• 締切済み

人のことばかり否定する人

pesspの回答

  • pessp
  • ベストアンサー率28% (33/115)
回答No.6

がんばっているところを友人に水を差されるのは辛いですね。 でもそれでへこんでいるより 見返してやる~!くらいの気持ちでがんばっていきましょう。 人の事を否定ばっかりする人っていますよね。 悪口の反面きっと本当は羨ましいんでしょうけど。 嫌な言い方になりますが、質問者様のことも自分より下に見ているんでしょうね。 そして自分より上にいかれてしまうことが怖いのでしょう。 第三者の私から見れば、本当に友人?と思えてしまいますが・・・。 質問者様は落ち込みつつも勉強をがんばっていらっしゃるようなので そのまま夢を追い続けてください。 もし、その職業につけなかったら友人に「ほら私の言ったとおりじゃん」 と言われるかもしれません。 でもそこで「そうだね」と諦めてしまう程度の気持ちなのか 1度くらいの失敗じゃめげない気持ちなのか。 ただの1人に否定されたくらいで自分の夢を諦めるなんて ばかばかしいと思いませんか?w 気分が晴れないのであれば、友人に言いたいこと言っちゃいましょう。 卒業したらみんなそれぞれの道を進んでいくのですから 意志を強く持ってがんばってください。 希望の職につけるといいですね^^

masai0987
質問者

お礼

第三者の私から見れば、本当に友人?と思えてしまいますが・・・。 同じグループの一人で、そこまで仲良くはないんです。 なので卒業しても連絡は取り合うことはないと思います。 ただの1人に否定されたくらいで自分の夢を諦めるなんて ばかばかしいと思いませんか?w 本当にそうですね! 何かがふっきれました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 難関大学を合格する人はどちらが多いのでしょうか?

    僕は今高校2年生です。   進路は国公立の難関大を考えています。 なので、入試に使う科目ばかりを勉強し、その他の教科をまじめに勉強していません。 先日、面談がありました。 そこで、すべての教科を真面目にするやつが難関大に受かるんだ! 俺の同級生はすべての教科を頑張って、東大京大に受かってたんだ! だからおまえも全部頑張れ、と言われました。 しかし、本当にそうなんでしょうか? 全部頑張る人が大学に受かるのでしょうか? 僕はそうは思えないんです。 そこでみなさんに質問です。 実際、全部頑張ってる人と、入試科目しか頑張らない人、どちらが難関大に受かってるんでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 法学部か総合管理学部か

    現在高校二年文系で、法学部に行くか総合管理学部へ行くか悩んでいます。法律を学びたいと思っているので、前者を選ぶべきなのでしょうが、それぞれのメリット・デメリット(あくまでも私にとっての)があり、答えを出せないでいます。 法学部【国立】 ・法律を勉強できる ・6教科7科目(苦手科目含む) ・推薦はおそらく無理 総合管理学部【県立】 ・法律も勉強できる ・3教科3科目(苦手科目なし) ・推薦はおそらく可能 悩んでいる最大の理由は法学部は学力的に厳しいということと、法律は学びたいが、就業したい具体的な職業がないためです。 法律関係の職業を知らないわけではないのですが、性格が消極的・人見知りなので、どれも自分には無理だと考えてしまいます。 質問タイトルはどちらの学部がよいか、ですが、何か法律関係の職業があれば教えていただきたいと思います。

