• 締切済み

公務員は謝ってはいけないのでしょうか?

passion123の回答

回答No.11

「公務員(官僚)無謬の原則(論理)」  「公務員の基本原則」 こうしたルールや決まりが公務員の中である。 今回の謝罪の問題で、人間としての筋を通す事とこうした組織の決まりに従う事との間で葛藤されているかと思います。 人間としての筋を通すと、組織の決まりに反した事になり後で自分の処遇がどうなるか分からない怖さがある。しかも、区の言葉として謝罪したという事で、市民や区民、下手をすると暴力団関係者に言質をとられたとして、苦情や無駄な労力を呼んだ罪人扱いになる怖さもある。 あなたの生活や地位、名誉、お金等が失なわれる可能性がある。(大袈裟かもしれませんが) しかし人間としての道理、悪い事をしたら人に謝る、親切にしてもらったら感謝する、それすら許してもらえない今の決まりにあなたの底にある魂から湧き上がるものはないんですか? あなた自身の人生の価値というのは、 公務員の中で受け継がれている決まりを守り役所を守り穏やかな暮らしをする「生き方」 と 人としての道理を通して公務員の体質を改善し市民区民を守る「生き方」、どちらを選択しどのように生きていくのかで変わってくるはずです。 自身の生きる意味が問われているのではないでしょうか?

Juanesito
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 本当におっしゃるとおりで、葛藤しています。また、葛藤する状況になってしまうような状態にも疑問を抱いています。汚職、怠慢、質の低い行政サービスなどといった問題ならば、魂に従うところですが、日常の出来事ですら普通の判断をしかねる職場です。 「あわない」で辞めていくこともできますが、何かしたいという気持ちもあります。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験の欠席について

    公務員試験を受けるつもりだったのですが、 勉強不足で筆記試験を突破できないと思い欠席するつもりでいます。 そこで質問なのですが、 (1)欠席の連絡は入れるべきなのか。(他のページには必要なしとの回答があったのですが。) (2)例えば今年県庁職員を欠席し、来年同じ県の市・区町村役所職員を受ける際には影響はあるのか。 (3)欠席した公務員試験と同じ職種を再度受験しても影響はないのか。 今まで民間企業で就職活動をしていたので、公務員試験をよく理解していないのですが、 筆記試験で不合格でも来年、再来年と受けても可能性はあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 公務員ですが、臨時職員の結婚式のご祝儀について

    区役所に勤務している、30代の公務員の女です。私の課(正職員は私を含めて3名しかいません)では女性の(委託)臨時職員が半数以上を占めていますが、入所してすぐに結婚退職する女性が多いのです。  毎年、数回も披露宴に招待されていますが、その都度3万円を包んできましたが正直つらいです。  臨時職員が正規職員を呼ぶってどうなんでしょうか?正直言って呼ばれたくないなって思ってしまいます。委託期間も限られていて、たった1~3年しかいないような人、どんなに仕事中は仲良く付き合っててもその程度に過ぎないですし・・・。いくら仲良くしてても派遣は辞めたら翌日から赤の他人です。  民間企業でも、正社員と派遣の関係も同じだとは思いますが。 差別とか偏見とか思われても仕方がないのかな・・・。    そこで、いろいろと悩んだ末に、今後招待されたら2万円にしようかと思いますが、「公務員のくせに」「収入も安定しているくせに」とか思われそうで悩んでしまいます(実際に、そう陰口言っている年配の臨時さんもいます)それか、欠席するか・・・。  正社員、派遣、公務員の方も、いろいろなご意見お聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 公務員ってそんなにいいんですか?

    「お前、まだ民間企業で働いているの?民間の中小企業なんかもう先はないだろ。俺と一緒に勉強して公務員になろう。市役所なら頑張ったらいけるって。」 大卒後、就職せずに二年間公務員試験を受けて いる友人にこのように言われて、自分も退職して試験を受けて市役所職員を目指そうかと少し心が揺らぎました。 やはり中小企業にいるよりは市役所の方が金銭面や福利厚生などの待遇面では格段にいいですか? 「どうせ仕事なんか何をやってもつらい。それならば公務員の方が安定している分、見返りが大きい。民間就職するやつは公務員になれなかったやつだ。」 電話の切り際にこのように言われました。自分も派遣社員やバイトならすぐにでも勉強に取り掛かるんですが、正社員で働いているしそれを蹴ってまでも受験勉強を専任してやる覚悟が出来ません。 昨日、本屋で公務員試験の問題集(数的処理)を買って少しはやってはみました。そこそこ解けました。 このまま会社員をしながらでも、公務員を目指すべきでしょうか。公務員とはそれほどまでに良い職業なんでしょうか。

