• ベストアンサー

国産大豆はあまり農薬使ってないって本当ですか。

k-tomoの回答

  • k-tomo
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.3

私も素人意見で申し訳ないのですが、 >国産大豆はあまり農薬使ってない それはデタラメです。外国産の方が使ってない場合もあります。比較的に冷涼な地域で作れば、自ずと農薬を使う必要なんかありませんから。 農薬だってタダじゃありませんから、農薬散布をしない分 コストは軽減し、結果 安く作ることが出来ます。 外国産の有機大豆なんかその類ですよね。(たぶん) 各都道府県で化学合成農薬・化学肥料使用の慣行レベルという物がホームページ等で公表されてます。(ここ最近、または平成20年の資料を参照) これによると農薬の散布(有効成分回数)は、北海道 13、青森 6、秋田 8など東北から関東にかけて比較的に少ないですが、静岡・愛知から西は10前後、九州に至ると15前後(福岡のみ6と少ない)と、この数字が全てではないですが、地域ごとの気候風土に合わせて大豆を作るとなるとこれくらい必要なのでしょう。 また輸入方法も費用は高くなりますが、低温管理や冷風乾燥処理で比較的 酸化せず、安全に輸送する手段も特許としては考えられているようです。採用されているかどうかは不明ですが… 大豆の海上輸送方法 http://www.j-tokkyo.com/2004/B63B/JP2004-216927.shtml また、たんぱく質、脂質の含有量も国産と外国産、品種・粒の大きさで違いがあるので、用途ごと一部使い分けもされているようです。 大豆まめ知識 http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ashir/mamechi.html 結果として、農薬使用(慣行レベル)の少ない県産品か、特別栽培品、そして有機栽培品は比較的安全といえますが、あくまで栽培方法を偽ってないことが前提です。 農家の方々の良心次第です。

y-cafe
質問者

お礼

いえいえ、とてもお詳しく教えていただき感激です! ご回答ありがとうございます^^ 私は畑をやったこともないただのいち消費者ですから、 農家さんというだけで脱帽&批判めいたことは言えない立場なんですが・・・ 農薬で手間暇を買うということですよね・・・ 冷涼な気候に恵まれている北海道でさえ青森秋田を上回る慣行レベルなんかは もったいないと思わずにはいられません~0~ やむを得ない時は県で選ぶことも視野に入れていきます! 十何年前、野菜を洗剤に漬けて食べるっていうのがありましたけど、 農薬撒いてる映像見たりするとあれを思い出すんですよね。 中国産にも有機JAS製品はありますが、 昨今の食品テロ的事件以来今は信用できずただただ恐いです・・・ 国内メーカーもしかり~0~ なので、国産『かつ』信用できる農家さん&メーカーに出会い、 応援することが、 怠け者&ワガママいち消費者の私ができる唯一の行動ですね^^; 輸入方法のリンクは希望のわくものでした。 私の好物、コーヒー&バナナもこれで輸送してほしいです☆ タイ米よりササニシキが和食に良く合うように、 国産大豆の成分が一番日本人のカラダにあうのでしょうから、 なるべく輸入大豆は差し控えたいところですが そうもいかないご時世ですもんね。 せっかく有機で作っていただいた大豆なので くん蒸なしで運んでいただきたいもんです。 それにしても昔に比べて食べ物は増えてるのに、 安心して食べられるものは減ってきましたよね。

関連するQ&A

  • 大豆、国産or有機どちらが?

    豆腐、豆乳、納豆、醤油、味噌・・大豆が原料のものがいろいろありますが、購入する際、原料に「有機大豆」が使われているものがいいのか、「国産大豆」が使われているものがいいのかいつも迷ってしまいます・・・。 「有機大豆」は農薬の心配がないので安心ですが、輸入大豆だと輸送の際に薬品等つかっているのでは・・と心配ですし、国産大豆は農薬が気になります・・・。 どちらが安全なのでしょうか?詳しい方、教えてくださいm(__)m

  • 国産大豆の豆腐

    輸入遺伝子組み換え大豆の豆腐を探したのですが、どこのスーパーにも有りませんでした。全て国産且つ遺伝子組み換えでない大豆使用と印刷されてました。日本には輸入大豆使用の豆腐は製造されていないのでしょうか?国産大豆はそんなに沢山生産されていますか?真実を知っている方がおりましたら是非教えて下さい。

  • 国産大豆の不正表示について

     納豆を買うと、国産100%の表示になっています。  しかし、国産大豆の総生産量が、流通量より少ないのではないかと感じられます。つまり、輸入大豆を国産大豆と偽って表示している納豆があるのではないでしょうか。総生産量は農水省が掴んでいるようですが、総使用量との比較はしているのでしょうか。データはどこまで信用できるのでしょうか。教えてください。

  • 大豆の自給率(輸入大豆はどこへ?)

    スーパーに売っている豆腐や納豆を見てみると 国産大豆100%とか○○県産大豆100%の物をよく見ます。 (というか、それしかないような気がする。) たしか大豆の自給率は そんなに高くなかったような 気がしていたのですが。 大豆の国内自給率はどのくらいなのでしょうか? 輸入大豆はどこへいってしまったのでしょうか?