  • 悩みを否定される

    私は小さい頃、人の目を気にし、顔色をうかがい、人見知りをして過ごしていました。 そして不登校を繰り返し、高校生になった現在元不登校の多い学校に通い、人見知りはするものの、昔ほどは悩まなくなりました。 友人に弱みをさらけ出す人がいます。こういうことをされると不安、傷つく、と公言していて、実際そういうことがあると一日中相談してきます。 一方の私は自分からは相談しません。悩み事、心配事を親兄弟には心配させてしまうからあまり言いませんし、友人などには一切話しません。 するとその友人から、私は物事をはっきり言う、悩まない人間だと思われるようになりました。 その友人に「何で不登校になったの?」と聞かれました。(その子も元不登校で話の流れ上) 「いろいろ考えすぎていけなくなった」などのことを話すと、「そんなことで?」と言われました。ショックでした。 自分がその時いかに悩んだか、そして今傷ついたことを説明し、わかってもらいたいと思うと同時に、そんなことは無理だ、恥ずかしいと思います。 結局は自分自身のことを理解できるのは私だけと常常考えています。 しかし自分の悩みを否定されると傷つくのは、どこかで誰かに理解して欲しいと思っているからなのかもしれません。 わかって欲しい、でも悩みを言えない、誤解される…。偶にすごく苦しくなります。 私はどうしたらいいでしょうか?回答お願いします。

  • 将来の夢、就職先について…向いている就職先…

    もうすぐ高校受験なのですが、将来の夢(なりたい職業)がありません… とりあえず大学進学はしようとおもうのですが、そのあとの進路をまったく決めていません… なりたい職業が見つかれば、それになりやすい大学に行きたいのです… なにか向いている職業ありますか? 僕は、人見知りでセールス系は無理で、体力や腕力もありません…それと意外と几帳面です。 数学などの計算は得意です。 なにかあるでしょうか???

  • 人とあまり接しなくて良い仕事

    先の質問の延長になります。 上司より、周囲のスタッフたちから「人に対して横柄だ」「上から目線」「キツイ」などとクレームがあると注意を受け、人と接することに恐怖を感じています。 今の仕事は接客業で、人と関わる機会が多い仕事です。 ですが、上記のことがあり、人とあまり接しなくて良い仕事に転職したいと考えています。 未経験から、なるべく人と接しなくて良い仕事に就くには、どういった職業があるでしょうか? スキルについては、これから勉強したいと思います。

  • 将来の夢

    将来の夢 中2の女子で、最近まわりのみんながちゃんとした夢を考えていて焦り始めました>< でも、どんな職業が向いているのかわからないので教えてほしいです! 性格などは、 ・明るい ・ルックスは中の上~上の下くらい ・人見知りはない ・バレー部 です。 できれば男女おなじくらいの人数で働いてるところがいいです! お願いします!

  • 夢って持つべきですか?

    わたしは大学1年生ですが、将来なりたい職業がまだありません。 興味のある職業はいくつかあるのですが、それほど本気でなりたいとは思いません。あったとしても、わたしには無理なのではないだろうか・・・と思ってしまうんです。 本気でなりたい職業がないと、これから勉強していく上でヤル気がもてないような気がします。 やっぱり将来の夢ってもつべきなのでしょうか? また、いつごろから目標をさだめるべきなのでしょうか?

  • 難関理系大学志望の英語の勉強法について

    難関理系大学を志望する高3生です。 英語は他の科目と比べると割と得意な方なので(浪人生は入っていない模試ですが・・・駿台で60後半、河合で70前半です)今は理系の科目ばかり勉強している毎日です。休日となると一日12時間ほど勉強していますが、8割以上が物理、数学に費やされています。 ですが本当は英語をほぼ勉強できていないことに不安を感じています。だけど現実問題として理系科目にばかり時間がかかってしまい、どうしても英語に時間を回せません。 ちなみに私立志望なので必要な科目は物理化学数学英語の4科目ですが、どれもバランスよくというのは難しいです。 私の友人で難関私立文系を目指す人たちは猛烈に英語を勉強し始めていて、今ほぼ英語を何もやっていない状態の私としては不安で仕方ないです。 そこで質問したいのは、英語を効率よく(?)勉強するにはどうしたらよいでしょうか。ということです。他の科目との時間の配分なども教えていただけないでしょうか。特に難関理系大学の方、また私よりももっと科目数の多い難関国立大学理系の方、アドバイスいただけると大変嬉しいです。

