• 締切済み

意見を盗まれる

everyloadの回答

回答No.4

「自分が認められたい」という気持ちは、向上心を持った人なら 誰しも持っている欲求で、素晴らしい事だと思います。 fnk02さんの気持ちは良くわかります。 大学の講義ということですが、会社でもチームスポーツでも自衛隊でも警察でも 何にでも当てはまります。 例えば、会社の社員がある商品を開発し大ヒットしたとしたら それを発表したのが社長だとしたら、世間の人はその会社と 社長を評価します。何故なら、実際に商品を開発した人のことは知らないから。 だからといって、商品を開発した人が評価されないことはまずありません。 特に開発をしている同じチーム内の人(チームという言葉の方が好きなのであえてグループは使いません)は、 誰が貢献したか知ってますし、例えばわかりやすく、社長・部長・課長・開発者という立場なら、 課長は開発者の貢献度を知っています。部長は課長から報告を受け、その課長を評価し、 社長は部長を評価します。 上の人は個人個人全員を見て評価しません、チーム単位で評価します。 まぁ多くのところはそんなもんです。 出世だけで言えば、課長は部長に昇進するでしょう、そのとき開発者の能力を知っているので 手元に置きたいと当然思い、開発者を課長に昇格させます。当然の流れです。 出世に関してはまた別問題なので置いといて、 大学の目的として、自分のいろいろな能力を向上させたり 人として成長する場としてみた場合は、 fnk02さんは大学を有意義に活用できています。 チームとして自分の意見が採用されるということ自体、既に認められています。 何も意見せず、講義で名前を書いて終わりにしている人達は 大学のその講義で何も得ていないに等しく、 私から見たら単なるかわいそうな人です。 楽して卒業だけを目標としているならそうする気持ちもわかりますが。 社会に出てもその調子だったらただの役立たずです。 むしろ彼らが今後社会に出てやっていけるか心配になってしまいます。 (そういう人達も社会人になって環境が変われば、気持ち一つですぐ変わったりする ので大丈夫だと思いますけどね。) 長くなってしまいましたが、要は見ている人は見てます。 何もしない人達だってその場にいるんだから分かっているはずだし、 それよりもAさんとBさんはfnk02さんを評価して、チームに必要だと感じているはずです。 なのでfnk02さんはしっかりやっているんだから自信を持って堂々と これからもやっていって欲しいと思います。

関連するQ&A

  • 大学院の聴講生とは?

    大学院の聴講生とは? こんにちは。 お世話になります。 やりたい事があり、 大学で学び直すか、大学院に行こうか、迷っている者です。 その学部or研究室は、 自分が卒業した学部とは全く繋がりがなく異なるので、 専門的な知識を身につける為に、 学士編入して学部から学んだ方がいいのかな?と思ったのですが、 最終的には大学院に行って研究したいので、 学部に入ったら、 当然の事ですが、また3年次からの単位を取らないといけなかったり、 2年の時間がかかったり、授業料が掛かったりするので、 どうなのかな…と考えてしまっているところです。 しかし、学部で学んできているであろう専門の知識もなく 今まで主婦とパートだけの生活だったので、 いきなり大学院に行って何かを研究するのは、とても不可能だと思うので、 やはり、どこかで学ぶ場がないと…と悩んでいます。 志望大学・大学院の募集要項を見ていたら、 大学院の聴講生を募集している事がわかりました。 学部の聴講生は募集していませんでした。 まず学びたい事を聴講できるなら、 それは非常に為になるし、ありがたいと思いました。 ただ、私が卒業した大学にも聴講生(学部か院か覚えていないのですが)がいましたが、 募集要項だけ見てもイメージがつかめないのです。 私の卒業した大学の聴講生は皆、 授業参観の親御さんみたいに隅のパイプ椅子に座って、机もなく、 メモを取っていて、授業中に発言や発表の場もなく、講義に参加できている雰囲気ではなかったです。 それが聴講 =講義ヲ聴ク= だと言われればそうなんでしょうけど… その方たちと話した事がないので、 聴講生がどこまでの事をしていたのか?わかりません。 ひょっとしたら、他大学から来ていて単位の互換などしていたかもしれませんし、 ただ、聴講していただけかもしれません。 聴講生と言う学ぶ方法があるのなら、 まず、聴講をしてみて、 学部に編入するか、院に行くか、考えても良いと思ったのですが、 学部の聴講ではなく、院の聴講と言う事で、 そんな甘い事を考えている場合ではなく 求められる専門性やレポートが厳しだろう…とは、感じています。 しかし、レポートの提出の有無は募集要項に書かれていなかったのでわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、 大学院の聴講生と言うのは、 (その教員によって異なるのかもしれませんが) どこまでの事(レポート提出など)が出来るのでしょうか? そして、どこまでの専門性が求められるのでしょうか? 聴講生と言っても、学部と院で、どの様に異なるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃっいましたら、ご教授お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 夏季休暇取得について

    お世話になります 私は現在、とある企業(A)へ転職し出向先(B)で働いております 夏季休暇での質問ですが 雇用契約書には休日は出向先企業に準ずるとなっております また、就業規則には日数の規定はないものの夏季休暇と書いてあります B社の夏季休暇は7月から9月の間で5日間の夏季休暇があります わが社Aの本社も5日の夏季休暇がありますが出向している私たちにはありません 会社の言い分としては、「全員が休日を取る場合など、会社全体が休業する場合なら夏季休暇をとることができる」といことです 出向先(B)は銀行の勘定系システムを請け負っているため365日誰かがいる状態です。 そこで、質問ですが私たち出向者は夏季休暇は取れないのでしょうか? 私としては取得可能と判断していますが、取れない場合どのような対応が可能でしょうか? 例えば、労働基準監督署へ相談するとか 何かよいアドバイスありましたらよろしくお願いします

  • 大学の友達との関係

    今、多くの時間を占める専攻の講義をAさんと二人で受けているんですが、正直今、二人でいるよりも違うグループの友達といたいと思っています。 そのグループの友達は資格の講義で仲良くなり、私一人なら専攻の講義でも仲間にいれてもらえるとは思うんですが、Aさんは客観的に見たら、暗い方で口数も少なく…みんなとは顔見知り程度なので、すんなり受け入れてくれる保障はありません。 先日勇気を持ってそのグループといたんですが、案の定Aさんは一人になってしまって…その時は自分の気持ちを優先してしまったんですが、可哀想なことをしてしまったと思いました。 また、必須の講義ではAさんを含めた他のグループでいるので、きっと「なんで?」となると思います。 でも、一生に一度の大学生活なので、Aさんを理由にして我慢しているとは思いたくなく、ただみんなで楽しく過ごしたいんです。 だれも傷付けたくはないのですが… 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 気になっている子と接点が全くない、どうしよう。

    気になっている子と接点が全くない、どうしよう。 こんにちは 私は大学生です。 実は今、演習のクラスで気になる子がいます。 その演習ではグループに分かれて研究や発表をしているのですが、その子と同じグループになることができませんでした。しかもグループは今年度ずっと同じで変更はありません。 グループが別だとやっている内容が違うので一切絡みはありません。 さらに、彼女はバイトと部活で忙しくて、飲み会とか花見といった親睦会にも一切来てくれません。 また、他の講義で被ることもほとんどありません。 もっと厄介なことに彼女(以下Aさんとする)と同じバイトの子(以下Bさんとする)がいて、Bさんに私が「俺はAさんが気になっているから情報を教えて」といった内容の相談をしたんですが、あろうことかBさんは、私がAさんに好意を持っていることを仄めかすようなことを直接Aさんに密告し、、Aさんは私に対して少し警戒心を持ってしまっている可能性があります。(どの程度、ほのめかしたのかがわからないので何とも言えませんが、、、厄介です。) もう諦めたほうがいいんでしょうか?どうしようもありません・・・

  • 親と意見があわない(>_<)

    私は地方にすむ高3です。 先日、3者面談があり受ける大学をきめました。 地元の大学2つ。 仮にA大学とB大学としときます。 あと、関西の大学を1校。C大学を。 で、レベル別にいうとCABの順番なんですが、私の希望としてはC大学に一番行きたいんです! Cが1番勉強したい学科だし留学などのサポートもばんぜんなんです。 Cだい以外にいくことになったら私はかなり後悔すると思います。 でも、親は私は関西のほうにやらせたくないらしく、C大学は受けさせることはうけさせるけど、もしCに受かってもA大かB大に受かったら、AかBに行かせるというんです。 ちなみに私の成績は英語なかなか国語ふつう世界史さいあくなんです。 C大学は英語と国語の2教科しかないので、今のところB,Aの判定はでてます。 この前のはCだったけど・・・。 でも、B大A大は国英社なので、Dとかです・・・・判定は。 親や先生からはこれからの勉強で世界史は伸びるからべんきょうしろと言われますが、C大学には関係ないのでやる気がでません。 でも、C大学を落ちたらいくところがなくなってしまうので、世界史の勉強もおろそかにはできませんよね・・・。 私の希望としてはこれからは社会の勉強はせずに国語と英語だけをしたいんです。 この考えってどうですか? すごく無謀ですよね・・・・。 先生に言ったら「おまえC大学だって確実に受かるわけじゃないんだぞ!世界史しろ!といわれました。 それに、親にも申し訳ないというか・・・。 親を何度せっとくしても無理でした・・・・。 しかもC大学のお金の締め切り日がA大学の発表日なんです。 なんだか、わけのわからん文ですみません。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 自分の意見がない

