• ベストアンサー

「昭和の三大ばか」について詳しく教えて下さい

daytodayの回答

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

 (2)役にたたなかったどころか,建造費の他にも風評被害対策等でむつ市の漁協に多額の漁業補償金を撒き散らしました。  また,原子力政策に対する国民(特に地元民)の反対の機運が高まる中,なし崩し的に出航したものの放射能漏れが発生し,寄港先が見あたらず,漂流状態になりました。その後,佐世保港で一旦受け入れるなど下北半島だけの騒ぎに止まらなくなりました。  寄港先の受入のため,地元自治体に助成金をばらまき,一方で自民党も選挙の邪魔になるため廃船を決めました。しかし,造ってしまった以上,洋上航行することにしてしまい結果的に断行されましたが,ここでも原子炉のトラブルが続出し,一方で国に対する訴訟が提起されるなど,一連の騒動はとんでもないものでした。  原子力の有効利用という日本の技術力の面目をつぶし,原子力発電所計画にも影響を少なからず与えました。  細かな情報は下記URLの年表を参考にしてください。  (3)現在も鉄道在来線で利用されており,全くの無駄とは言えませんが,青函連絡船の事故と新幹線整備の目的の中で計画されたものであり,現在,新幹線は八戸市で止まっているため,新幹線で本州と北海道(特に道南)を結ぶという目的は達成されていません。  在来線規格のため,主要都市の青森市と函館市(いずれも人口約30万人)を現在,約2時間も要し,経済的・時間的に有用かと問われれば,単純に肯定しづらいと言えます。開業当時,青函ブロック交流などが盛んに唱えられましたが,青森市の近郊には特急で約30分の弘前市(約17万人),約1時間の八戸市(約24万人)があり,青森市が函館経済圏と結びつけと言われましても無理があります。  なお,年々津軽海峡線の利用者は減っており,有効利用のためカートレイン構想が出されています(英仏ユーロトンネルの如きもの)。現在,自動車はフェリーにて運ばれています。  東京以北での主要大都市は仙台市と札幌市ということになりますが,札幌市におけるアクセスは飛行機が中心ですので,このことも無駄と言われる一因となっています。仮に新幹線が札幌市まで通っても鉄路にはさほどシフトしないだろうということです。

参考URL:
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/sa2/akrose12/gennsiryokusennmutu/gennkou-gennsiryokusennmutunokeii.html
cumic
質問者

お礼

(2)(3)とも詳しいご説明をありがとうございます。よくわかりました! 結局、むつは全く役に立たなかったのですね。 確かに、本州・九州間は新幹線が走ってますものね~。納得(^+^)/

関連するQ&A

  • 青函トンネル列車運行

    青函トンネル列車運行 以前、青函トンネルの海底駅を見学したときに、複線だけど安全上の為、1列車通行で、トンネル内行き違いはないと、伺いました。 本当ですか? 貨物列車や特急列車、寝台特急などたくさん運行しています。 行き違いは、木古内と中小国信号場とききました。確かに、貨物列車などが、中小国信号場で待機していたのを見ました。複線なのにもったいない気がします。 わかる方は、回答お願い致します。 なお、北海道新幹線トンネル工事対策という回答は遠慮して下さい。 トンネル工事前から、1列車通行運用です。

  • 戦艦大和の再評価

    戦艦大和といえば”世界の三大バカ”あるいは無駄なものの象徴のように言われています。 しかし大和そのものはたしかに大した結果を残していませんが、その後の科学技術、工学、造船技術の基礎や応用に影響していることを考えるとあまりにも評価が低いような気がします。 日本の技術と誇りを再認識するために再評価は必要と考えますがいかがでしょうか。

  • 戦艦大和の沖縄特攻について

    戦艦大和の沖縄特攻の結果は皆さんもご存じの通り、日本側の水上特攻部隊はほぼ全滅となったのに対して、アメリカ側の損失機がたったの6機ということで、戦艦大和は全く役に立たなかったといっても過言ではありません。 そこで、架空戦記となりますが、もし現在の海上自衛隊のイージス艦等の全艦船がこの水上特攻に参加したのなら、沖縄を守りきる事ができたのでしょうか? くだらない質問とは思いますが、有識者の方是非ご解答お願い致します。

  • 三軒茶屋駅周辺で一人暮らし

    三軒茶屋駅周辺の一人暮らし用のアパート・マンションを探しています。 春から、三軒茶屋駅前に通うことになりました。 しかし、関西在住のため、よくわかりません。 三軒茶屋に通うのに便利で、かつ、家賃もあまり高くない住みやすい場所はどこでしょうか。 周辺の地理に詳しい方、ぜひ教えて下さい。

