• ベストアンサー

頭のいい人で何を考えてるかわからない人いますか?

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.10

頭のいい人に必要なのは、大体の概要、ひととなりを理解して、アドバイスしたり、そばにいたり、付き合っていける人だと思います。 その為には、その人にも優れた知性が必要になります。 頭のいい人は、頭のいい人が包み込むべきなのですが、なかなか難しいと思います。 普通に近い人のほうが、理解者や同レベルが多いので、多様な付き合いがあり、社会性も広がり幸せです。 なんにしろ上のレベルは上のレベルで、孤独とか、大変な苦労が多いものです。 人格を磨くには、おおよその能力が適正レベルなのが良いのではないでしょうか。 大変な苦労をして磨かれる方もいると思いますけどね。

siho5
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 頭の良い方でも苦労してる事があるのですね。 お話・・参考になりました。 彼が理解出来ない事を言っても、批判はせずに肯定しながら、話を聞くようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は、頭がおかしいですか?

    私は旦那に、頭がおかしいなどと、言われます。 お前は、自分が正しいと思ってる‼間違えてると認めない‼謝らない‼などと、言われますが、 私は、正しいと思ってるわけでも、間違えてないと思ってるわけでも、謝らないわけでも、 ありません。 普段、会話をする時、頭の中で、自分が正しい‼ゃ、間違えてない‼などと思い、 口にするわけではありませんし、 会話をする中で、相手と考え方や価値観が違う場合は、 自分が相手の意見を聞いて、理解し納得し悪いと思えば謝ります。 しかし、相手の意見が、理解できない場合、納得できない場合、 自分は間違えてないと思う場合、謝る事はありません。 それは、自分が正しいと思っている事になりますか? 間違えてた‼と、納得できなくても、謝らないといけないのでしょうか? 自分が間違えてないと、思い続けていた場合、謝らない事、認めない事が、 頭がおかしいと言われても、仕方が無いのでしょうか? 考え方、価値観、育ちの違いで、考えは、ひとそれぞれなのに、 旦那の意見に、理解、納得しない私は、頭がおかしいと言われなければ いけないのでしょうか? 私は、自分の意見が間違えてないと思う場合、どこで折れればいいのか、わかりません。 社会的に、上司や組織的に、謝ないといけない場合や、納得できなくても 仕方が無い場合は、あると思います。 しかし、夫婦間で、とことん話し合いする場合、頭がおかしいと言われたら、 もう、自分の意見は言えなくなるし、全て旦那の言う事に、従う事になるのでは ないでしょうか? また、聞く耳を持たない。などと、言われますが、 同様に、話しを聞いて、理解、納得できない場合、どうしたらいいのでしょうか? 頭がおかしいと、ののしられ続け、精神的に滅入ってます。 辛くて実家に帰っているのですが、 嫁に出た私を、実家に入れ、帰らさない母親も、おかしいなどと母親に直接言われ、 母親も傷付き、滅入ってしまってます。 お腹を痛めて産んだ娘が、旦那に頭がおかしいと言われ、帰って来て、 それを、はねつけたりする母親は、居るのでしょうか? 旦那に、私や母親を傷付ける権利は、あるのでしょうか?

  • 産まれた時のにあった頭のこぶについて。

    産まれた時のにあった頭のこぶについて。 娘(3歳)が産まれた時、頭にこぶがありました。 医者がいうには血の固まりだから心配ない。自然になくなります。と言われました。 医者の言う通り、2ヶ月くらいで自然になくなりました。 最近ふとこの事が頭に浮かび、頭に血の固まりがあったことで、脳に何かあったら…なんて心配になってしまいます。 小さい子でも脳梗塞になる子もいるみたいだし、一度脳の検査をした方がいいのでしょうか? 検査をするならどこに行けばいいのでしょうか?

  • 自分はもともと頭が弱いんです

    自分はずっと頭がIQやEQやその他諸々、足りないと思うんですが、頭が悪くて悩んでいるんですが、 専門の病院では、個人差や個性というものも何とかなるものですか? CTやMRIで、脳細胞やいろいろなものも検査できますか? もしくは他の検査でも良いので。 自分は病気でも障害でも無いので、なんとかならなかったら、病院の意義が分からないのでなんとかしたいです。 身勝手な意見ですが、悩んでいますのでお願いします。

  • 読んでも頭に入っていかない・・

    今、試験勉強をしているのですが参考書等を読んでも内容がほとんど頭の中に入っていかないのです。 ただ翌日になるとそれなりに頭の中に入ってはいるんです。問題なのは勉強している時にあまり頭に入っていない気がして勉強が進まず(同じところをひたすら繰り返し勉強している)効率が悪くなってしまう事なんです。 こういう場合の対処法(脳を活性化させる食べ物など)?みたいなものがあれば教えてください、お願いします。

