• 締切済み

カラーコーディネイトの勉強がしたい!

よく見受ける通信講座を受講して、日常生活や仕事に本当に役に立つのでしょうか?かといって学校にいく程の資金もありません。低額で効率の良い方法ありましたら教えてください!

みんなの回答

回答No.7

役にたつかどうか、は、仕事によりますかね。。。 とりあえず持っていれば楽しいことには楽しいかも。 低額の通信講座なら、フォーサイト、いいです。 \9,800からですが、2万円ちょっとでDVDつき講座を受講できますよ。 安いけど、ものはいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

はじめまして。 カラーコーディネートの勉強がしたいということですが、 カラーコーディネータになりたい意味で勉強したいというのであれば、 AFT(文部省色彩検定、詳しくはファッションコーディネータ検定)を受けて資格を得ることです。 1級が取得できたら、コーディネータとして生きたい、 また本格的に勉強したいという方のみ、コーディネータの養成講座が受けられます。 それらには、色彩会員になるなどいくつかの条件がありますので、下記のサイトへいってみて下さい。 http://www.aft-jp.org/advanced/index_2.htm 養成講座を受けて、能力や技能が認められた人にカラーデザイナーとしての資格が得られるということです。 講座は月に2回のスケジュールで合計6ヶ月間で12回。 しかも土日なので、休日だったら嬉しいですよね。 私も3度目の正直で昨年2級を取ったばかりです。 1級を受けたいのですが、なかなか時間がなくて…。 しかも1次試験と2次試験とあって1次試験合格で2次試験落ちたとしても、 1次試験免除で2次試験が受けられるのですが、 2年間(2回)しか効果がないので連続で受けられるくらいの余裕がないと。 色彩検定の詳細は、 http://www.aft-jp.org/howto/index_1.htm ちなみに通信講座は、いろいろ受けてきましたが、 資格を得るというよりも締め切りまでに宿題を出して勉強するといった期間を設けているので、 最後は通信講座を卒業したという証書だけでした。 ですから、カラーコーディネーターとしての資格は別個に生じてくるんです…。 もちろん通信講座を受けたことありますよ。 期限に宿題を出して終わった感じで身についたといえば嘘になりますが。(苦笑) それに途中で時間が時間がって甘くなってしまって…。 出席する講座だと、自分の中でメリハリがつくじゃないですか。 限られた講座のスケジュールに合わせないと機会を逃してしまうという危機感を持って行動できるというメリットがあるんですね。 第3回はこの月のこの日しかないんだとか。 もし、これを見て受ける決心が固まったとしたらお互い頑張りましょう。

参考URL:
http://www.aft-jp.org/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4883
noname#4883
回答No.5

私も2級を持ってます。今んとこあんまし役に立ってません(^^; 服やインテリアを選ぶ時に勉強して得た知識が参考になったり、履歴書の資格欄に書いてるくらいですね。 もともと色のことについて興味をもっていたので、この資格を取ろうと思ったのですが、勉強して理論的なことを知るのは、興味をさらにかきたてられて、とってもおもしろかったですよ。 特に私は、色の名前を覚えるのがすごく楽しかったです。納戸色、新橋色、浅葱色、シアンなどなど…。どれも青色なんですが、ちょっと緑がかったりくすんだりするだけで、呼び名が変わってきます。こういうのを覚えるだけで、何だか得した気分になります♪ 私も通信講座で勉強しました。その講座受講者の合格率がよかったので、それに決めました。その講座以外にテキストなどは買ってません。でも、3級・2級とストレートで合格しましたよ! 検定料も結構高いですしね(>_<) がんばって勉強してくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も取得しました。勉強方法は、色彩検定(AFT)のHPを開き、加盟店の書店などに行けばテストに沿った教科書などがうっています。私はそれで独学でテストに挑みましたよ。また、配色カードは欠かせないアイテムですね。 面白いので意味のあるなしではなく取ってみたらいかがでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinkflesh
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.3