    大学3年の女です。3年からゼミが始まりましたが、なーんか意見が言えないよなぁと前々から思っていました。 この前たまたまグループ発表の際、ゼミ内で1番積極的に発言をする子と同じ班になり、とあるテーマについて調べ発表し、それに対する皆の質問を受けていたのですが・・・。 すべての質問にその子が応え、私を含めた他メンバーは黙りっぱなし。同じテーマについて一緒に調べ、レジュメも作ったのになんでこんな違いがでるんだろう。その子は世の中で起こってることの知識もあるし、たぶん幼いころから「自分で考える」習慣がついているんだと思います。いつもゼミで話題になったことに対して問題意識を持てているし、しかもポイントをついている。その子だけでなくてもゼミ内には、ある事柄についての自分の考えをちゃんと述べられる人がたくさんいます。準備していた話題だけでなく、違う班から突然持ち出されたテーマに対してもです。 自分はこつこつと知識を詰め込むことはできますしそのような作業が好きですが、「そこから自分で考える」ことが非常に不得意なのだと再認識しました。それに加えて世の中の出来事に疎い。 先日のゼミで「発表班であるにも関わらず何も言えず、1人の子にすべてやらせてしまった」ことで自分ってなんて情けないんだと帰ってから泣けてきて、なんとかして自分の意見を持ちたいと強く思いました。とりあえず新聞を読むことから始めようと思っているのですが、意見を述べられるっためにはそれに加えて「考える」癖をつけることが必須だと考えています。それには記事に対する感想を書くことがあげられるかなぁと思っています。 この新聞に関してでも、関係なくても構いません。自分で考えることができるようになるために、何かアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 同じ大学の女性と仲良くなる方法を教えてください!

    今年から大学生になった者です。 理系の♂です。 高校までは人見知りが激しく、同世代の異性と話した経験が皆無でした。 大学に入ってから、これまでの自分を払拭しようと、コミュニケーションに奮闘している次第です。 おかげでグループワーク程度でですが女性と難なく話すことができるまでになりました。 ですがそこからどうやって仲良くなっていけばいいのか分からないのです… まず、自分の中で「1人の女性に話しかけて談笑する」というミッションを課しました。 ある講義(α)のグループワークでペアを組んだ方(Aさん)がいるのですが、週1の別の講義(β)でAさんの隣の席になる機会があります。 その講義(β)の前後でAさんに話しかけようと作戦を練っているのですが… ↓ここからが本題です Aさんと自分のこれまでの接点は「αのグループワークでペアになった」という点のみです。 自分が急にAさんに話しかけるのは厚かましいのでしょうか? 女性と仲良くなる経験のない自分なので失敗するのがすごく怖いです。 また、週1回は講義βがあるので今のうちはAさんに話しかけるチャンスはあると考えています。 単純にAさんと仲良くなる方法や手順などがあれば教えてほしいです。 また、Aさんも自分と同じ学科の新大学生で、おとなしめなタイプだと思います。 話しかける話題については「講義α」をきっかけにしたいです。 正直自分はAさんに対して好意のようなものがあるかもしれません… まずはアドレス交換までたどり着きたいとお思ってます。 女性関係については全くの素人なので初歩的なことでもいいのでよろしくお願いしますm(__)m すごく堅苦しい形になりましたがどうか許してください。。 今週も講義βがあるので早めに答えてもらえると嬉しいです。

  • リーダーシップがないのにリーダーぶる人について

    今、大学でグループ(13人くらい)作業する授業があるのですが、その中にリーダーっぽい人がいます。 仮にAさんとします。 大変失礼ですが、Aさんには人をまとめる力がそれほどあると思えないし、普段から自己中で自分の意見が一番と思っている人なので、作業中も勝手な行動が多いです。 たとえば、自分の主張を作業で通すためなら、反対の考えをもつ相手には平気でイヤミを聞こえるように言ってきます。 メンバーはもともと皆が友達同士と言うわけではなく、いろいろな友達づきあいのグループが集まって作られたもの(しかも全員女の子)ですので、 あまり話したことのない人たちが集まっていたら まとめてみんなを引っ張っていく人がなかなかいないと思います。 そんな状態なら、人の意見を無視したり、何でも自分の好きなように行動しようされても文句を言う権利は他の人間にはないのでしょうか。 また、以前私はAさんと友達づきあいがあったのですが、自己中な性格に耐えられず離れたせいか、 この授業で自分の意見を発表するたびに 露骨な反論やイヤミを毎回のように言われています。 無視してきましたが、これからもAさんと一緒に作業するのが憂鬱でなりません。かといって、自分が代わってリーダーをするほど他人をまとめることもできません… 皆さんは、皆が進んでまとめ役をやりたがらない作業や仕事がある場合、こんな人がいたらどのようにお考えですか?

