 ちょっと理解し難いですが。

setukokko
質問者

お礼

しかし、今は同じ家に住んでる訳ですから、全く別だよ!と分けるわけににもいきませんし・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81896
noname#81896
回答No.6

少しキツイ回答かもしれませんが、ご勘弁願います。 まず、弟さんにも自分の人生というものがある事を、理解してあげましょう。 弟さんの中で、優先順位『彼女との付き合い(関係)』が変わっただけの 事だと思います。 質問者様は、弟さんに甘えすぎている節がありませんか? 母子家庭の辛さは私もよく分かります。 周囲に助けてもらいながらが、いつの間にか当たり前のように考えて しまうんですよね。 何事でもそうですが、感謝の気持ちは忘れてはいけませんね。 子供達の世話についてですが、当然弟さんがするものでもなければ 親御さんがするものでもありません。 『親』がするものです。 息抜きって何ですか? 子供を重荷に感じていませんか?? 家事・育児を放棄する事が息抜きであるのなら、親として失格です。 大変でしょうが、『合間』もしくは『子供達と一緒に』楽しめる (息抜き)できるような事を模索しましょう。 子供達にとっても、いい思い出になる筈です。 『父が要望をいうと弟は板挟みになっています』 ご家族を大切に思う気持ちがあってこその『板ばさみ』ではないでしょうか? 今は、そっと見守ってあげてはいかがですか。 最後に、彼女についてですが・・・。 いろんな人間がいるので何とも言えませんが、家族優先の彼に嫉妬 しているのではないでしょうか。 マザコン(ファザコン)のように気持ち悪がる人もいますし、ロクに 面識のない相手方のご家族と一緒に・・・と言われても、拒否反応 は自然ではないでしょうか? (私は気にならないタイプの人間ですが) 長いお付き合いになるかもしれないんですから、ゆっくりと親睦を 深めればいいと思います。

setukokko
質問者

お礼

確かに、外で働いているので疲れてしまい、家事一切を母に頼んでしまっているのは、本当に申し訳ないと思います。 しかし、参観日や学校行事での弁当などは極力自分でしていますよ。 もちろん周りに感謝もしています。 >家族優先の彼に嫉妬しているのではないでしょうか。 まさにそうだと思います。こちらからすれば、彼女さんの方こそ十分されていると思います。 一人暮らしの彼女の生活面なども少し助けていたり、買い物に連れて行ったり、遊びにも凄い頻度で連れて行ってるみたいですから、 それでその上、もっと自立しろしろって言われても・・・ 正式に結婚してから言ってと思ってしまいます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.5

男です。 弟さんの彼女がそのように感じるのは当たり前に思います。 弟さんが生涯独身で、能動的にあなたのお子さんの面倒を見ようと言うのなら構いませんが、弟さんが結婚して新しく世帯を持てば、当然そちらへの責任が出来ます。 今まで色々やってくれていたのは、あくまで弟さんの善意によるところなので、新しく世帯を持てば出来ないことも出てくるはずで、それをおかしいと咎めるのはおかしい。 弟さんとの結婚を真剣に考えていれば、普通はこの状況を良いと思うはずがありません。 >普通は結婚しようと思って弟と付合っているのならこの家族に入ってくるのが当然ではないでしょうか? とありますが、弟さんの彼女は、弟さんと結婚しようと思っているわけで、あなたの家族と結婚するわけではありません。

setukokko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >能動的にあなたのお子さんの面倒を見ようと言うのなら構いませんが、 以前までは弟はそのつもりでした。片親だと何かと寂しい思いをするから、自分がそれを埋めてあげたいと言ってくれていましたし。 助けれる所は助けてあげたいと今でもその気持ちはあるそうですが、彼女に気をつかって出来ないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弟家族との付き合い方