  • どちらの豆富を選びますか、国産大豆か、消泡剤不使か

    どちらの豆腐が、健康に良いですか? A。.国産大豆で、消泡剤を使用した豆富 B.輸入大豆で、消泡剤を使用していない豆富

  • 無添加や無農薬のイミ

    無添加が好き、というか日々の生活ではなるべく無添加の食品や商品を利用するようにしています。 それで、添加物をとっているとガンなどの病気を引き起こしたりすると言われていますが、すぐに症状が出たりしないので現代の若い人達などは、全く気にしていない人もいるかもしれません。(まだ、私も26才ですが。)でも、実際、本当にそれが原因になることもあるのですよね?たまにとったりする程度だったら、大丈夫なのでしょうか?あと、それが化粧水のような食品ではないものでもそういう病気の可能性はあるのでしょうか?それとも、無添加の化粧水などは肌が弱くなければ無添加じゃなくてもいいのでしょうか? あと、国産大豆でも無農薬や有機大豆使用じゃない豆腐と、外国産大豆でも有機大豆使用のものとではどちらがなるべく身体によいでしょうか?国産をとるか無農薬をとるか迷います。野菜でも外国産は農薬がたくさんしてありそうなのですが、それでも、とった方が栄養的にはあるのでしょうか?たくさん、質問してすみません。分かるところだけで構いませんので、関心がある方がいましたら回答お願いします。

  • 納豆で食べている大豆は昨年収穫された大豆ですか?

    国産大豆の収穫時期はいつ頃でしょうか。 ダイズは1年草で越冬はできないと考えておりますが、 納豆、豆腐の原料の大豆は昨年のものを使っていると考えてよろしいでしょうか? 御多忙と存じますが、御教授お願いいたします。

  • アメリカ産の有機食品は本当に無農薬?

    海外の有機食品に有機JASマークを付ける方法の1つとして、 輸入時点でJASマークが貼付されていない場合、 日本政府がJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国(アメリカ等)で生産されており、 有機農産物・同加工食品であり、これらの国の政府機関やこれに準ずる機関が発行する証明書が添付されていること。 と記載されているのですが、 アメリカの有機食品の基準は日本の有機食品の基準と比較すると全く有機食品といえる物ではありません。 例えば、アメリカでは非有機の食品添加物・合成着色料・一部の抗生物質を使用しても有機食品として販売できます。 日本の規定で有機食品として登録するためには、 有機農産物(原則として農薬、化学肥料を使用しない栽培方法で3年以上経過し、堆肥などで土作りをした土壌で生産した作物)、転換期間中有機農産物(有機農産物と同様の栽培方法で、農薬や化学肥料などを使用しない期間が6カ月以上3年未満の土壌で生産された農作物)に、認定を得た物と定められています。 日本の基準とアメリカの基準は異なるのにも関わらず アメリカはJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国として認定されています。 この時点で矛盾しているので心配なのですが、 日本で販売されているアメリカ産の有機食品は本当に無農薬なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいますようお願い致します。

  • 大豆製品の食品表示について (1)

    大豆製品の食品表示について教えてください。 下記のサイトより http://alter.gr.jp/step03/index.aspx 以下、引用します。 <●豆腐の材料国産100%表示に関して  豆腐屋が表示する国産大豆もコムギの場合と同様に、国産大豆が50%以上使われていれば「国産大豆」と表示できる仕組みになっています。このような「国産」表示は業界では慣例のようになっており、農水省、厚生省も国産原料が50%以上で輸入物の混入が50%未満であるならば「国産」表示をしても良いと認めています。たとえば原料に国産大豆が50%以上使われて、中国産が50%未満ならば国産表示は可能です。消費者にはあまりにも紛らわしい表示と言わざるをえません。> 上記のサイトの記述は信頼できるものと私は考えておりますが、 できれば、この法律的根拠を知りたいです。 いわゆる“50%ルール”と呼ばれているものは、 あくまでも「単一原材料が50%未満の場合」は原産地を表記しなくてもよいというものですよね? ですので、原材料の種類の多い(カット野菜のサラダとか)加工品の各材料が 表示を免れるカラクリは分かります。 納豆や豆腐のように、一種類の原材料が9割方を占めるような加工品で 異なる原産地のものをブレンドしている場合でも、上のルールが適用されると いうことなのでしょうか? 専門的な知識をお持ちの方がおられましたら、 どうかご教授をいただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食べ物の農薬について教えて下さい

    カテゴリー違いかもしれませんが・・・ 最近ニュースで、野菜や果物の農薬使用規則?が厳しくなったと聞きました。 では、輸入品も国内のものと同じくらいの農薬量になったのでしょうか? 中国産というのは、物凄い農薬を使っているというイメージですが、規則が 厳しくなったことによって、国産とあまり使用量が変わらなくなりましたか? 無意識?に国産のものなら安心と思っていますが、本当にそうなのでしょうか?