- ベストアンサー
- 困ってます
車 DC/ACインバーター PC 充電
◇DC12V車専用 ●インバーター部 ・出力電圧:AC100V ・瞬間最大出力:300W(0.1秒以内) ・最大出力:150W/定格出力:120W ・出力周波数:55Hz ・出力波形:矩形波 ・変換効率:80%以上 ・回路方式:P.W.M.方式 という規格の商品を買おうと思っているのですが、 macbookの充電は可能ですか? 電源電圧:100V~240V AC 電源周波数:50Hz/60Hz 60W MagSafe電源アダプタ と記載されています。
- more844
- お礼率57% (16/28)
- 回答数1
- 閲覧数519
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kawakawakawa13
- ベストアンサー率25% (514/2010)
可能だと思います。 ただし、電源アダプタが、矩形波形に対応していることは確認してください。 ものによっては、矩形波形の交流波の整流が出来ないものもありますから、購入前に確認されるほうがベターです。
関連するQ&A
- パソコンの充電について
パナソニックのレッツノート(CF-R4JW4AXR)を自動車のバッテリーから充電できるでしょうか? ACアダプターにはINPUT/ENTREE:100V-240V ~ 0.9A - 0.5A 50~60Hz OUTPUT/SORTIE: 1.6V-2.5Aと 記載されています。 AC/DCインバーターはセルスター工業の(HG-150/12V)でシガーライターから供給するタイプです。 セルスター工業のサイトを見ましたら、瞬間最大出力300W(0.1秒以内): 最大出力150W: 定格出力120W: 出力電圧AC100V: 入力電圧DV12V(11.0V~15.0V): 出力波形 矩形波: 変換効率 80%以上: 回路方式P.W.M方式インバーターと記載されていました。 もし仮に充電することができたとしても、パソコンのバッテリーの寿命が短くならないでしょうか? 教えてください。よろしく、お願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- 矩形波のAC100Vの作り方
矩形波のAC100Vは、どのような回路で作る事ができるのでしょう? 電源は乾電池でもコンセント(sin:AC100V)でも構いません。 また、矩形波はトランジスタを使って増幅できますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- DC/ACインバーターについて教えてください
DC/ACインバーターについて教えてください。 現在、大橋産業の矩形波400WのDCACインバーターを使っています。このインバーターは電球以外の家電製品を使うとひどいノイズで、それぞれの製品の電源部分の辺りからジーーという雑音が発生します。 まず1つ目の質問で、この雑音(ノイズ?)は家電製品に悪影響を与えないでしょうか? あまりにもノイズがひどいので他のものにしようと思っているのですが、安価なものだと他に疑似正弦波がありますよね。 2つ目の質問です。秋月の疑似正弦波のインバーターが気になっているのですが、疑似正弦波って矩形波のような大きなノイズは発生するのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- AC100V駆動のコンデンサーから100mAを取り出す計算式
AC100Vで直接駆動する電球色LED(Vf:3.3V、If:100mAの回路を 作ろうと思っています。 設計した回路は別図の通りですが、自分の設計した計算式で100mAが 取り出せるか?この計算式で合っているのか? ・・・電流値の計算例・・・ 計算式=電源電圧×2×パイ(3.14)×電源周波数×コンデンサー容量 (A)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.2uF=1.0uF + 2.2uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000032=0.10048A=100.48 mA (B)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.3uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000033=0.10362A=103.62 mA (C)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.0uF=1.5uF + 1.5uF 電流値=100×2×3.14×50×0.000003=0.0942A=94.2 mA (D)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=2.2uF=0.0000022F 電流値=100×2×3.14×50×0.0000022=0.06908A=69.0mA 以上の計算上(A)が100mAを取り出せますが、実際ではその80~85%となる様なので、 (B)の103.62 mAでも使用可能な気がします。 コンデンサー容量を1.5uF + 2.2uF=3.7uFで計算する、0.11618A=116.18mAとなり、 その80%の効率だとすると0.092944A≒93.0mAで丁度良いのですが・・・ どちら様かアドバイスを宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- 車のインバーターについて教えて下さい
現在、使用しています、インバーターについてです。 車はトラックで、今使っているのは【HG-250/24V】です。内容は↓ ・出力電圧:AC100V ・最大出力:250W です。 ●これよりもっと、Wが大きいものはありますか? 250以上使えるものを探していますが、よくわかりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 電源ライン2線で、ACとDC電源を供給
まず、質問カテゴリーが違った場合は、ご指摘下さい。 興味本位ですが、電源ライン2線で、ACとDC電源を供給は可能でしょうか?? DC電源にアナログ・デジタル通信信号を乗せて通信している機器はあります。 また、AC電源にデジタル信号を乗せて通信している機器もあります。 でも今回考えたのは、AC電源とDC電源を電源ライン2線で供給できない物かと思いました。 電圧はAC・DCとも100vで組みたいのですが、電圧が高いのでいきなり混合回路を作っても、私には安全とは思えません。 私が考えた回路は、DC100vにAC100v(200Vp-p ??)の波形を加える物を考えたのですが、DC100vに影響が出て安定しないと思います。 でも、AC100vの方は電源トランスを入れれば、DC100v成分は除去されます。 私の考えでは、無理ではないかと言う結論に思えますが、もし出来るならご教授願います。 電源ラインを3線・4線にして、分離すれば良い事だとも思っています。 ですが、家庭用電源コンセントで実用化できないかと考えた次第です。 検索で「AC DC 混合電源」を調べた所、入力電源がAC電源かDC電源のどちらから、出力電源がAC電源かDC電源のどちらからしか出力できない物(プログラマブルAC/DC電源)の商品しか見つかりませんでした。 唯一見つかったのが、入力DC100v・AC100v混合電源をAC100v電源だけを抽出して、出力電圧をDC100v・AC100vに分けて出力する物でした。(機器価格約100万円、企業向け) 個人で電気・電子工作できて、出来るだけ安価で済ませられる回路が無いかと思っていますが、ネット検索では見つけられませんでした。 なぜこんな事を考えたかと言うと、ACスイッチングアダプターの動作テストと、無接触電流計の動作を調べたいと思ったからです。 DC100v・AC100v混合電源を使ったら、節電にならないかとも思ったのです。 電気・電子回路に自信のある方、大歓迎です。 簡単な回答から、難しい回答まで幅広く募集いたします。 思った事を、どんどん回答をお願い致します。 m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- ACとDCリレーの違いを教えて下さい。
リレー動作について教えて下さい。 (1)AC100V用とDC100V用のリレーの構造や仕様など大きな違いは?(コイル抵抗がDCのほうが高い。DC電圧は常に100Vだからか?でもACは最大値141Vになるのになぜコイル抵抗が低くていいの?と漠然としております。) (2)AC100Vの回路にDC100V用リレーを使用した場合どうなる? (3)DC100Vの回路にAC100V用のリレーを使用した場合どうなる?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
ありがとうございました。