• 締切済み

労災と退職する場合(パート・アルバイト)

MEBUSの回答

  • MEBUS
  • ベストアンサー率43% (72/165)
回答No.3

>個人でも団体でもアルバイトやパートを含み、一人でも雇っていれば >労災に入っていなければならないと聞いたのですが   そのとおり。 労働者をひとりでも雇用している事業主は、官公庁などの一部のものを除き、労働保険の保険関係を成立しなければなりません。 >加入していない会社で何かあったときは >自腹で治療費を支払うものなのでしょうか?   違います。   労災保険の保険関係を成立していない事業場 (労災保険未手続き事業場) の労働者が業務上の理由または通勤に伴なう理由で負傷した (未加入災害が発生した) 場合、所轄の労働基準監督署は職権により保険関係を成立させ、当該保険関係により所定の保険給付を行ないます。 したがって、本来であれば、所属する会社が未手続き事業場である事を理由に労働者が不利益をこうむることはありません。   今後、同様の事案が発生した場合は、速やかに所轄の労働基準監督署に報告し、相談するのがよろしいでしょう。

関連するQ&A

  • (雇用契約書がない場合)パートの退職について

    ある会社では、正社員の場合、1年間は雇用を継続しなければならないという雇用契約書を作成します。 しかし、パート職員の場合は、雇用契約書を作成しませんし、雇用期間の説明も行いません。 ➡(この会社の場合) パート職員が、1か月後に退職したいという退職届を提出してきた場合、代わりのパートを採用するまで、勤務してもらうことを強制することは可能なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • 退職届を出してくれないつ!! Part(2)

    ウチの会社のパートのおばちゃん(60)が自己都合で退職したいと言ってきました。「パートだからそんなの必要ないでしょっ!!」と、逆に怒鳴られ退職届を提出してくれません。実際のところ必要なくても良いのですか? ちなみにおばちゃんは「丁度半年」で辞めます。 どなたかお教え下さい!! その後、 「そんなに退職届を書いて欲しけりゃ、源泉徴収を出してよ!!」と怒鳴られました・・・。 どうしたらよいのでしょう・・・?

  • 退職後の労災

    今年の7月いっぱいで会社を退職したのですが、その理由が腰を痛めてしまい業務ができなくなってしまったためでした。 その会社に入る前から腰は悪く、その旨は会社に入社時から伝えてあったのですが、仕事は重いものを毎日運ぶ仕事で、コルセットなどしてふんばっていたのですが、6月の中頃に腰を酷く痛めてしまいその日から会社を休み傷病手当金をもらいながら治療に専念していたのですが、今年二月に入ったばかりの新入社員であった私は7月いっぱいまでは試用期間で契約社員であったため、会社側からも正直そのままだと更新は無理だと言われたため、退職願を提出し7月末をもって退職となりました。 会社からは退職後も傷病手当金とれるからと言われたのですが、自分で調べた結果退職後は傷病手当金はもらえない事がわかりました。 現在も腰痛がひどく、病院に通いながら療養中で仕事に就けそうにないため、どうしようかと非常に困っています。 この場合労災保険の申請をしたほうがいいのでしょうか、またこの場合労災保険はうけられるもなのでしょうか。 どなたかお分かりの方がいたら教えてください。

  • アルバイトで退職しました。その後の給料について。

    はじめまして。閲覧ありがとうございます。 私は大学生のアルバイトでいろいろと事情があってバイトを今月で退職しました。 退職届を書き、その日の17日で退職と退職届に記述しました。 その前に7日間出勤しているのですが働いた分の給料は来月ちゃんと支払われるのでしょうか? このような事があまりないのでちょっと心配です。 給料形態は月末締めの15日払いです。 お店は大きい惣菜屋です。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • パート退職の手続きで

    医療関係の仕事です。 パートで労働時間も少ないため各種保険も入れませんでした。ただ働かせてもらってお給料を頂いているだけなのですが・・・。 このたび縁あって正社員での転職が決まり、今の職場を今月いっぱいでたい職することになりました。 退職届は既に提出済みです。 退職の際雇用主側からもらう書類はありますか? 源泉徴収票は必要ですか? 離職票などは私の場合関係ないのでしょうか?

  • 退職年月日の記入について

    こんにちは。私は今アルバイトをしているところをやめようと考えており、退職届を記入しているところなのですが、退職年月日をどう書いてよいか迷っています。一応退職する2ヶ月前に提出すれば良いと言われているのですが、退職希望日は本当に自分で勝手に決めて良いものなのでしょうか。それとも月末(2月退職希望なので28日)にしたほうが良いのでしょうか。それとも給料日の25日にしたほうが良いのでしょうか。 よろしくお願いします。(ちなみに給料は翌月25日払いです)

  • パートで退職

    経理事務パート募集で採用されました。事前に仕事内容を確認済です。仕事は一般事務と経理で保険は労災と雇用保険です。 入って2週間で事務をしたのは1日のみで、後はずっと作業と掃除です。私はずっと事務系の仕事でしたので、洋服も事務に適したものでした。 毎日の作業と掃除で、洋服は汚れ筋肉痛、腰痛です。 後はお昼しか休憩がなく、作業して汗をかくと喉が渇くのですがお茶も 飲めません。 上司のお茶のお使いは行くのですが、私たちパートは自腹です。(それは良しとして) ついに重労働でダウンしました。毎日病院受診しています。 欠勤したのですが、「辞めるか続けるかはっきりしてほしい」と退職をしか選択できないような 言われ方でしたので「退職」を選択しました。 まず、その前に労災ではないか?契約違反ではないか?と悔しい思いです。 入社2週間では労災にはならないのでしょうか? 2週間分のお給料は請求してもいいのでしょうか? 退職が欠勤した日になっても大丈夫でしょうか? 自分のスキルが生かせないので、退職に迷いはありませんが、人を人とも思わず 雇ってやってるという態度、口調が残念でたまりません。 私が間違っていますか?

  • パート社員でかけもちのアルバイト

    現在パート社員で事務の仕事をしています。 ですが、正社員になるには厳しく給料も安くて生活が大変です。 会社の社会保険に加入してるのですが、パート以外にアルバイトをしたら法律的に問題ありますでしょうか? 怖くて会社には聞けません・・・ 社会保険に加入していなければアルバイトしても悪い気はしないのですが、加入していると何かまずいことはありますか? 教えてください。

  • パート社員の退職金

    パート社員の退職金について教えてください。 知り合いが株式会社を経営しています。本人以外に正社員はおらず、数人のパート・アルバイトがいるくらいだと思います。 このたびパート社員が退職することとなり、(10年ほど勤めてると思います)、支払う予定のなかった退職金を請求されて困っています。 本来は小さい規模であっても労働条件を明示する書類を取り交わしておくべきだったのでしょうがしていなかった場合は「改正パートタイム労働法」の規定により支払う以外に方法はないのでしょうか?また、その場合、金額はどのように決めればよいのでしょうか?どなたかお分かりの方教えてください。

  • パート職員の退職について、です。

    パート職員が20日後に退職したいという退職届を提出したのですが、「引き継ぎをしてからでないと退職を認めない。」社長が退職届を受け取りませんでした。 ・・・こういう場合、労働基準監督署に相談したら解決できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう