• ベストアンサー

おしゃべりを弾ませるためには?

takntの回答

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

質問をしたら 返事は してくれるのでしょうか? それが なければ 会話は 成り立たないでしょう。 相手の知ってそうなことを いろいろ聞いていけばいいと思います。 それで、答えてくれないようでしたら、無理に会話しなくてもいいのでは ないのかと思います。

miracat
質問者

補足

答えてはくれるのですが、必要最低限の答えしか返してくれないので・・・。 でもいつもはけっこうしゃべるんですよ。ただ二人っきりとかになった時にはシーンとしてしまうのです。相手も何を話していいのかわからないらしくて。だからいろいろと話は振ってみるのですが・・・。やっぱりあきらめるしかないですか?

関連するQ&A

  • 話題豊富人 おしゃべりな人に質問!

    私自分から話題を振るのが苦手(というか必死で考えても何も思いつかない)なんです。 大抵、相手に対して質問を投げかけて会話を繋ぎます。(○○どうだった~?等) ただ、いつでも相手の話を聞くだけで、正直情けないです… 特に興味があって聞くのでなくて沈黙が怖くて。 相槌うったり茶々入れたり笑ってみたり いつでもそうです。私の役割。 私不思議なんです! おしゃべりな人はどうゆう会話を毎日しているのか! だってそうゆう人話題がポンポン出てくるんですもん!しかも楽しそうにしゃべる! 私もおしゃべりになりたくて! 具体的に教えて欲しいんです。 (1)会話導入とか(作文の書き出し的な) (2)例えば昨日何をしゃべったか(具体的に) 基本なにか自分の変化や気がついたことを話題にしてるのですか? 普段からいろいろなことに目を向け、変化に気づき、自分の心に目を向けているからそれを感じ人に伝えたくなるのですか? 私はあまり物事を考えたり感じたりしてないからなー テレビはそのときみてればおもしろいけど、5分も経てば忘れるし。日常驚くことも何か感じることもほとんどないからなー そこがいけないのでしょうか。 伝授してください!

  • 会話の方法、会話の中の沈黙について相談です

    誰かと二人になった時、複数だった時も沈黙が耐えられません。慣れた相手だと会話の合間での沈黙は怖くもなんとも無い。と聞きますが、私は15年以上の幼馴染相手でも沈黙は怖いです。なんとも思わないのは家族ぐらいです。 特に問題なのは誰かと二人の時です。友達であっても沈黙が気になってしまうので、耐えられないときマシンガントークになってしまいます。相手の会話を遮ることもしばしば。 相手の話を聞くとき、うんうんと相槌を打ちますがタイミングが悪いのか相手の会話を遮ってしまうことがあります。その結果、沈黙が訪れます。 1つの話題が終わってしまうと会話が途切れます。そして沈黙になります。 世の中のみなさんは会話の中の沈黙をどのように、とらえているのでしょうか。 私のように誰が相手でも沈黙が怖くて耐えられないのはおかしのですか?沈黙が気にならないという事がどういうことなのか分かりません。 そして会話をスムーズに進められるようにするコツはありますか? 少しでもいいのでアドバイスをください。

  • 友達や女の子と会話するときに相手の好きなものや好き

    友達や女の子と会話するときに相手の好きなものや好きなことを聞いたりして会話をするのですが、 結局最後には変な沈黙が続きます。 それが嫌なので、無理に興味の無いことを関心があるように質問をしたり相づちをうったりしていました。 正直、疲れます。 どうすれば楽しい会話ができるのでしょうか?

  • お喋りができない…

    私はお喋り、所謂、世間話が出来ません。人と喋って関わりたいけれど、話題がないのです。 好きなアイドルだったり、のめり込むような趣味があるわけでもないので何を話したらいいのか分からないのです。 一番心許せる友達との会話も、相手から話を振ってくれるのを待つしかないくらい話題がないこともめずらしくありません。その度に心苦しくなります。 私がひとに否定されることを極度に恐れているのも話題を減らす原因になっているのでしょう。こんなこと言ったら、きっと幻滅される…といつも怯えているような気がします。それで結局、当たり障りない優等生な受け答えしかできないのです。 そこでみなさんに質問です。皆さんは普段どんな事を人とお話しされていますか?また、私と同じような悩みを持っていて、それを克服した方がいましたら、どういう風に自分を奮い立たせたのか教えていただければ幸いです。

  • 女友達にかける言葉

    女友達に会話の中で 「寂しい」「人肌恋しい」 と言われました。 好きな相手ならくどいちゃうかもしれませんが、 そういう(友達としては好きですが)相手ではなかったので、 結局しばらく沈黙したあと、別の話題を振っちゃいました。 なんか模範解答というか、なんて言えばよかったですかね? みなさんならどうしますか?