    弟家族との付き合い方でご意見を頂きたくよろしくお願いします。 弟夫婦に去年、子供が生まれました。 出産祝いとして5万程度の品物を贈りましたが、その後もお宮参りや初節句の行事があり、その都度お祝いを包んでいます。 お嫁さんの実家はとても裕福で、弟の家族はその近くに住んでいるので、孫のお祝い事の主導権はお嫁さんの実家のようです。 ちなみに私の両親は年金暮らしです。 私の子供はもう高校生と中学生なのですが、お祝い事は夫と私の両親と私達夫婦のみで済ませていたので、弟からお祝いをもらったことはありません。 弟はバツ一なので結婚祝いも2回包んでいます。 また弟が若いときにサラ金に手を出して、私が数十万立て替えましたが、それも返してもらっていません。 立て替えたお金は返してもらっていない、今までお祝いも一方的にあげるだけ、おそらく年取った両親の面倒も見ない、それなので弟自身にいい感情が持てません。 できれば弟夫婦のお祝い事にはあまり付き合いたくないのですが、よくないでしょうか? もちろんお年玉をあげたりはしますし、入学祝とか節目節目ではきちんとお祝いをするつもりですが、お嫁さんの実家主導の派手なお付き合いは遠慮したいのです。 自分の子供達がこれから大学進学を控え、お金を貯めなければいけませんし、弟夫婦に更に下の子が生まれるとなると、まだ20年位はお祝い事が続きます。 ちょっと憂鬱です。

  • 『長男だから』とうるさい弟にガツンと言いたい

    夫が長男ですが、実家からは新幹線に乗っても片道4時間かかります。 弟は実家と同じ県内、妹は同じ市内に住んでいます。 家が近いので、何かあると弟が親の面倒を見てくれていますが、 事あるごとに「長男なんだから家に帰って親の面倒を見ろ」と言われます。 長男が面倒を見なくてはいけないのは家督制の名残で、 親も遺産は兄弟平等に分ける考えなので、 面倒は兄弟全員で協力してみるべきだと思っているのですが・・ 両親は寝たきりなどではなく、元気です。 もちろん将来、介護が必要になったときは引き取ってこちらでみようと思っています。 『俺ばかり親の面倒を見ている』と弟は思っているようですが、 家をたてるときも、子供たちを大学に行かせるときも親から援助を受けています。 夫は面倒を見てくれている弟に引け目を感じているようで何も言い返しません。 身内の不幸があったときにも「兄貴は何にも出来ないからやらせておぼえさせてるんだ」 と言われムッときました。 これからも『帰って来い』と弟から言われると思うのですが、そのときにガツンと言い返してやりたいのです。

  • 弟家族の親への対応について

    年少と2歳の子供を持つ母です。 3歳年下の弟がいて、そこには年長と年少の子供がいます。 弟家族は実家暮らしではないですが、最初からお互いの親に頼っています。 今回、年長の子が小学校に入ったらなかなか行けないからと、旅行に行くことになり、私達家族も誘われました。 ところが、弟家族はそのお嫁さんの家族ともっと前から旅行に行くことになっていてダメだそうです。 それは仕方ないと思うのですが、旅行を計画していた父は淋しそうです。 結局、私達家族と両親で行くことにはなりそうなのですが、 結婚当初から弟はお嫁さんの実家寄りのことが多々あったり、 都合の良いときばかり両親にうまいこと言って頼っている感があり、 今回のことも、他の日を提案するでもなく、ただ都合合わないーで終わってしまい、 とにかく父がかわいそうです。 このようなこと、弟に話しても変ではないでしょうか。 それとも余計な口は挟まない方が良いのでしょうか。