カラーはとても奥が深く、カラーの知識を身につけると、 日常生活は楽しいです。仕事に関しては、身につけた知識をどのように役立たせるか?だと思います。 日常的には、私は、みんながなんとなくお洒落とか落着くというお店などに行っては、なるほど、いい色使いがされているなど、頭の中で、楽しんでいます。 今風の店(家具やデザイン)でも、 色によって懐かしさを感じさせていたり (田舎を想像させる色使いなどがされ)するので、 納得したり、感心したり、しながら 色に対する自分の感覚を磨いています。 効率の良い方法についても、お勉強をしていく中で、 日常的にも、色の感覚を磨くことを していくと良いと思います。 頑張って下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • commune
  • ベストアンサー率36% (29/80)
回答No.2

rose-nightさん、こんにちは~(^-^)ノ わたしも資格を持っていますが、な~~~~んにも(笑)役に立っていません^^; 職によりますよね・・・。 日常生活に役立たせるといっても、ファッションかインテリアくらいですよね。 確かに、「落ちつく色」とか「癒される色」など、勉強すればキリがありませんが。 お仕事で役立てるなら、No.1の方もおっしゃるように接客の話のタネになるくらいでしょうか。 インテリアコーディネーターとして仕事をしていましたが、わたしの場合は「名刺に載せる」こと以外には活用されていませんでした^^; 資格を取るのが初めてなら3級ですよね。それなら参考書で独学でOKだと思いますよ! 暗記モノが多かった記憶があります。 頑張ってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

カラーコーディネータの資格を持ってますが,役に立つかは職種によりますね。 デザインとかインテリアだったら,顧客へのアドバイスの「ハク」をつけるため, 是非欲しい資格です。CGとかだったらあまり関係ないかも。 日常生活には直接役に立たないけど,生活が豊かになりますよ。 ちょっとした色のこだわりって,いいですよね。彼氏や彼女への洋服のアドバイス なんかもできます。理論に裏づけされてると,説得力がありますよね。 あと,例えばフランス国旗(青,白,赤)は3色の幅が微妙に違うのをご存知 ですか?同じ寸法に見えるように,膨張色は小さめになっているんです。 フランス人は,色をよく知ってるんですね。 こういう雑学なんかも,日常生活のちょっとしたスパイスになります。 低額で色彩検定に合格したければ,過去の問題集と参考書が検定をやってる 会社から発売されています。古本屋さんとかで探せば1~2年前のものが ゲットできると思いますので,それをしっかりやるのが一番簡単かと思います。 色彩検定は受験料が高いので,落ちると大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SEになるために・・・

    勉強をしようと思い学校にいくことにしたのですが、仕事の休日に講座がひらかれていないため受講できません。独学よりは通信教育のほうがいいかと思い調べてみましたが、こちらもありませんでした。効率よく学習する良い方法があれば教えて下さい。

  • 通信での勉強

    私は鹿児島県に住んでいます。 鹿児島県では大手といわれる資格学校もあることはあるのですが、公認会計士の講座を開講しておらず、新たに受講するに当たって通信講座で勉強しようと考えています。 そこでお伺いしたいのですが、果たして本当に通信で合格できるか、ということです。 資格学校のパンフレットには「通信も通学もあまり大差はない」と書かれていますが、聞くところによると 「パンフレットの通信での合格者は、通学の受講をしている人が復習(予習)で通信講座を利用している人数も含まれている」 ということでした。 地方都市に在住する者として、通学することができないため、ひょっとすると「ヘンな噂」だけが耳に入ってきているのではないかと心配しています。 もちろん私自身のモチベーションや取り組みの内容が大きく影響することは重々承知の上でお聞きしたいのですが、本当に「通信のみ」で合格できるものなのでしょうか。

  • 心理学を勉強したい。

    産業カウンセラー養成講座を受講、試験も終わり その後を考えています。 もっと心理学を学びたいと思う気持ちがあります。 将来、何かしら仕事に繋げたいという気持ちがないわけでは ないですが、それよりも知りたいという気持ちの方が 強いです。 養成講座を受講して思ったのは 私はカウンセラーになりたいわけじゃなかった ということでした。 周りの人たちは、誰かのため、人の役に立ちたい、 会社で役に立てたい。などの理由でしたが 私は私のためでした。誰かのためではなかった。 みな最初はそういうものですか? どうなんでしょう? 今思えば、養成講座ではなく、最初から 通信大学へ行けばよかったと思います。 養成講座か通信大学か迷って4年生大学は 諦めたのです。 興味のある単発の講座など受けるか、通信大学へ 行って学んでみるか。(通信へ行きたい気持ちが強いですが・・・) 悩んでいます。 フルタイムで働き、子供がいる私にできるのか。 ぜひ経験者の方のお話を聞かせてください。 心理学を学んだその後なども、どんな風に 生かせたかなどもお願いします。 発達心理学、行動心理学、犯罪心理学 に興味があります。