  • 私の古い友人に、「アホちゃうん。」とか「アホか。」が口癖の人がいますが、その人について。

    私の古い友人N氏ですが、表題に記したその口癖について、ただ事でない凄いところがあるのです。 それはですね。 "何と、自分と少しでも考え方や価値観が違う人がいれば、すぐにその都度「アホちゃうん。」、「アホか。」" と吐きます。 口癖以前に、可笑しな癖ですね。そう思いませんか? 価値観なんて、人それぞれです。生きる目的は同じでも、手段は各人バラバラですよね。 例としてですが、絶対変です。 *テレビばかり見るより、本を読む方が為になるものだろうに。 本ばかり読んでテレビを見ないような読書派の人に対しては、突発的に 「アホちゃうん。」と言う始末。 確かに、テレビは色々な常識を幅広く教えてくれますが、勤勉な人は活字を見る人に多いでしょう。 まあ、彼Nは理系だから活字の本はあまり読まないらしいね。 テレビやゲーム、パソコンが好きらしいので。 *受験シーズン。 高校を出るまで、勉強熱心で携帯電話をずっと買っていない人の事を、「御前、本当、アホだなあ。」と。 どない? *パソコンを購入してすぐにインターネットに繋がなかった人の事までも「アホちゃうん。」。 じゃあ、パソコンを持っていない人の事は何と言えば良いのやら。 用がないなら無理にインターネットなくてもやって行けるでしょう。 如何でしたでしょうか? ここで。 まあ単なる口癖が弾みに出るだけかと思いますが、兎に角、 その私の古い友人N氏と一週間一緒に遊んで、アホちゃうんと言われなかったり、聞かなかったりした人は天才ですよ。^^;; 確かに、彼は勉強は良く出来るばかりでなく、ちょっと天狗になっていたところもありましたけどね。 でも価値観の違いは人それぞれです。 でも仕事をし出すと「何だ、こいつ。」と思われるかも知れませんから、毒舌とか根拠も無い事を言う癖は治した方が良いですよね。 私もその友人も、四国の香川出身(私は現在住)なので、別に関西人でも何でもありませんよ。 皆様の周囲には、変な人とか変な口癖の人、また何か癖の悪い人はいませんかね。 では。 感想とか御自由にどうぞ。

  • 人を許すということ

    私は今までバカにされて生きてきました。そしてそういうふうにバカにしてきた人たちのことへのうらみってなかなか消えないものなんです。 それ言われたことを思い出してはくやしくて涙が出そうになります。 しかし、私はその悔しい思いをバネに、見返してやる!って思ってるんです。ある国家資格を取得すべく猛勉強中です。その悔しさからすごいやる気出るんです。勉強にくじけそうになったときには、あのときのあの言われた言葉を思い出すんです。 たしか歌手のKREVAさんも友人にバカにされたことで見返したやる勢いで慶応に合格されたって聞いたことあります。 私はバカにされたことでその人に物理的に復習するのではなく、見返してやるっていうのならばOKだと思うんです。合格して、へへんたる態度をとる(その人に「おまえなら落ちる」って言われましたし) 哲学かなにかで「人を許すことで道は開けます」ってありますが 私は今はそうは思えません。そのバカにされた怒りをバネにしたらとんでもない力が出ます。それを利用して合格するのです。そして、「合格したけど」ってその人に言うのです。それで私のうらみは終わりです。むしろ合格させてくれる怒りを導き出してくれたその人に感謝の気持ちになります。 なので、今の段階で「許す」ってやると、私は合格への力が半減するって思うのです。もっとも合格後、その職業につきたいっていうのは長年の夢でもあります。 人を許さないでおくっていうのは、いいふうに使う場合は私はいいと思うのですが、どうなんでしょうか? 無理に今そのバカにした人を許してしまうよりも、怒りを勉強にぶつけるのが一番いいと思いますし、釈迦さまではないので、そんな人を誰でも許せる心が私には今の段階ではないです。