• 締切済み

返品伝票について教えてください

こんにちわ。 私は今スーパーでパートとして働いています。 普段は品だしやパソコンでの特売登録などを任されているのですが、最近返品伝票処理を頼まれたりします。 返品処理の手順はわかるのですが、根本的に仕組みとしてイマイチわかっていないところが多々あります。 返品伝票を切るということは、どういうことなのでしょうか?? 欠品やメーカーの自主回収など、いろんな状況があって、よくわかりません。 伝票を切るとき、相手先のメーカーさんに了承を得たりするらしいのですが、(上司がやってくれています)伝票を切ると相手先にも何かが起こるのでしょうか? パート先の人にも質問したりするのですが、余計に難しい答えが帰ってきてしまい、理解できません。 どうか、わかりやすく教えてはもらえないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

基本は商品に不都合などがあるときに返品する ただ取引によっては変則な場合も多いですね ・100個入りなのに98個しか入っていなかった 98個で仕入れても良いのですが「100仕入・2返品」の方が分かり易い時も有ります ・本来は委託販売(売れただけ仕入)なのだが面倒なので 納品数=仕入...残り(返却分)返品 ・仕入は全量でするが賞味期限切れや売れ残りは返品しないで処理(廃棄)する お互いの信用で処理します ・試食販売などで使った商品の分を返品という形で処理する 変則としては本屋の付録付き月刊誌などは売れ残ると付録だけ外して本誌のみを返品したりもしますね(ちょっと質問の趣旨と違いますが) >伝票を切ると相手先にも何かが起こるのでしょうか? 物が動かなくても相手先も返品の処理をします メーカーが遠方の場合は物を返品されると運賃の負担の方が大きい なので メーカー「処分して返品処理だけして下さい」 貴方の店「では物の処分(廃棄)はこちらでしておきます」 他にも店頭サンプルに使った等が考えられます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.1

返品すると仕入から返品分が控除されます。言ってみれば、取り引き先から仕入れた分から返品分が相殺されるわけです。 そのため、取り引き先にも会計上の処理が必要になるために相手の了承が必要になるわけです。 また、返品した商品は廃棄処分となるメーカーもあるでしょうから、勝手に返されてはメーカーも困ってしまいます。 >欠品やメーカーの自主回収など、いろんな状況があって、よくわかりません。 自主回収の場合は返品処理になると思いますが、メーカー欠品の場合は返品とは関係ありません。ただ単に取引先から商品が来ないだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 返品伝票について

    お世話になります。返品伝票について質問です。 当方、仕入側(購買側)です。 商品を納品後に返品が発生して返品処理する場合に、 「返品伝票は納品者が起票する」ものですよね? もちろん納品伝票は相手が起票しています。 おかしな力関係で納品者が優位な取引があります。 返品が発生し、返品伝票の起票は仕入側が起こすものだと一方的に言われています。仕入側が返品伝票を起票するなんて習慣があるのでしょうか? もしあるとすればその理由を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 決算の伝票について

    製造メーカーA社と取引先B社が共に決算が8月の場合 B社がA社に8月31日に商品を返品し、商品が9月1日にA社に到着した。 1.この時B社がA社に対し、決算だから8月の伝票で処理してほしいと要請があった場合、A社は8月の伝票で処理をしても良いのか? 2.A社は9月1日に到着したのだから、9月伝票でしか処理はできないといえるのか? 3.B社は8月31日現在の棚卸の際には商品が在庫としてないのでA社の返品伝票がなくても棚卸からはずせることができるのか? この際の処理できるとする根拠はどんな項目なのか? 輸送中の荷物として処理をすると聞いたこともあったような気がします。 毎年、決算が来るとこんな問題が営業マンから言われるのでどなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤黒伝票の書き方を教えてください

    数か月前に取引先に提出した請求書の金額が間違っていました。 単価1000円を10000円と記載してしまい、双方が気付かないまま、すでに処理され振込も終わっています。 先日、相手先から指摘を受け、赤黒伝票で処理することになったのですが、具体的にはどうやって伝票記載すればよいのか書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 商品返品の経理処理はどうしたら?

    商品返品の経理処理はどうしたら? 販売した商品に不具合があり、仕入先に連絡したところ 新品交換してくれるとの事。 この場合、仕入先や納入先との伝票処理は必要なのでしょうか? 返品ならば、納入先へ赤伝、仕入先から赤伝をもらう。。。だと 思うのですが。。

  • 入荷処理後の伝票の訂正について教えてください

    会計初心者です。 売上仕入の商品が入荷時に不良品だったのですが、1回入荷処理をした後に返品をしました。 返品のときに、入荷時の対象メーカー伝票に対して返品した商品の 納品数量を訂正してもらいたいと思ったのですが、会計監査的には 訂正してもらう必要はあるのでしょうか。 ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 返品時の返金について

    以前、通販の返品について質問させていただきました。 その後メーカーさんから着払い伝票つきの箱が送られてきたので、商品を送り返したのですが・・・ 到着が月曜日に指定されていて、その2日前の土曜に発送したので届いているはずです。 にもかかわらず、メーカーからもショップからも何の連絡もないのですが・・・ メーカーの話では、月曜に商品が到着したらショップから返金についての連絡があると言われていました。昨日からショップのほうにメールで問い合わせているのですが返事がありません。 購入時にヤフーのポイントを使っていますが、返品すれば使ったポイントや仮のポイントも元に戻るはずなのですが、そのままです。 これは返品処理できていないのでしょうか? 支払いはカードを使っているので、実際の請求はまだ先になるので不安です。

  • ネットショップの返品先へ直接返品に伺うのは‥?