  • 弟と家族の関係について

    かなりの長文になりますが、いい策が思いつかず悩んでいます。 いろいろなご意見をお聞かせいただけますでしょうか? 私(37歳 男)は田舎の実家に住んでいます。 ずっとサラリーマンをしていて、2年前に独立して、やっと落ち着いてきたところです。 私の家には、父母、あと弟、弟の娘が2人います。 弟は1つ違いですが、10年以上前に結婚して、実家を離れましたが、 約4年後離婚して、子供2人を引き取り、実家に戻ってきました。 ここで少し弟の状況をお話すると、中学の頃からグレ始めて、高校は中退し、 その後数年実家を離れ、働きながら、定時制高校に通い、卒業しました。 あまり詳しすぎるとよろしくないとは思いますが、働き始めてからは、 同じ種類の仕事場で働いてはいましたが、長続きはせず、早いと数ヶ月というスパンで職を変えているような状態でした。 また結婚時にもとある会社で働いていましたが、ある日突然辞めて(その頃には子供がすでに1人いました。)、 実家の離れを少し改装し、作業場にして、「明日から自分で商売する」と宣言し、自分の事業を始めました。 ただ本来自分の管理もできなく、我慢ができない性格なので、今まで職を転々としたように、 自分で商売を始めると、当然上手くいかず、最終的には借金だけ残し、廃業しました。 廃業するまでに、すでに離婚していて、この不安定な収入も大きな離婚原因の一つだと思っています。 離婚の決定的な原因は、元嫁が浮気をし、それが発覚して、離婚となりました。 そういう理由もあって、弟自身が娘2人は引き取ると言い、元嫁も了承して、 娘2人を連れて、実家に戻ってきました。 それ以降は更に加速度を増して、状況がひどくなっていき、 離婚後も自分で商売をしていたので、「お客さんと会うから出て行く」などの嘘を並べ、 親に子供を面倒見させ、結局はパチンコや新しい女の家に入り浸りで、 それからはほとんど子供の面倒を見なくなりました。 むしろこれは随分あとで知ったのですが、今まで子供のために貯めていた学資保険を担保にして、 借金をしたり、子供のお年玉に手を付けたりして、面倒見るといった本人は全く面倒を見ることもなく、 廃業した後は、何ヶ月も働かないこともあり、4年間くらいは女の家に入り浸るか、 家でゴロゴロするかして、ほとんど家にお金を入れることもありませんでした。 また自分が事業をしていた時に、作った借金を返すこともせず、 好きなものを買い、賭け事をして、女と遊び、 そういうことを繰り返した結果、田舎でそういう情報はすぐに皆知るのは当然で、 それから数年間で人の信用というものを徹底的になくし、周りから人が消えていきました。 昔弟がグレてて、その友達とよく遊んでいた時から、本当に悪くて、 ヤクザと喧嘩したり、また警察沙汰になることもしばしばありました。 私と弟は中学生になり、弟がグレ始めてから、段々仲が悪くなり、 その頃からことあるごとに喧嘩して、昔はよく殴りあいの喧嘩もしていました。 ただ弟が高校を中退して家を離れた後は、実家に戻ってきても、 あまり話をせず、どうしても我慢できない時は、口に出し、口に出すと喧嘩になるような感じに変わりました。 それ以降、今でもあまり普段は話しをしない状態ですが、 離婚後も殴り合いまではいきませんが、かなり激しい喧嘩は何度も繰り返しています。 いつもですが、大体喧嘩をすると、最後には弟は必ずと言っていいほど泣き始め、 「本当に迷惑をかけてすまない。本当に悪かった」 と何度もあやまってくるパターンで終わります。 ですが、やはり数日すると元の状態に戻るのを、ずっと何年も繰り返しています。 私自身の考えでは、弟自身、自分が間違っていることはよく分かっていると思います。 ただそこを直視して、自分で努力して、責任を全うしようとはすることはなく、 ただただ自分の楽な方へ逃げている状態です。 私を含め、私と父母は弟の子供は自分の子供のように思っていて、 私はあの子達には辛い思いはさせたくないし、また今の状況に負けないような子供に育ってほしいと願い、 心の底から、あの子達を愛していて、できることなら養子縁組にして、自分の子供にしたいと思っています。 ただ今の年齢では考えておらず、そういう話しはあの子達がもう少し大きくなってからと考えています。 また子供達も、弟よりも私の方が遥かになついており、弟がどれだけ家を空けても、 寂しいの一言も言わないばかりか、どこに言ったかも聞いてきません。 冒頭で私自身事業をしているとお話ししましたが、 その仕事の関係で、よく海外に行くことがあります。 頻度としては、最近は1ヶ月に一回、一回約1週間ほどです。 私は昔留学経験があり、その経験を生かし、商売をしています。 また私には姉がいて、姉も語学が得意で、今は海外の人と結婚して、海外に住んでいます。 と、私と姉と海外に接していて、それは全く関係ないのですが、 弟はそのことにも異常なほどの劣等感を抱えており、 とにかく自分は駄目な人間という風に周りから思われていて、 家族との溝が今できているのも、自分はがんばっているのに周りが認めてくれないからという 気持ちをものすごく強く持っています。 以前も私が弟に直接話したことがあるのですが、、 「今のお前の状況では、とてもじゃないけどこちらから歩み寄ることはできない」 「ただもし少しでもいいから、何かが変わってきたら、家族全員お前を助けたいと思っている」 また 「もし今の俺の事業が落ち着けば、お前を入れることができるかもしれない、ただそのためにはお前はいろんな意味で我慢をしる必要があるから、少なくともどこかの会社で5年は働け」 などのいろん話しをして、助けれるものなら助けたい(少し意味合いが違うかもしれませんが。)と 何度も弟に直接言ってきました。 そういう話しをすると、必ず泣き始め、また数日すると戻るという繰り返しです。 (あまりにも長い文章ですので、支離滅裂になっていますが、どうぞご容赦下さい。) それで、ご相談させていただきたい内容というのが、 中々この文章の中でお伝えするのは難しいのですが、 ハッキリと分かるのは、弟はこの家に対して、かなりの憎しみを持っています。 その理由も強烈な劣等感から来るというのも分かってはいますが、 何よりも特に父母に対しての当たりがきつく、つい先日も私が日本にいない時に、 父と大喧嘩になり、家のガラスを叩き割り、もう少しで父を殴るとこだったそうです。 父は去年大病を患い、なんとか普通に生活はしておりますが、 もし弟に殴られれば、大変なことになるのは明白です。 ご相談させていただきたい内容は、本当に簡単に言うと、 弟をどうすればいいのか?という一言になります。 私自身はグレてはいませんでしたが、弟よりも体も大きく、武道も長くやっていたこともあり、 弟と殴り合いになっても、問題はありません。(変な言い方ですが。) ただ今いろいろ考えるのが、また弟と話しをして、口論になり、もし殴り合いまで発展すると、 私と弟も体も大きいですし、また弟の自制が効かない様子を見てると、 その場合、片方が動けなくなるまで、続けることになる可能性が高いと思っています。 もしかするとそれ以上になる可能性も否定できません。 かと言って、このまま静観してても、事態は良くならないわけで、 どうすればいいのかずっと悩んでいます。 またもう一つは私がいない時に、父母にキレて、手を出さないかもとても心配です。 姪の2人も段々大きくなってきました。 私自身はまだ結婚していませんが、相手はいて、事業が落ち着けば結婚をと考えております。 彼女自身も家の状況は良く理解してくれてはいますので、 もし将来私が2人の姪の面倒を見ることになっても、その辺は理解してくれています。(今はですが。) ただやはりこの家に嫁にくることになった場合、普通の人であるなら、 同じ屋根の下に弟が遊んでいて、私たちが面倒をみるのは耐えられるはずがありません。 家を出て行くようにも何度も話しもしていますが、なかなか出て行こうとせず、 ものすごく嫌いなのに、自分で生活するのはしたくないので、 家に対しての憎しみは強いのに、ずっと居つづけてる今の状態です。 それなら、弟にこの家と土地を渡し、私たちが出て行くようにも考えたこともありましたが、 比較的地方の方は理解される方もいらっしゃると思いますが、 父親はこの土地と家は、先祖代々受け継がれてきたものであり、ずっと昔から長男が継いできた。 それを自分の代で放棄するわけにはいかないと思っていますので、 父親が出て行くことに同意することはありません。 また昔若い時は理解しにくかったのですが、私もその意味が分かってきて、 今度は私が次の世代に受け継いでいくのが、私の責任であると思っています。 なので、極力私たちが出て行く方法は避けたいと思っています。 また本来弟は完全にカウンセラーが必要な状態だと思っています。 ただお分かりになられるかは分かりませんが、とてもそのようなところに行く人間ではありません。 ですので、カウンセラーなどは行かせたくても、行かせるのは不可能です。 かなり長くなってしまいましたが、本当に長い間悩んでいます。 つたない文章で、上手くまとまっておらず、今の状況をご理解いただけたかどうか分かりませんが、 いろいろなご意見をいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 家族崩壊