  • マナーの勉強について

    今年25歳になる社会人です。 今マナーに興味があり、勉強したいと思っています。 受講方法も「通学」「家庭教師」「通信講座」と色々ですし、単発の講座もあれば、複数回通わなければならない講座もあります。 金額も様々で、正直どれを受けたらいいのか悩んでいます。 何かご受講された方がいらっしゃれば、感想をお聞かせいただきたいです。 できれば、良い点だけでなく悪い点も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の勉強方法

    26歳の社会人です。 年齢的にも出遅れていますが、地方公務員を受けようと準備を進めています。 初学の上働きながら勉強をするため、色々と学校、通信講座を調べています。 通学は時間的に難しいため、通信講座がいいかと思っていますが、たくさんありすぎてどれが良いのか判断がつかない状況です。 より効率的に勉強をしないと間に合わないので、どこの講座がよい、悪いなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教員採用試験の勉強で分からなくてこまっています。

     私は今年の教員採用試験を受けようと思います。 それで、勉強の内容の質問と、勉強の方法について悩んでいます。どちらかでも結構ですので返答をしていただけたら幸いです。 1.教育法規などを勉強してる中で、校長先生のことをいうのに、 校長。本属長、学校長など同じ人のことを言うのに言い方がたくさんありますが、これは、どうやって使い分けたらいいのでしょうか?? 法規を覚える際に暗記するしかないのでしょうか?それとも、法則があるのでしょうか? 2.現在、通信講座で勉強をしていますが、私は小学校を受けるのですが、どうしても理系が苦手だったり今一、勉強の方法が分かっていません。それで、専門学校に常に通学するのは時間的に無理なのですが、対策講座みたいな単発だったり、自分の生活スタイルに合わせてできる講座ならいけるような気がします。そこで、どこかお勧めな講座などありますか?あれば教えていただきたいのですが・・・・・。(また、そういう講座を受講された方の感想など聞かせていただけたら幸いです)  現在、少しある予備校と出版社が提携しているサテラインの小学校講座や公開講座など考え中ではあるのですが、お金のことなどもあり、考えがまとまっていません。  よろしくおねがいします。

  • 卒業してから学び直したことは?活かせていますか?

    こんにちは。 ひとたび社会に出た後、自主的に何かを学ぶため 「学校に入り直したり(社会人入学)、短期講座を受講したり、通信教育で勉強した」 という経験がありましたらお話聞かせてください。 また、学び直したことは今に活かせていますか? ちなみに私はある資格の1級を取得し、他に2つの講座(半年~1年コース)を受講しました。ですが仕事にも日常生活にも全く役立てておりません。使っていないのでほぼ忘れてしまっている在り様で、残っているのは充実した日々の楽しい思い出です。(遠い目) にもかかわらず反省するどころか現在は3年次編入を考えている欲張り者です。 皆さんはどんなことに興味が湧いて何を学び直し、今に活かせているのかどうか、素朴な疑問です。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級の勉強について

    2月に3級と2級を同時に受験しようと考えています。簿記全くの初心者なので、やはり、100%の独学ではなくゼミネットTVというネット講座を受講しようと思います。どなたか、この講座を受講された方がいましたら役に立ったか教えて下さい。また、ほとんどの方が3級はそれほど難しくないという意見に統一されているように思いますが、ネット講座にプラス、問題集の繰り返し学習で十分いけるものでしょうか?あるいは、テキストを併用すべきでしょうか?教えて下さい。

  • がくぶんのテープライター講座で勉強後にお仕事は本当にあるのですか?

    現在がくぶんでテープライター通信講座を勉強中なのですが、本当にお仕事はあるのでしょうか?また効率的にはどうなのでしょうか?

  • 子供のメンタルに関するおすすめの通信講座

    子供のメンタル・カウンセリングに関しての勉強をしたいと思い通信講座を受けようと思いました。 仕事にしたいのではなく、児童養護施設のボランティアをするにあたり少しでも勉強できればという思いからです。 メンタルに関する資格は大学等学校で学ばなければあまり役に立たないことは調べていて分かりました。 資格自体はあれば良いですが、とにかく勉強がしたいです。 何かおすすめの児童のメンタルに関する通信講座はありますでしょうか? キャリアカレッジのチャイルド総合心理講座などを候補に挙げているのですが、受講したことがある方などご意見をお伺いしたいです。 また、書店で売っている教科書で良いものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

顔のヒリヒリ対策について
このQ&Aのポイント
  • 顔が洗顔後にヒリヒリする症状について相談です。
  • 最近、化粧水や乳液などを使用するようになり、ヒリヒリするようになりました。
  • ヒリヒリする箇所や対処方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう