• ベストアンサー

一世帯とは(給付金について)??

abechannの回答

  • abechann
  • ベストアンサー率32% (68/212)
回答No.2

一世帯とは、質問者さんのような一人暮らしの場合ですと、 ・現在お住まいの住所にてあなたが「世帯主」となる住民票を登記されていること。 ・所得税、住民税、国民年金などの国民の義務を果たしていること。 (もちろん免除とか、収入がゼロでも、行政が認めていればオッケ~です) この二つを満足しているのが「世帯」です。 でもまだ定率減税分の受給資格などの詳細までは発表されていなかったと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • 非課税世帯給付金7万円は年内でしょうか?

    非課税世帯給付金7万円は年内でしょうか?

  • 非課税世帯への10万円

    非課税世帯への10万円給付があるらしいですが これって1世帯に10万円なのでしょうか? それともその世帯に非課税の人が何人か居れば その人数分当たるという事でしょうか?

  • 10万円給付について

    この度の住民税非課税世帯への10万円給付、一世帯10万円らしいですが、1人で10万円貰える世帯というか人と5人で10万円の世帯では不公平ではないですか。

  • 特別給付金について

    今月、住民税非課税世帯に5万円の上乗せ給付が決まったらしいですが、2月に令和3年度の非課税世帯給付金を受け取りました。今回の上乗せ給付金は支給対象から外れるのですか?現在も生保を受けてます

  • 二世帯住宅

    二世帯住宅に住んでいる独身男性のことです。 親世帯と生計が別であれば、 「独り暮らし」ということになるのでしょうか? 皆様のご意見(感覚)を伺いたいです。 友人が、インターネットのお見合いサイト(?)で知り合った男性と交際を始めて4ヶ月ほど経ちました。「一人暮らし」という情報を得ていたので、交際をスタートさせたらしいのですが、フタを開けてみると、彼の家は二世帯住宅だったらしいです。 結婚する相手も決まっていないうちに、家の事情で(?)二世帯住宅を建てたらしいのです。 私は、「二世帯住宅なんて、独り暮らしじゃないじゃん!そんな感覚の人は、ちゃっと常識から離れているんじゃないの!?」と友人に言ってしまいました。 また、その男性は、38歳(?)くらいまで、二世帯の前の実家に住んでいて、親御さんから離れた経験が無いようです。 私は、その点もちょっと引っ掛かるのでは? と友人に言ったところ、私もそう思うとのことでした。(親離れ子離れ出来ていないのでは?) 友人は、「もうかなり好きになりかけているけど、引き返す(別れる)なら、今のうちだと思う」と言っていました。 私も優柔不断な性格なので、はっきりと友人にアドバイス出来なくて情けないのですが、 私の感覚は間違っていますでしょうか?

  • 国の10万円追加給付

    10万円追加給付について 国から非課税世帯(住民税0円世帯)なら10万円給付の可能性があるみたいですが 例えば世帯で一人でも住民税を払ってる人がいる(金額の大小にかかわらず)場合は残りの全員が住民税がかからない所得の場合でも10万円給付対象になりませんよね? (まだ決まってない話ですが)

  • 給付奨学金とアルバイト

    はじめまして。 18歳夜間大学生、一人暮らしをしています。 私は今、給付奨学金(第3区分)と育英会の奨学金を合わせて月55,300円貰っています。 元は第2区分だったのですが、9月?10月?辺りの審査により、第3区分になってしまいました。 親からの金銭面の支援は1円もなく、全て自分でやりくりしている状態です。 2ヶ月ほど前にアルバイトを始めたのですが、税金や扶養の面から見て、月にどれくらい稼ぐのがベストなのか分かりません。 色々と調べたところ、個人的には以下の結論に至りました⬇ ・奨学金は収入に入らないため、アルバイトのみを103万以下とすればいい。 ・しかし、社会保険は給付奨学金も収入として扱うため、社会保険の親の扶養から外れないためには、給付、育英会の奨学金+アルバイト代を130万までにおさえないといけない。 ですから、130万-(55,300×12)=636,400 の額にアルバイト代をおさえれば良いと思っていました。(月5万程) しかし、色々と調べていくと、家族での合計所得の額が〜、だったり、給付奨学金は結局のところ収入にならない、だったり… 情報が多すぎることと、自分自身所得や税金など、そこら辺のことについてまだまだ未熟なこともあり、結局どうすれば良いのか分からなくなりました。 父母の所得は恐らく母が100万程、父が300万程。 中学生の弟が1人と、大学生の私1人です。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 私は結局、月にいくらまで稼げるのでしょうか。 学費や生活費などを全て工面している中、成人式の振袖代や、運転免許取得の費用なども親は出してくれません。 できればぎりぎりまで稼ぎたいのですが…

  • 求職者支援訓練の給付金受給要件について

    求職者支援訓練の給付金を受け取るための要件 について質問です。以下の解釈で合っていますか? ・親と同居の場合は親の収入が世帯全体の収入 としてカウントされるため、それが規定額(月25万)を 上回る場合は要件を満たさない。一人暮らしの場合は 世帯が別とされ、自分の収入が規定額(8万)を 下回れば要件を満たす。 つまり多くの場合は一人暮らし(住民票を移している) の場合にのみ給付が適用される(同居で世帯全体の 収入が月25万以上の場合はアウトのため)ということで 合ってますか? (もちろん、世帯全体の収入が下回れば 同居でも満たすのでしょうが) また、賃貸一人暮らしであっても、賃借人名義が親と なっている場合、住民票が別であっても上記の 要件を満たさないということになるのでしょうか。 それとも、世帯さえ別であれば、こうしたことは特に 審査にはかからないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 【今度の非課税世帯への5万円の給付金】は非課税世帯

    【今度の非課税世帯への5万円の給付金】は非課税世帯 年収で検索すると年収355万円以下と出てきたのですが、独り身の独身世帯も年収355万円以下なら5万円貰えるということですか? これって定年退職して働いていない年金受給者も該当するのでしょうか? 生活に困窮している人に配るというより現役を引退した高齢者にお金をばら撒くことになるのでは?日本の総預貯金の大半を現役を引退した高齢者が保有しているのに若者から昔では考えられない低賃金で働かせて、昔では考えられない高い税金を搾取して、さらに若者からお金を奪って高齢者に再分配するのは自民党の支持層が高齢者が多いからですか?でも、若者もほとんどの人が自民党を応援しているのに若者ばかり搾取されている気がします。なぜ若者から搾取を続けるのでしょう?子供も産ませない、車を買うお金も与えない、家も買えない。むちゃくちゃな政策では?竹中平蔵さんの非正規雇用の非正規労働者を作り出す派遣ビジネスはおかしいのでは?社会を駄目にしていっていると思います。まるで発展途上国のアジアの家政婦制度のようで子供が作れる裕福な世帯に貧乏人はメイドとして子供も結婚も出来ずに独身税をさらに吸い上げられる奴隷制度になっている気がします。

  • 求職者支援訓練の給付金について教えてください。

    無職ですが、最近そういうものがあることを知りました。 条件に世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方と書いてありますので、親、兄弟の収入を合わせて、それ以上になったら条件から外れ、給付金はもらえないということですよね? 同居の親だけで、その金額を超えていますし、同居の兄弟も働いています。 世帯というのは、一緒に住んでいたら同じ世帯ということでしょうか? 別居の学生の兄弟も同じ世帯でしょうか?