    父の事なのですが借金が発覚し、もともと不仲だった両親はこれをきっかけに離婚しました。父は仕事も適当で父親としても何一つしてもらったことが無く私の兄妹も愛想を尽かし母と一緒に出て行きました。その際父の兄弟達や私達兄妹も集まり話し合いをしてまじめにやり直すと誓い、借金の債務整理をしてひと段落した所、今度は近所の組合のお金も使っていた事が発覚しました。他にも近所の身寄りの無い人の入院の保証人になったり私には理解できない行動をとっています。父の兄弟は組合の分は立替たみたいですが一切返済がないそうです。みんなあきれて兄妹の縁は切るみたいですがこの先父が病気になったりしたら私達子供は絶対面倒をみなければならないですか?

  • 崩壊した家族

    実家に住んでいる独身32歳です。ちなみに34歳の兄も実家に 住んでいます。両親は離婚こそしていませんがもう10年以上 別居していて母と共に私達は生活をしています。 私自身は数年間、海外で仕事をしていたのですが、年末に日本 へ帰ってきてそのまま今は日本で仕事をしています。 昔から兄は、暴力を振るったり、大声で暴言をはいたりするので 逃げたい気持ちもあり、海外へ行った部分も実はあります。 兄がおかしくなったのは、両親が不仲になってからです。 大学時代は精神科に通うほどでしたが、少しずつよくなっていった かと誰もが思っていましたが、それはそう見えただけで、 寧ろ悪化していたようです。 独り言をブツブツ言ったり、急に笑ったり、突然怒ったり、 私的には基本、関わりたくないので無視しているのですが、 ひょんなことから喧嘩になることがあります。喧嘩というか、 一方的に怒鳴られたりする感じですが・・・・ 昨晩、それこそちょっとしたことからトラブルが起きました。 私の言い方が気に食わなかったと、切れはじめました。仕事から 遅い時間に帰った私は、面倒くさいから無視していたのですが、 外に響くようなことで怒鳴り、母親のことも罵倒して話にならない ので、父親に電話をしたところ・・・・父はこういいました。 「俺には関係ない。なにかあったときだけ電話してきやがって、 あんな母親に育てられたからあいつもお前もそんな人間になった んだ」と・・・・・関係ない・・・・私には信じられませんでした。 私も自分がいい年なので、結婚もしていないし、もちろん子供だって いないけど、親という立場の気持ちは周りをみていて少しはわかり ます。 自分達が恋愛をして、結婚をして子供を作って・・・・「いくつに なっても子供は子供だ」と言ってた父の言葉は全て嘘だったと しか思えない。それこそ自分勝手に生きかたを選んでおいて 振り回されたのは私たちなのに・・・・・冷静さを失ってる 父とはそれこそ話なんてできる状況でもなく、もともと自分が 一番正しいと思って生きてきた父が嫌いだったのもありましたが、 縁を切りたいと真剣に思いました。そんな人間のDNAを継いでるの かと思うとぞっとしてきます。 私はいつも思ってきました。父のことは大嫌いだったけど、両親 が上手くいかなくなった母にも当然責任があって、2人で向き合う 努力をせずお互いに逃げた結果がこうなったと・・・・・ 兄は恐らく、父のことも母の事も大好きだったのに、メチャクチャ になったことで自分の心が壊れたんだと思っています。彼も ある種の被害者だと思えます。長男ということもあって 甘やかされて育ったからいつまでたっても親離れも出来ず、 神経がやんでいるから彼女も出来ず・・・・・ 私は自分がもっと強くなってしっかりしたいと思います。でも、 なんだか自分という人間があんな人の遺伝子を持っていると 感じてしまったことで精神的に耐えられない気分になって しまいました。こういう心の状態で心療科とかにかかることは ありでしょうか?どうやってこのさきこんな家族と関わって いけばよいのかもう解りません。 最終的には家をでることを真剣に今考えていますが、やはり家を でるのはお金がそれなりに必要なので今は貯まるまで我慢 するしかないとそこは思っています。