  • 頭の回転が遅い

    みなさんは、その場で問題を解決したり、人の話を聞いてその場で理解したりできますか? どうも、私はそういう事が苦手らしく、例えばジョークを聞いても、その場では、まったく理解できず、夜寝る前とか、一人でいる時とかに、「あ、分かった!!」って事がほとんどです。 勉強も本を読みながら理解できません。でも1−2日経つと、突然頭の中でひらめいたように理解できます。 他にも、なにか問題が起るとその場で考える事ができず、他の人に手伝ってもらわないと解決できません。でも、後でちゃんと解決方法を思いつきます。 私としては、脳みそに「後で気がつく位なら先に気がついてくれ」と、文句の一つも言ってやりたいです。あまりの頭の回転の遅さに自分でもあきれています。 私のような経験をしている人って多いのでしょうか?

  • 軽くですが頭を振ります。

    11か月の子なのですが、昨日急に頭を軽く振りだしました。特別激しく振る訳ではなく軽く振ります。ご飯を食べてたり、遊んでいる時は振りません。ネットで検索しているとそのほかにも気になる事があります。おしっこをしていないのに震える、昼寝中布団に寝かすとビクッとなり泣く(抱っこでないと寝ない)。なにか脳の病気なのでしょうか?

  • 頭が悪いことについて悩んでいます

    自分はどうにもこうにも、頭が悪くて悩んでいます。 仕事では、単純な確認でしたが、個数を数えること2回もしたのに全然数が違ったり、 趣味でも、読書や漫画やゲームでも、凡人の2倍は時間がかかるわりに内容を把握理解していなかったり、覚えられてなかったり、 ブログを書くにも時間がかかって、考えがまとまるのに時間がかかったり、考えがなかなかまとまらなかったり、 思考が苦手で、頭を働かそうとしても働きません。 さらにどういうわけか何をするにも集中力があまりなかったり、 睡眠時間は7時間とっているのになぜか翌日眠かったり、 (眠いのはここ最近で、頭が冴えないのはずっと前からです。それ以前に頭の働きが悪いです。しかも深い働きができていないような気がします) 全てが苦手で不器用、時間がかかるわりに深くない。 頑張っても気を抜いたような結果。 何か、重度ではないにしても、なにかの障害なんでしょうか。 これはどうすれば良いのでしょうか。 改善できるのかできないのか。 他にも似たような症状の方はいらっしゃるんでしょうか。 お願いします。

  • 「頭が小さい」って褒め言葉じゃない???

    お世話になります。我が子は平均より頭が大きめです。この前公園でママ友と話していて「うちの子は頭が大きいみたい。○○ちゃん(←ママ友の子供)は小さいね。」という会話をしました。その日の晩、旦那にその話をすると「頭が小さいなんてよく言ったなぁ。もし自分が言われたら腹が立つぞ。」と言われビックリしました。旦那曰く、「頭が大きい→脳みそが詰まっている→賢い」と思っているのです。私の中で「頭が小さい」は「小顔」並の褒め言葉のつもりだったのですが・・・。もしかしたらママ友は内心傷ついていたのでしょうか。みなさんの意見をお聞かせ下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 頭が真っ白になってしまう!

    私は、人と話していると頭が真っ白になることがあります。 例えば、口喧嘩をしている時、途中で「あれ?今の自分の発言、何に対して反論したんだっけ?」と頭がこんがらがり、自分の主張までも分からなくなってしまう、というのが毎回の口喧嘩の結末です。 他にも会議で議長を任された時も「結局、どの意見がどうなの?」と頭が真っ白になって会議がうまくいかず、皆に迷惑をかけた時もありました。 後で思い返すと超単純でも、その時は全く理解不能の状態なので恐らく瞬間的思考力?みたいなのがかけているのだと思います。 そこで質問なのですが、その瞬間的思考力をコントロールしているのは脳のどの部位なのでしょうか? また、その改善方はありますでしょうか?

  • 頭を休ませたい

    起きている時、集中しなくてはいけない時、寝る前など、とにかくいつでも何かを考えてしまい、脳を休めることが出来ません。 時々は何も考えずリラックスしたいのですが、どうやっても何かを考えてしまい、頭だけでなく目や肩にもどうしても力が入り疲れが取れません。寝る前はなかなか寝付けず、ぐっすり眠れなくて困っています。 できれば薬は使いたくないのですが、こういう時にいい方法や、アロマテラピーなど(こういう香りがいい、など)での改善法を教えて欲しいです。