  • お盆(8月13-14日)に家族で博多へ旅行したいと思っています。目的は

    お盆(8月13-14日)に家族で博多へ旅行したいと思っています。目的は屋台などの食べ歩きです(とんこつラーメン)。地理的に便利なホテル(1泊2-3万円)とここは外せないというお店(とんこつその他)があれば是非教えて下さい。当方関西在住の50代男性で、10年前に行ったきりです。

  • 戦艦大和を最も効果的に運用するなら

    戦艦大和を最も効果的に運用するならどこだったでしょうか? ミッドウェイ海戦のころは、まだ近代化改装が行われておらず、対空装備が皆無ですよね。 その辺も考慮しつつお願い致します。 私は、戦艦の運用方法としては、対地攻撃が一番だとおもうので、ガタルカナル攻防戦かポートモレスビー攻撃に使うのがよかったと思うのですがどうですか? もう少し早く完成していたら、米本土砲撃って手もあった気がします。

  • 函館の クリスマスファンタジー 五稜星の夢

    40歳の男性です。 一人旅 40のオッサンですからクリスマスってがらでは無いですが以前から興味の有りました 函館のクリスマスファンタジー 五稜星の夢 を見に行きたいと計画中です 青函トンネルを通って青森にも行ってみたい気もします。 期間は12月の20日~24日を予定しています  (25日は日曜日で飛行機代が高いので24日に帰ってくる予定です) 大阪を発着です。 お薦めのプラン 行程などありましたら教えてください よろしくお願い致します

  • 大鳴門橋の鉄道部分は有効活用できないのですか?

    先日徳島県を訪れる機会があり、大鳴門橋は瀬戸大橋のように鉄道併用橋であることを初めて知りました。 そして、明石大橋が鉄道橋にならなかったため、本四間に鉄道を通すことが不可能になり、大鳴門橋の下半分は遊んでいると聞いて、二度ビックリしました。 確かに、明石海峡は鉄道橋を架けるには広すぎて技術的に難しく、採算がとれないのは容易にわかります。 それならなぜ、大鳴門橋を作るときにそれを予想しなかったのでしょうか? 将来の技術革新で明石にも低コストで鉄道橋が架けられそうだという皮算用があったのでしょうか? いずれにせよ、せっかくの設備を遊ばせておくのは、あまりにもったいない、それこそ税金の無駄遣いだと思うのですが、活用法はないのでしょうか? 私の考えでは、明石海峡に鉄道を通すには、海底トンネルの方が低コストで保守も容易だと思います。 あそこは橋を架けるには広すぎるけど水深はそれほど深くなく、青函トンネル規模というより、関門トンネル、あるいはりんかい線の東京湾トンネルのような感覚で作れるのじゃないですか? 淡路ルートで本四鉄道が開通したら、淡路島は「関西のお台場」、徳島は「関西の幕張」位の感覚になり、沿線人口も増えて採算がとれるような気がします。 また、本四鉄道が無理だとしたら、大鳴門橋の下半分は、しまなみ海道のように歩道橋、あるいは現在通行不可の二輪車専用として活用すべきじゃないでしょうか? 知恵を出せばいくらでも利用手段はありそうですが、いかがでしょうか?

  • 送られると助かる物資とは?

    私は関西在住の者です 気仙沼に少し縁のある方がいらっしゃいます 昨日やっと本人に連絡がとれました 現在、ご自宅は何とか住める状態らしいです 何かお役に立つものを取り急ぎお送りしようと思うのですが そこまで深い仲の方でもないので 必要なものをご本人に確認すると気を遣わせてしまいます 取り急ぎ送れるもので 送られると助かるもの、役立つものを教えてください 何卒よろしくお願いいたします

  • 東京ビッグサイトに行きやすいホテル

    こんにちは。関西在住者です。 今月末、東京ビッグサイトへ行くことになりました。 初めて訪れる場所でして、近辺情報、並び、地理関係さえも 地図上だけではピンとこず、困っています。 早朝から参加したいので、前日ホテルを利用することになりますが、 NETで検索しても、好条件のホテルが探し出せません。 そこで、東京情報に詳しい方にご質問します。 質問 1.お薦めのホテルがありますか? 2.ホテルからのアクセスは便利ですか?   (東京ビッグサイト近辺のホテルではなくて構いません。) 日程が迫り焦っています。 皆さんのよい情報(orアドバイス)お待ちしています。 宜しくお願いします。