  • 大事を犯した弟の嫁への対応

    弟がある大事を犯し嫁が私の実家に来る事になりました。 弟の嫁とは何回かしか会ったことがないのですがとても控えめのいい子です。 弟のことで迷惑をかけ、私は申し訳ない気持ちでいっぱいです。 でも本人の意思は離婚しないと今の段階では言っております。 これから私の父は相手の両親にそのことを伝え「こちらのほうで面倒を見させて頂く」とのことを伝えます。 弟は遅いときの子供なので、父は高齢です。 父もこんな年になって他人様に頭を下げなければならないかと思うとかわいそうでなりません。 なので私に出来る事があれば何かしてあげたいと思うのですが小さな親切大きなお世話になっても大変ですし 考えてもいったい何をしてあげればいいのか思い浮かびません。 生活費は父が払うので何も問題はありませんが、その他に色々と必要だと思います、まだ20の女の子です。何かと気を使いながら暮らすのです。 私は彼氏と同棲しながら月10万程度の収入のみです。 金銭的に余裕ではありませんが、切り詰めればどうにかできると思います。 今は只々、弟の嫁さんとその家族に申し訳ない気持ちと高齢の父の負担を考えると心配でなりません。  長文になりましたが呼んでくださってありがとうございます。 アドバイスお願いいたします。  

  • 弟を突然亡くしてからの家族の前での態度

    暗く長い話題になります。申し訳ありません。 2か月前に弟(21)を突然の事故で亡くしました。 私の家族は祖父、祖母、父、母、私、長男と亡くなった次男です。 次男は電車で2時間ほどの大都市で就職し家を出ておりますが、私と次男は実家に住んでいます。 数年前に職場の人間関係が原因で仕事を辞めて以来、そのままふらふらとしている私とは違い、次男は高校卒業後すぐ地元で就職し、地域の集まりなどにも積極的に参加するようなできた弟でした。 事故は職場での出来事でしたが、本当に前例のない想定外の出来事だったらしく、本当に突然でした。 だからと言って、会社やなにかを恨んでも弟が帰ってくることはないとわかっていますので、今はただ弟が帰ってこないこの家に慣れることに家族全員が一生懸命な感じです。 ただただ普通の生活を送ろうとがんばっています。 そんな状態の中、皆さんにお伺いしたいのは、私がこの先家族(特に母)の前でどう振る舞っていけばいいかです。 この事件で一番ショックを受けたのは父と母だと思っています。 親元を離れて暮らしたことのないのは次男だけで、いまどきおかしなくらい家族仲もよくて、だからこそ辛いのだと思います。 「なにかをしていないと思いだして辛いから」と今はまた働きに出ていますが、いつもどこかさみしそうにしています。 私も次男とは歳も近く、趣味があったりでとても仲がよかったので、思い出しては悲しい気持ちが込み上げてきますが、私まで一緒に暗い気持ちになっちゃダメだと思い、家族の前ではカラ元気(ばれているとは思いますが)でも明るく努めています。 悲しい時は思う存分悲しめばいいと言ってくれた方がいましたが、私が悲しんでいることで父や母に余計な心配をかけさせたくないのです。 でもこれは本当に父や母にとっていいことなのか、すごく不安です。 なにが最善の方法なのでしょうか? 私のとっている態度は間違っていないか不安です。 大切な人を亡くした時、こういう風にされてうれしかった、又はこういうのは心が重くなったからやめてほしいということがありましたら、お答していただける範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか?

  • 家族崩壊。どうしたらいいですか。

    30代女です。 家族がとても大切に思っていましたが、わからなくなってきました。 父は、怒りっぽくなり、いつも機嫌が悪いです。 口調もきついです。 母は、空気が読めず、思いやりがなく、それを言ってはおしまいということを言ってきます。 私に対して、いつも否定的です。 弟は、私と口を聞きません。 働いていなかった私に呆れていると思うので、私が悪いのですが、 年末から私は働き始めました。 家族が大好きだったのに、今はすごくいらいらします。 父も母も弟のことはかわいがります。 家が苦痛です。