  • 話下手で悩んでいます。

    はじめまして。 現在大学1年の女です。 私は今自分が"話下手"ということで悩んでおり、それが原因で近頃は毎日憂鬱感に苛まれています。 もともとあまり話し上手な方では無いことは自覚していて、それを補うように私は常に"聞き役"に徹していました。 誰かと話をするときはちゃんと相手の目を見ますし、相槌もちゃんとうつし、時には質問で切り返したりと、わりと自分は"聞き上手"な方ではないだろうか、とも思い始めていました。 しかし、最近そういうことを心掛けていても、どうも人との会話がうまく成り立たない事が多くなってきたのです。 会話のキャッチボールがうまく続かないというか、ひとつの話題で長く話を続けられず、次の話題を見つけられないと沈黙が流れてしまうことも多々あります。 もっと詳しく言うと、私は相手の言葉に対してはわりと相槌や返答もするのですが、相手は私の言葉に対しては「ふーん」とか「へえー」とかの興味の無さそうな生返事ばかりで、それ以上食いついてくれません。 最初は相手が聞き下手なだけなのかな、と思っていたのですが、大学で会う人会う人殆ど似たような状況なので、これは"向こうが聞き下手"なのではなく"こちらが話し下手"なのだと気付きました。 事実、私は自分が面白いと思った話を他人にしても相手にその面白さがいまいち伝わらなかったりということがしょっちゅうあります。 相手がどんどん話してくれる人なら会話は続くんですけど、そうでもないとこちらからも何かしら話題を提供しないと会話が途切れてしまいます。 でも、私はうまく話が出来ないし、何か話題を振っても相手は乗ってくれないし…。 私の話し方は相手に興味を持たせないのかな、と悩んでいます。 友達に相談しても"聞き上手でいいじゃない"と言われますが、やはり自分としてはこちらからもどんどん話ができる人間になりたいです…。 相手に質問ばかりしたり、相槌ばかり打っているだけなのも嫌になってきました。 それで人と会話することが苦痛で、最近は気分も沈みっぱなしです。 どうか、相手に興味を持たせるような話し方をご存じの方がいれば、教えてください(>_<)! 普通に相手が返事をしてくれるような会話をしてみたいです。 長文失礼しました。 読みにくかったらすみません(>_<;)

  • これは病気でしょうか?

    大学生の男です 友達とかと二人きりになると沈黙ができて気まずいです。。 自分はもともと人見知りが激しい上に口下手なので人付き合いが苦手です。 これを言ったら相手が嫌がるだろうと か詰まらないだろうとか考えてしまってほとんど聞き役です 小学校の時からこんな感じです 自分と2人になると相手が気まずそうにするんです…何か喋らないとと思い話題は発するのですが一問一答みたいになって続ける事が出来ないのです… 3、4人で喋っている時は相槌うったりであんまり聞き役が多くて喋らないです、心の中でああ言おうこう言おうと考えている内に話題が変わったりで 相手が気まずそうにするのは やっぱり自分が嫌われたりしてるんでしょうか? 会話が嫌いとかそういう訳じゃないです、もっと円滑に喋れるようになりたいとかもっと楽しく話したいと思ってます けど気を使いすぎて突っ込んだ話が出来ないのです そのせいか友達も少なくて、もちろん本音を話せる親友なんて居ないです 親にも気を使ったり本音も話せません なにか病気なんでしょうか? 何が原因かもわからなくて、アトバイスとかありましたら回答お願いします

  • 皆さんは普段どんな会話をしているんですか?

