• 締切済み

機械設置時の飲食代

製造業をしている会社です。 工場に新しい機械を買うことになりました。 とても大きな機械なので、設置に2、3日くらいかかりました。 設置の後に毎回設置業者と食事(金額は1人あたり1,000円くらいです。)をしました。 この食事代は単純に「会議費」でよいのでしょうか? 会社内には「機械」の取得価額に含めるのでは?と言う人もいるので迷っています。

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

会議費で問題ないと思います。 固定資産の取得価額の範囲について、企業会計原則には「有形固定資産の取得原価には、原則として当該資産の引取費用等の付随費用を含める」と規定されているのみで、財務諸表等規則には特に規定はありません。 実務上は、法人税法施行令第54条(減価償却資産の取得価額)が最も詳細でこれに従うことになります。 問題は、その食事代が同条ロの「当該資産を事業の用に供するために直接要した費用の額」に該当するかどうかですが、常識的には「直接要した」とはいえないでしょう。重要性の原則からも期間費用(会議費)として処理して問題ないものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会議費でOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新工場設置に伴う、機械装置の撤去移設設置工事の仕訳について

    新工場設置に伴う、機械装置の撤去移設設置工事についての質問です。 2010年3月末にて、簿価205,000円の機械装置を、新工場に移設することとなりました。 買取時は、4,750,000円の機械装置です。 それに伴う経費は、 (1)撤去工事  515,000円 諸経費    48,750円   車両代    19,500円   機械運送費 46,800円   重機     58,500円   養生費    46,800円  (1)小計:735,350円 (2)据付工事  800,000円 諸経費   76,250円   車両代   30,500円   機械運送費 73,200円   重機    91,500円   養生費 73,200円  (2)小計:1,144,650円  計1,880,000円の支払いがあります。 (1)の撤去費用735,350円は、社内財務基準によると解体・撤去・移設等は雑損失(固定資産撤去費)あるいは、雑損失(特別工場整理費)、また集中生産の為の設置は資本的支出とするという用例があります。 法基通7-3-12にようると 移設直前の帳簿価額のうちに含まれている据付費に相当する金額は、損金の額に算入する。等ありますが、 そもそも当ケースは 集中生産ではなく、本社工場の分工場である新工場での使用です。 色々と検索しましたが、合致するケースはなく どのような仕訳にしてよいか分からなくなってしましました。 ご多忙中恐縮ですが、どのような仕訳が適しているのか教えてください。

  • 大規模な製造設備の制御コンピューターを

    大規模な機械製造設備の制御コンピューターのバージョンアップした場合の税務処理について こんにちは いきなりですが。。。このような場合、どのような税務適用関係になるのでしょうか。 【前提】 5年前に1億円で設置した機械製造設備があります。(取得時に全体で「機械及び装置」として固定資産を計上しています。) そのうち、コンピューターを取り換えました。 旧コンピューターの取得時の取得価額は500万円 新コンピューターの取得価額は750万円(性能は向上している。) この場合、新コンピューターの取得はどのように処理すればいいのでしょうか。 私の頭で考えられる選択肢として、 (1)新コンピューターの取得価額そのまま、新たな「機械及び装置」を取得したこととする。←この場合、この新コンピューターの取得は「中小企業等の投資促進税制」の適用があるのかどうか。 (2)新コンピューターの取得が資本的支出となる。←この場合の計上する金額は、旧コンピューターと性能が同じコンピューターの金額相当分は引けるのかどうか。もしくは旧コンピューター分の未償却残高相当額が部分除却できるのか。 もしかしたら、次の(1)(2)の場合で対応が違うかもです。 (1)コンピューターが正常だけれども交換した場合 (2)コンピューターが壊れたので交換した場合 お詳しい方お教えいただければ幸いですm(_ _)m

  • 役員給与になりますか?