  • 他大学での講義の受講

     うちのA大学の大学院で刑法の授業を受け持っているZ教授がいるのですが、発展的な授業でついていけない学生が多数いるのです(そもそも今まで法律を勉強したことがない)。  そこで、そのZ教授は自分は別のB大学の学部でも刑法を教えているので、基礎的な講義を聴きたい人は、B大学の講義を聴きにきてもいいです、と言ったのです。  さて、講義を担当している教授の許諾があったからといって、A大学院の学生はB大学の学部の講義を聴くのはB大学との関係で、法律的な問題は生じないのでしょうか?

  • 職場での気遣い(女性同士編)

    20代の者です。 40代以上の女性上司達の気遣いというかコミュニケーションが複雑過ぎて疲れます。 女性同士の気遣いとはこんなに複雑なものなのでしょうか? それとも、みなさんこれを心地よいと感じられているのでしょうか? 素敵な配慮だとは思うのですが、面倒臭いと思ってしまいます。 女子校に9年間居たのですが、(当然ですが)当時とは全然違うと思いました。 ●ケースA:社長のおごりで社員全員でレストランに行った際。 女性A(40後半)と女性B(40前半)がそれぞれ異なるものを注文。 A「Bさんのおいしそうですね」 B「あ、入りますか?(切り分けて渡そうとする)」 A「いやいや、いいです!」 B「いや、遠慮しないで」 A「私の分けましょうか?(切り分けて渡そうとする)」 B「いえいえ!」 A「遠慮せずに~」 (似たような会話の往復が2往復続く) (だが、結局互いに交換しない) ・・・見てるこっちがもどかしくなりました。 この会話楽しいのでしょうか。 ●ケースB:夏季休暇を社長に尋ねるの巻 弊社は社員10人程度のオーナー企業で、夏季休暇は直前になるまでいつも分かりません。 社長は長期出張中です。再度、同じ女性AとBとの会話です。 女性A:夏季休暇日程決まらないね~ 女性B:去年は部長経由で聞いたけど、今の状況じゃ頼めないですよね(部長のご家族が危篤) 女性A:関連会社のお盆休暇は8/12-らしいですよ 女性B:何か社長に夏季休暇日程を決めてもらういい言い訳はないかしら? 私:帰省組は新幹線チケットなどの予約があるので、お盆の時期は込みますし、聞いても差支えないのではないですか? 女性A:ん~言い訳に使っちゃう?私は関係なく、休みじゃなかったら有給とるつもりなので関係ないわ。 私:新入社員の**さんも新幹線帰省組ですよね。新入社員から疑問がでるのも不思議ではないと思うのですが。それとも、普通に聞くのはどうでしょうか。社長へ連絡だしておきましょうか? 女性B:何か良い言い訳ないかしら~。 (会話終了) 1週間後、取引先に夏季休業日程を聞かれたので、私がそのまま社長に質問し、スンナリ日程は発表されました。 女性A:いい言い訳みつけたね~(嬉しそう) 以上。。。 文句というか懸念事項が多い割に、自分たちではアイディアも行動もなく、1週間放置・・・ 結局自分たちでは問題解決にコミットも出来ず、、、、 生産性のない会話に感じられます・・・。 こういう時は、本当に困りましたね~って同調して一緒に問題を放置するのが部下のマナーになるのでしょうか。。 これ以上、あれしましょうか?これしましょうか?どちらがいいですか?と聞いても、う~ん、しか返ってこないと思いますし、攻め立てているようになるのもいやです。 どうしたら先輩方が心地よいのか分かりません。 気遣い合戦+問題は解決しない+文句はある・・ かといって後輩に押しつけるわけでもない。。(私以外の優秀な後輩でいいんです。) 正直、ちょっと面倒くさい・・・です・・・。 女性同士にありがちな会話なような気もするので、上手く会話にノりたい・・と私自身思っているのですが、どうしても理解ができません。 どうしてこういう会話を日々するのでしょうか? コミュニケーションの一環にしても全然楽しくないです。。 (必要性?快楽?何がポイントなんでしょうか。。。) ちなみにこの女性AとBは仲がよさそうに見えます。