    皆さんは普段どんな会話をしているんですか? もっと楽しく会話したいのに、笑い合って会話したいのに、友達といる方が楽しい、友達最高!と思いたいのに、どうしても話題が思い浮かびません。 話題が生まれなければ、そこから楽しみも生まれません。 1が生まれれば、そこから2、3、4を生み出せるように一度話題を提示してくれれば、そこから枝のように会話を広げることはできるんですが、0から1は生み出せないように、話題がなければ沈黙がずっと永遠に続き、なにか話さなければ!なにか話題を生まなければ!という強い気持ちに押されて余計に何も話せなくなってしまいます...。 一度話題が生まれればそこから会話を広げられる、とは言っても毎回そういう訳ではなく、一度出た話題の話がすぐに終わってしまい、次の話題が出せなくなってしまい、またいつもの沈黙が訪れてしまう...... なんてことの方が多いんじゃないかと思います。 宿題や勉強をしている時は寧ろ会話しない方が集中出来ますが、もう何もすることがなくなった時は暇で暇で仕方がありません。 友達と会話するしかありません。 友達と会話をすることにこんなに必然的な思いや、嫌な気持ちが働いていることに凄くイライラしますが... 普通は、宿題や勉強そっちのけで友達との会話を楽しむのに、私は友達との沈黙から逃れるために、寧ろ宿題や勉強を自分から見つけに行く、そんな状況が多いです。 私は特別なクラスなので、卒業までの3年間同じメンバーのクラスです。 もう2年間同じメンバーで過ごして来ましたが、友達とは黙り合うことの方が圧倒的に多いです。 大いにはしゃぎ馬鹿をして、たくさん笑い合い、盛り上がって青春を味わった、なんてことはないと言っても過言ではありません。 楽しいこともあったし、思い出もたくさんありますが、もしかすると私が思い描くほど大いに楽しんだことは本当にないのかもしれません...。 私がどうにかすれば、私がこんな人間でなければ、私が大きく変わっていれば、もっと楽しい学生ライフを満喫出来たのかもしれません。 私はこんな友人関係に耐えられず、学校から家に帰ってはすぐにソファに座って何度も考えてきました。 どうすればもっと友達と盛り上がれるのか、楽しめるのか、そしてどうすれば面白い人間になれるのか、会話を広げられるのか...... そこで私は思いました。 今まで話し手(自分)に原因があると思っていましたが、聞き手(友達)にも少なからず問題があるのではないか?と。 今までずっと自分のせいにして攻めていたのに、急に人のせいにするのかよ!と思うかもしれませんが、2年間過ごして来て思い当たる節は大量にあります。 例えば休み時間、短い会話が終わって話題がなくなり、いつもの沈黙が訪れます。 私は友達の方向を向いた椅子に座りながら、なにか話題がないかと一生懸命頭の中で必死に考えていますが、ふと友達を見ていると、友達はボーッと座っているだけです。 何かを話そうとするでもなく、誰かをいじろうとするでもなく、何をしようとするわけでもなく、ただボーッとそこに鎮座しているだけです。 他の友達もみんなそうです。 このように、私の友達はそもそも話題を生み出そうとしません。 酷い時は、話しかけても聞いてなかった、なんてこともたくさんあります。 それくらいボーッとしているんです。 理由は全く分かりません。 多少たりとも友達に話したい意欲や動機、高いテンションがあれば、そんなにボーッとすることなく、寧ろあちら側から話しかけてくるのではないでしょうか? 普通クラスの様子を見る限りでは、そういう風に感じます。 こういう風に友達はボーッとして、私は話題が生み出せず、沈黙と静寂の間にただただボーッと座っているだけ、という状況がほぼほぼ毎日あります。 私は友達ともっとたくさん話したいのに、話題が全然出ない自分の脳が憎いし、友達はボーッとしているしで、そろそろ耐えられなくなり、相当なストレスになっています。 このように、聞き手の反応や、状況にも何かしら問題があるのではないかと私は考えていました。 まぁ、私が会話出来ないことを言い訳しているに過ぎないんですけどね...... 実を言うと、私は男なんですが、クラスにはなんと男が3人しかいません。 それ以外はみんな女子です。 特別なクラスなので仕方ないです。 この環境も、原因の一つではないでしょうか? 例えば普通クラスには男子が15~20名ほどいます。 みんながみんな仲良いとは限りませんが、人数が多い分会話は生まれやすいのではないのでしょうか? 私のクラスは男子が3人ですから、そこから生まれる会話はとても浅く、多分長続きする会話ではないように思います。 確かにあまりにも会話を広げるのが下手な私のせいだけなのかもしれません。 しかし、普通クラスの男子とたまに話す機会があるのですが、その時は普通に楽しく会話できるし、時たま爆笑する時だってあります。 それこそ普通クラスに馴染んでるね、と言われることもあります。 しかし私のクラスではそんなことがほとんどありません。 沈黙が続き、聞こえるのは女子の盛り上がる声だけです。 私はこんな状況の原因を2年間ずっと考えて来ました。 しかし未だに明らかな原因は見つかりません。 ずっと自分のせいにして、自分自身を変える努力をしてきました。 しかし、何をしていいか分からないし、何をしても何も変わらないんです。 ですから自分以外の友達や環境にも焦点を当てたわけです。 皆さんは、なぜこんな状況になったと思いますか? 2年間見つからなかった、その原因を教えて欲しいです...... あと、どうすれば話題を広げることが出来ますか? 多分難しいとは思いますが、真剣に悩んでいるので色んな意見お待ちしております!!