    もしかしたらものすごく非常識なことかもしれませんが、ネット通販初心者につきよろしくご教授願います。 先日大手のネットショップで商品を購入しましたが、事情により返品することになりました。 返品も快く受けてくださったんですが、こちらの都合と言うことで発送と返送に掛かる送料は当方の負担とのことです。 が、返送先の住所を見ると、何と我が家の近くなのです。 車で10分程です。 地図で調べると、そのショップの倉庫という表示がされていました。 この場合、直接返品に伺う、というのはまずいんでしょうか…。 やはり宅配だと伝票のやり取りが残るので確実なんでしょうけど、こちらも直接返品に行った際に先方からいただいた「返品了承メール」を印字して持って行き、そこにサインして・・という形で残せばいいのではないか、と勝手なことを考えているのですが、やはりあまりよくないんでしょうか? ネットショップに聞けばいいんですが、断られるような気がするので;もし詳しい方がいらっしゃればと思い質問致しました。 よろしくお願いします。

  • Yahooオークションでこういう返品は正しい?

    妹の話ですが、Yahooのオークションに新品の下着(ブラジャー&ショーツのセット・国内トップメーカーの品)を出品したそうです。 2枚同サイズで色違いのセットで買ったものの、同じような色の品が既にあるのに後から気づいて、片方を出品したということです。 同じ品番で色違いの2枚のうち、一枚を(ブラ)着けてみてサイズに問題はなかったそうです。 オークションで落札され送ったところ、相手からメールで 「サイズが小さく不良品だから返品希望」 となり、正直なところ自分で着けてみたもう一枚は大丈夫だったので、疑問もありながらも返品を受諾。 ところが新品・タグ付きで送ったのに、返品受諾後に 「洗濯したけど未使用」 と言われ、妹はそこで 「洗濯済みとは知らなかった。ブラはともかく問題のないショーツはタグも取ったのだから安価で引き取ってもらえないか」 と交渉したそうです。 それに対しすごい怒りの文章で 「私に一切落ち度は無い!全ての金額に振込み手数料も全部返して」 と言われ、あまりの迫力に承諾。 でも返品されてきた品はもちろん洗濯済みで煙草の匂いが染み付き本当にガックリしたそうです。 ‘‘クレーム付き’’の小さいと言われたブラは、他の同サイズの品と比べても変わりなかったそうです。 でももう新品ではないですよね。返品の場合、これは認められるのでしょうか? 送った状態のままなら納得もできますが、妹の方も気の毒に思うのですが?

  • 通帳からの伝票作成について

    売掛を20000円計上立てたとして、売掛先(取引先)からの売上金が35000円と多く入金されてしまい、相手先から15000円多く入金してしまったので、返金してほしいと言われました。 小口現金から多い分を返金することになりました。 このときの伝票は、売掛金の普通預金で振込手数料入れて20000円を入金伝票で記入して、残りの15000円分は仮受金の普通預金で処理するようになると思いますが、小口現金で処理する場合、小口現金の出どころは同じ銀行なので、そのまま仮受の普通預金で、適用は(株)・・・・会社 仮受金 返金という内容の処理で相殺できるのかおしえてください。

  • ホームセンターの仕事内容について

    今、某ホームセンターでパートとして働いています。 面接の際は品だし、レジ、お客様対応と言うことでした。 ホームセンターで働いている方や働いていた方にご意見を頂きたく質問します。 時給は810円(地域では普通ぐらい)で仕事内容はレジ、品だし(重いものでも(持てない物は男性に手伝ってもらいます)、検品(伝票、荷ほどき、倉庫整理)、お客様対応、電話対応、欠品調査、改廃(棚づくり)、商品廃棄、商品値下げ処理、カウンター業務全般(客注、返品処理、修理手続き、メーカーへの発注、返品)、他店応援 他にもありますが、事務作業以外はほとんどだと思います あとは小店舗なので部門ごとの担当者がいないため全商品の場所とある程度の知識を覚えないといけない。園芸もエクステリアも関係なしです。難しい事は店長か副店長まで聞きますが、聞きにくいのが現状です。 仕事量に疑問をもち始めました、バイト経験があまりなくホームセンターの仕事も全く解らないまま始めたので普通の仕事量が解らず、ホームセンターに関わった事のあるかた是非教えてほしいです。

このQ&Aのポイント
  • デパートなどの商業施設では、長時間トイレの利用に苦慮しています。
  • そのため、現在はどのような対応を行っているのでしょうか。
  • 一方、プロの世界では何らかの対策が取られている可能性もあります。
回答を見る