  • 公務員試験の面接試験について教えてください。

    公務員試験の面接試験では、職歴の退職理由は聞かれると思いますが 以下のような理由で大丈夫でしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)でもうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 「学生時代から公務員と民間を併願してましたが現役時は努力不足で合格できませんでした。 民間企業に就職してからは働きながら勉強していたが、忙しい仕事だったので(これは本当です) 勉強と仕事とどっちつかずになってしまい、そのことが勤務先にも迷惑をかけると判断し、 試験勉強に専念するために退職しました。」 このような理由で大丈夫でしょうか? 自営手伝い、臨時職員だと勉強する時間は確実に増えましたし 今現在は休日に公務員予備校に通っています。

  • 公務員試験の面接試験では

    職歴の退職理由は聞かれるでしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)もうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 学生時代から公務員と民間を併願してましたので 民間企業に就職してから公務員になりたいと改めて確信し、 そのためにすぐに退職し、勉強を始めた。 ですが独学だったのでなかなか実にならなかった…という理由は言っても良いと思いますか? (今は公務員予備校に通って勉強しています)

  • 「公務員にしかできないこと」って?

    私は公務員になることを志望しています。 そのため、自己分析し、志望動機を練っていたのですが、その過程で 「公務員の立場でしかできないことって何だろう」という疑問に突き当たりました。 無論、公務員にも国家一種や市役所職員など様々な幅がありますが、 皆さんのご意見をお聞かせください。志望動機を洗練していく上で参考にさせていただきます。 私は財務に関する仕事につくことを希望しているので、特に財政面で「公務員にしかできないこと」があれば幸いです。

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 公務員厚遇は当然。資質が違うんだから。

    ニュース番組の特集で公務員改革に反対する意見として、当事者の公務員(県職員)が反対意見を言っていました。 「公務員厚遇は当然。民間の人たちとは資質が違うんだから。」 もちろんモザイク入りですが、こういう本音を持っている人が多いそうです。特に地方は。 ところでなんですが、そんなに県庁や市役所に就職するのって難しいんでしょうか。大阪市役所や京都市役所、福岡市役所なんかの醜態を聞くにつけ、そんなたいしたことないんじゃないのって思うのですが。

  • 公務員ってクビになるの?

    素朴な疑問なのですが、公務員(市役所や県庁の職員)ってクビになるんですか? 犯罪を犯したりしたらさすがになるだろうな~って思うのですが 企業と比べてよっぽどのことがない限り安泰なイメージです。 1体調を言い訳にした遅刻、欠勤が多い 2勤務態度がきわめてよくない 3無断欠勤をする これらの職員でも定年まで勤め上げられるのですか? もし「こんな風にクビになった例があるよ」といった情報があると嬉しいです。

  • 公務員の研修

    公務員(広い意味合いで)の方は新人の時に、 「新人研修」的なそういうった社会人としての研修っていうのはあるのでしょうか? 先日、役所に行った時、職員の方の言動があまりよくありませんでした。 タメ口、だるそうな対応(表情に出す)。 もちろん、↑の人ばかりではありません。 一生懸命話を聞いてくれたり、対応の良い職員の方もいらっしゃいます。 しかし、その対応に個人でばらつきがあるように感じます。 実際、「対応が悪い」と感じる事が多いですし、 またそういった声をよく耳にします。 もちろん、民間の企業の対応も十人十色ですが、 こういう役所勤めの方に比べると、民間企業の方が、 「接客」という業務に対して、ある程度まとまっているように感じるのです。 (個人的な意見ですが) 仮に、民間で対応が悪い場合、それはクレームとなり、 上司に報告がいき、処分がくだるという図式が多いですが、 公務員の場合、そういう図式はあるのでしょうか? それとも、タメ口で対応することで、都民や県民等と親近感がわき、 距離感を縮められるという教えになっているのでしょうか。 ※「公務員批判」のつもりはありません。 単純にどういう内情なのかを知りたいだけです。 役所でとても対応の良い方がいるのも事実です。