  • 止められないお喋り

    見て下さりありがとうございます。 一度話し出すと、相手の気持ち如何に関わらず、ずっと喋りつづけてしまいます。 自分の頭の中では考えがぽんぽんと連想され、それを話さなくてはいられないといった感じです。 最近、一方的すぎて相手はめんどくさく感じているのでは?と うすうす解りだしたのですが止めることが難しいですし ずっとため込んでいると頭の中で架空の人物に対してずっと話しかけることになり どうがんばっても苦しいです。 日記やブログはもう試しましたが それに書いていてもやっぱり喋ると止まりません。 小さい時からそうなので、きっと性格に近いのでしょうが とにかく喋りたくてたまりません。 その上にみんなが興味のあるようなことに興味を持てなくて 話題の内容がマニアックになってしまうので 退屈さに余計拍車をかけてしまっている気がします。 そうこうしているうちに対人関係が苦手になり 新しい関係が築けず 頭の中はことばでいっぱいになり 勉強も手に付きません。 普通に生活して、普通の感覚で生活したいです。 せめて少しでも、自分をダメ人間だと思う生活から抜け出したいです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 友達と旅行中って、どのくらいお喋りします?

    友達と旅行中って、どのくらいお喋りします? この間 mixiのオフ会(口下手治そう系のコミュ)で半年前に知り合い人と2人(男同士)で青春18切符を使ってお出かけしました。 まず ムーンライトに乗り在来線に乗り継いで、時々途中下車しながら西に進み その後ビジネスホテルで2泊して最終日は飛行機で帰りました。 その旅行中  電車に乗って車内にいる時  名所旧跡などを見ている時など そんな時に 殆ど相手から話し掛けてくれませんでした。 こちらが、話し掛けたら返すってくらいで もし、こちらが話し掛けなければ沈黙がずーーと続くって感じでした。 しかも、時々電車の中で寝ていたし頭が痛いとか言いながら薬買って飲んだりされたし 私の個人的なイメージでは “このような友達とお出かけした時は、お互いにワイワイお喋りする” ってイメージを持っていますので、こちらからは喋るようにしていました。 確かに お互い口下手2人組みって構成なのである程度は仕方ないのかなって思いましたが 私としては沈黙がずーーと続くのか少し辛いです。 当人にも、何度か言っては見たもののあまり効果なく“自分は沈黙が続いても構わないよ”って感じでした。 ひょっとして、彼自身今回の旅行が面白くないのかなって思いましたが 旅行から帰るとき “3日間、あっとゆうまで楽しかった”って言っていました。 そこで質問ですが 友達と旅行中って、そんなに喋らないものですか? それとも 人によって違うので 口下手同志で旅の相手が沈黙が続いても構わないタイプだったのでこうなったのですか?

専門家に質問してみよう