    お世話になります。 数年前に法人成りをしました。 個人事業のときから継続して使っている社長名義の機械を 法人に譲渡しようと思います。 この機械の評価額は約160万円ですが、 これを210万円で譲渡した場合、 機械の取得価額は160万円で 差額の50万円は「実質的に贈与したと認められる金額」 となり、役員給与扱いになるのでしょうか? 基通7-3-1で 法人が不当に高額で買い入れた減価償却資産については その買い入れ価額のうち実質的に贈与したと認められる金額があるときには 買い入れ価額からその贈与があったと認められる金額を控除した金額が取得価額となる。 とあるのですが、 不当に高額かどうか、 また、実質的に贈与したと認められる金額があるかどうか の判断は何を基準にするのでしょうか? 160万円の機械を180万円くらいで譲渡するなら 不当に高額にはならないのでしょうか… よろしくお願いします。

  • 工場の機械オペレーター

    工場の製造機械オペレーターのバイトって 働いてる人は男性ばかりなんですかね? 若い女が応募したら変でしょうか。

  • 再リースしている機械があります。この機械を別の場所に移動させたところ、

    再リースしている機械があります。この機械を別の場所に移動させたところ、運搬費と設置費用が発生しました。金額は約100万円になります。この場合、どのように経理処理すればよろしいでしょうか?

  • 機械を作る機械は・・・最初はどうやって作る?

    常々疑問に思っていることがあります。 ※業界に全く縁のないど素人の素朴な疑問ですので,考え方が間違っていたり,意味不明な場合はご指摘ください。 近年,パソコンやスマートフォンなど,ハイテク製品の発展が目まぐるしいですね。 例えば人間の肉眼ではとても回路が確認できないような非常に細かい半導体製品などは, 産業用ロボットがそれらを製造していると思いますが, そういった産業用ロボットそのものを作る工場もあると思います。 またそれらを作る工場もあり・・・・ と繰り返していくと,結局最後は人の手で作らざるをえないような気がします。 しかし,現代の精密な電子機器は人間の手ではハンダ付けさえも困難に思えます。 「高性能な機械を作るためには,それを作る機械はさらに高性能でなければならない」 と常識的に思いますが, これは非常に矛盾しており,困難だと感じます。 しかし,現に技術は進歩し続けています。 CPUなどはナノ単位の世界ですよね。どんどん小さくなり高性能になっています。 実際に,ハイテク製品は,どのように生まれ,どうやって製造されているのでしょうか。

  • 脱・製造業、脱・工場勤務したい!!

    もう製造業、工場勤務は嫌だ~~~!! 製造業って地味で暗いし不景気業界だし。 日本商工会議所『販売士』検定1級取得して脱・工場勤務して良いかな???

  • 精密機械の製造

    私は大学卒業後、2年くらいアルバイトや派遣仕事をしつつ、就職活動をしていました。 なかなか正社員の内定をもらえず困っていたところ、知り合いのおじさんに「精密機械作っている工場だけど、よかったら来てよ」と仕事のお誘いを受けました。 調べたら、割といい会社の工場で、製品も研究機関などで使われているようです。 私は物作りが好きなので、受けようと思っています。 でもこの時期に製造と言うのも不安になります。 1、精密機械の製造はこの時期にはありですか?   自動車工場の派遣切りや倒産を見ると不安になります。 2、いきなり入って、素人がやっていけるものでしょうか?   (工作程度で部品のはんだ付けぐらいしか経験ありません) 3、素手で薬品を触りますか?   クリームをつけていればいいのですが、肌がぼろぼろになりやすい体質です。 4、向き不向きを教えてください その他アドバイスあればお願いします。

  • 償却資産申告書の取得価額について(固定資産税)

    市に提出する償却資産申告書の取得価額について質問です。 所得金額の中には消費税分を含めるのでしょうか? 例)420000円(消費税込)の機械を購入   取得価額に記載するのは400000円又は420000円でしょうか? 税務署に申告する固定資産としては420000円としています。 回答よろしくお願い致します。

  • 機械設計に進みたいのですが・・・

    現在30歳の製造関連の仕事をしている者です。機械設計の仕事に興味を持ち、CAD2級の資格を取得したのですが、これだけじゃ当然仕事も無くどこの会社も「実務経験」が必要でなかなか前に進めません。工業系の大学を出てるわけでもなく、機械関連の知識は全く無いので専門学校の機械設計科などに行こうかと考えてますが、無駄でしょうか?もう30歳なので最後のチャンスだと思ってます。アドバイスお願いします。