  • 30歳の弟がキレやすく家族が悩んでいます。

    30歳の弟がキレやすく家族が悩んでいます。 30歳の弟のことでご相談します。本当にとりとめのない文章ですが、すみません。  現在私は結婚し家を出ています。実家は、両親と弟と祖母が暮しています。  弟は、独身で恋人はいないようです(数年前に電話で大声で恋人と別れ話をしていました。その際も恋人に対してキレて恫喝していました)。定職には就いていますが正社員か否かは不明です(各種税金は天引きになっておらず、自分で支払っています。以前、役所から弟を訪ねて督促徴収の係りの方が来られたこともあります。年金もどうやら国民年金のようです)。完全週休2日で、土日はほとんど自室にいます。  中学・高校ぐらいからキレやすくなり、5年ほど前から、母親との口論がヒートアップすると暴力を振るいます。今回、母から聞き出したのですが、そんなにちょくちょくというわけではないものの、平均して月1くらいで暴力を振るうそうです。今回母には腕にかなり酷いあざができていました。弟はバスケをしており(今もごくたまに友達と試合などしているようです)体力も腕力も両親に勝っています。途中、大学4年間は別所していたからか、大きな問題はありませんでした。大学4年間は東京に独り暮らしでしたが、卒業とともに実家に帰ってきました。  親からお金をもらうことはないものの生活費は出しておらず(言われて今までに2~3度出したことはあるが、毎回口論で生活費くらい出すよう言われて初めて出すという感じで、最後の方はお札を投げたりしたので、母はもう最近は言っていないとのこと。)、母が買ってきた食品を当然のように無言で冷蔵庫から食べています。細かいことですが、母が食べようと買っておいたものも、深夜に根こそぎ黙って食べてしまいます。炊事洗濯もすべて母がやっています。  父は、気にしているものの、情けないのですが、体力的にも精神的にも疲れており、「事件になるから下手なことは言うな、そのうち出ていくだろう」と言っています。  とにかく、「寝た子を起すな」といった状態で表面的には他人が同居している感じで、でも、両親としては実の息子なので、世間話もしたいし生活面で気になったことがあれば文句(電気のつけっぱなしやエアコンの極端な使い方など細かいことについて)も言いたいようです。一方、弟は、家族とは事務的な必要最低限のこと以外会話を拒否しており、何か小言を言われても「あ~わかったわかった」と聞く耳を持たず、そこでしつこくまた言うと「うるさいっ」と大声で恫喝します。家族が弟を怖がっています。  母は、弟の結婚・独立を希望していますが、何せ極端に気が短く低収入ですので、結婚は諦めています。あれこれ言い方を考え、家を出るよう言っているようですが、そのたびに「あ~わかったわかった」とシャットアウト。弟とは面と向かっては当然、廊下でつかまえても10秒以上話せません。それ以上言うと暴力になると恐れています。  他人には愛想がいいようです。高齢の祖母にはお使いをしてあげたりやさしさも見えます。しかし、祖母も弟には気を使っているようですし、祖母の言うことを聞くといった状態ではありません(母に暴力を振るった際には止めに入ったものの、うるさいっと一喝されたようですし、大変高齢で、悩ませたくありません。)。  どうしたらいいのか、どうしたいのかもわからなくなりそうですが、一番は、早く家を出て自立してほしいのです(母は過保護だと思いますが、だらしないのが嫌なのと、やはり息子が可愛いので、つい掃除洗濯をやってしまいます)。また、本当に大ごとになる前に暴力をふるうのはやめてほしいです。家族会議という案もありますが、絶対に無視されそうです。家族はどう接すればよいでしょうか?  一度、しっかりじっくり話したいのですが、私は実家から離れた所に住んでおり、弟に会うときは必ず1歳半の子連れなので、万が一のことや弟が大声を出すことなどが心配でもあります。

預り金の仕訳について
このQ&Aのポイント
  • 預り金(旅行積立金)の仕訳についてご教授下さい。
  • 給与天引き時の仕訳は、給与から旅行積立金を天引きして預り金と当座預金に分けます。
  • 旅行会社に旅行代金を支払う際、旅行積立金と会社のお金を合算して精算する仕訳が分からない状況です。
回答を見る