• 締切済み

なんで日本人だけ「お腹が冷える」んですか

mkinoshitaの回答

回答No.5

日本の健康意識がまちがっているからだと思います。 「朝おきたら水を飲もう、夜寝る前も水を飲もう」等などのまちがった教育のために、真面目な日本人はその通りにして、のどがかわいてもないのにがぶがぶ飲むので、水がたまって、漢方でいう「水毒」状態になっているのだと思います。 「のどがかわいたら、水分を取りましょう」と教育すべきです。というか、教育しなくても、自然の欲するままに飲み食いすれば、日本人はもっともっと健康になるでしょう。

関連するQ&A

  • 何時もはいたくなりませんが、お腹を」冷やしたり疲れが

    何時もはいたくなりませんが、お腹を」冷やしたり疲れがひどくなると お尻の」中が痛くなります。ことばに表現できないつらさです。 お尻を暖めて体を暖かくすると、だんだん痛みがきえてなおります。 たまに、硬い、おぶつですと、血がまじるときもあります。 普通のときは、ありません、病気でしょうか?

  • 中国語の慣用語と日本の慣用句

    中国語の慣用表現(吹牛皮、低頭など)と日本の慣用句の違いってどのようなところですか?また、中国語の慣用表現の特徴を教えてください。 同じ漢字圏であり中国から伝わった言葉が多い日本人として関心を持っております。 よろしくお願いします。

  • 日本の皆様、各方言について教えてください。

     日本語を勉強中の中国人です。中国語に「軟らかい呉語」という言葉があります。それは蘇州方言のことを言っています。日本語にも方言の特徴を言っている言葉があるでしょうか。それは言葉として存在しなくとも、「○○弁と言えば△△(修飾語)」のような固定的な印象はあるでしょうか。  呉語が軟らかいので、蘇州の人が喧嘩する時でも、言葉の雰囲気が心地よいとよく言われます。日本の方言の中で、軟らかいのは何弁でしょうか。  日本の皆様、各方言についていろいろ教えてください。興味があります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 外国人の日本語の発音について

    少しアバウトです。。 中国あるいは韓国など…アジア圏の方の日本語の発音の特徴、 それからアメリカ、ヨーロッパなど、欧米諸国?の方の日本語の発音の特徴、 ちがうような気がします。 もちろん、母国語が影響していることはわかるのですが… 極端な言い方をすれば、外国の方が日本語を話しているのを耳だけで聞いてみて、 話しているのが韓国人かアメリカ人かの区別がなんとなくつく、ということです。 言葉ではなかなか表現しにくいのですが… その特徴をまとめたり、比較したり、理由を研究しているサイトや書籍を探しています。 ご存知でしたら、お願いします。

  • 日本文化と日本語

    日本文化の日本語への影響って何がありますか?たとえば、日本の文化のこんな特徴が影響していて、日本語にはあることやあることに関する言葉が使われたことわざが多いとか、日本の文化が影響で日本語にはこんな特徴があるとか…歴史的なことも含め、できれば言語学的に… 私にはまったく見つけられず、苦労しています。このテーマで、プレゼンとレポートを書かなくてはいけないんです。

  • かっこいい日本語英語、美しい表現

    題のままです。 「日本語は世界で最も異文化に影響されやすい言葉だ」とか「日本語ほどひとつの物事を美しく克明に表せる言語は無い」とか聞いたことがあります。  それらの事実関係はともかくとして、今の日本には昔にはなかった斬新な日本語英語や、逆に昔から使われている美しい表現などがありますよね。パッと思い付くだけでもラディカルな~とか、ストイックな~、とかです(すいません、美しい表現は思い付きません^^;) それらをよく理解して正しく使いこなせたらいいなぁと思って今回質問しました。 あなたの知っている便利な用語や素晴らしい言葉を教えてください! なんでも結構です。「あ、この響きいいな」とか「この言葉を知っているとためになるな」とか感じた一言などをお願いします。

  • お腹やお尻を冷やしてしまうとお尻の奥が痛くなります

    お腹やお尻を冷やしてしまうとお尻の中、奥が痛くなります。 普段はございません。 言葉に表現ができない痛みです。 じっとがまんをして5分~10分たつと痛みが亡くなります。 どのように、体がなっているんでしょうか?

  • 正しい日本語を教えて下さい!

    多分(たぶん)っていう言葉の後にはかもしれないは使えないって言われましたが、本当でしょうか? 例えば、多分そうかもしれない。     多分行くかもしれない。 このような表現をよく使いますが、多分の後に~かもしれないを付けるのは文法的に正しくないって言われました。私が日本語が下手で、使い方がおかしいかもしれませんが、これって間違った表現でしょうか?

  • 「いかがなものか」、「はなはだ遺憾です」----など特に日本の政治家が

    「いかがなものか」、「はなはだ遺憾です」----など特に日本の政治家がよく使う言葉ですが、こうした日本人でも本意が計りかねる表現は外国ではどう翻訳されるのでしょうか?

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??