• ベストアンサー

テスターでのAC電圧のはかり方について

aaa1099の回答

  • aaa1099
  • ベストアンサー率15% (33/217)
回答No.1

平均値です グレードの高い機種になると真の実効値の測定を行います

関連するQ&A

  • オシロとテスタの電圧比較

    初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • 【デジタルテスター】デジタルテスターで測定器の周波

    【デジタルテスター】デジタルテスターで測定器の周波数を50Hzか60Hzに切り替えられる市販のデジタルテスターを教えてください。

  • AC電圧のアベレージを求める

    交流電圧をオシロスコープより正弦波で観測しました。P(ピーク)-P値が10Vで、そこから実効値を求めることは簡単にできました。 でも、アベレージ電圧を求めめ方が分かりません。周波数は1000Hzです。 すみませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 周波数の違う電圧源の並列接続

    電気の保全業務に携わっているものです。 下記の質問にどなたか回答いただけると幸いです。 タイトルに周波数の違う電圧源の並列接続とありますが、 具体的状況は、真空ポンプのAC380v電源をマグネットにて商用とインバータ運転の切り替え運転しています。 もし、マグネットの溶着などで周波数の違う電圧が並列に印加された場合、電気工学的にどのような現象になるのでしょう? 今回の場合は48hzと60hzの混蝕でした。。。 宜しくお願いします。

  • 車 DC/ACインバーター PC 充電 

    ◇DC12V車専用 ●インバーター部 ・出力電圧:AC100V ・瞬間最大出力:300W(0.1秒以内) ・最大出力:150W/定格出力:120W ・出力周波数:55Hz ・出力波形:矩形波 ・変換効率:80%以上 ・回路方式:P.W.M.方式 という規格の商品を買おうと思っているのですが、 macbookの充電は可能ですか? 電源電圧:100V~240V AC 電源周波数:50Hz/60Hz 60W MagSafe電源アダプタ と記載されています。

  • マレーシアの電圧

    マレーシアの電気事情は、電圧は220Vで周波数は50Hzとなっています。スマホを持って行きたいのですが、スマホの充電器には「入力AC-100~240V  50~60Hz  18-24VA」と書いてあります。 これは変圧器を使わなくても、プラグだけ使えば充電ができるという事でしょうか?変圧器は重いので出来れば持って行きたくないのでプラグだけ持って行けばよいのならば助かるのですが。

  • 電圧計について

    水温計と電圧計を取り付けました。 今回購入した電圧計をACアダプタ(コンセントから)で電圧を チェックし、テスターと同じ、正確な数値が出ました。 電圧計を取り付けました。ACC電源はヒューズボックスから取りだし 電圧計の常時電源をバッテリーに直接取り付けました(ヒューズも) (常時電源の電圧を表示するからと聞いたからです) バッテリーに直接繋いだ場合に、電圧計の電圧表示がテスターより 低く出て(0.5V程度)正確に表示されていませんでした。 エンジンをかけた時も同様でした。 逆に、水温計から共有電源ケーブルから、オーディオの裏のから、 ヒューズボックスから電源を取ると、電圧計はテスターと同じ数値が出て正確でした。 (バッテリとヒューズボックステスターで測定しました。) バッテリーから直接常時電源を取ると 電圧計が正確に表示できないのは何故でしょうか? もしかしてACCかIGN電源の電圧を表示しているのでしょうか?

  • インバーター経由の電圧降下

    私は機械設計で電気的な事があまり詳しくありませんので、一般的な内容と思いますが教えて下さい。 ある装置の制御盤内にて一次側電圧AC205V(実計測)でインバーター経由した二次側電圧がAC180~185Vに電圧降下していました。インバーターで周波数を60HZ→50HZ程に落としているのですが、電圧はこんなに大きく降下する事は問題ないでしょうか?

  • テスターの使い方

    はじめまして、 テスターの使い方について、お聞きしたいことがあります。 ※a接点の後は、タイマーの入力電源へ入っております。 テスターを導通チェックモードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動いた しかしながら、 テスターを交流電圧モードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動きませんでした。 この違いは、 導通モード ⇒ 内部抵抗がない為に、電流が流れた 交流電圧モード ⇒ 内部抵抗(最少で180K)があるために、電圧降下が起きてしまい、動作電圧に到達せずに、タイマーが動作しなかった。 という認識で間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、回答して頂けたら幸いです。