• 締切済み

仕事などですぐ泣いてしまいます。

fm_mfの回答

  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.3

質問者様と同じような経験をしています。 俺もドラマとか見ててもすぐに感動して泣けてしまいます。 仕事面でも何かトラブルがあって上司に叱られると、自分自身は特に意識していないのに大量に涙が…。 泣きたくもないのに感情が高ぶると涙が出る、まさに一緒です。 おそらく出来ない悔しさが一番根底にあるんだと思います。 新しい職場ということもあり、「自信」と言えるものもあやふやで、頑張っても出来なかったことによって溢れ出ちゃうんでしょうね。 仕事に対して論拠のある自信が持てるようになってくれば自然と泣かなくなると思います。 俺も新人の頃は泣きたくもないのに勝手に涙がポロポロでてきて困りました… まぁそのおかげで(?)上司の怒り具合も若干和らいだんですけどね。 俺は上司に、「勝手に涙が出てくるんであまり気にしないでください」って言ってましたね。 >精神的にもっと強いすぐに泣かないようになりたいです 強いこととは違うのかもしれません。 穏やかな心でいるというか、寛大になるというか、そんなニュアンスなんだと思います。 仕事面で自信も付き、自分に余裕が出てきた今となっては仕事で泣くことは無いですね。 泣いていた当時は自分のことだけでいっぱいいっぱいでしたが、今は部下をフォローしなくてはいけない立場でもあり、以前に比べれば広い視野で物事を見ている気がします。 強くなるというより、人として成長することなんだと思います。 泣かない人が、「成長できている人」ではないと思います。 感動して涙を流すことは良いことですし、人として心が綺麗なんだと思います。 そこは今のままで良いと思います。 俺はたまにドラえもん見てるとウルウルしてきます…。 ちなみに俺も声が低いです。低くても大きな声で、はっきりと言うことに注意しています。 俺は質問者様と年齢も同じぐらいなのかな。 まだまだこれからですから、若手として頑張りましょう。 言いたいことが伝わってくれたら幸いです。

関連するQ&A

  • バイトに声は大事?

    私はこの前はじめてバイトをしました。 そこではじめは裏とかで声出しするのかなぁって 思ってたら いきなり表に出て「 いらっしゃいませ~」って言うみたいな雰囲気で いきなりだったけど自分では一生懸命声だしてたんです。 けど声小さい!といわれたんです。 今はどのバイトも声は大事なんでしょうか? あまり大きな声を出さなくってもいい所とかは ないんでしょうか? 何度も言われて精神的苦痛で・・・ 初日だったからまだ出るとは思いますが 自信喪失してしまって・・・

  • 声や言葉を使う仕事

    40歳位の女性です。 声楽の勉強をしてきましたので、音楽以外にも声を使う仕事がないかと思っています。ブライダルで歌ったり、テレフォンオペレーターの仕事もしています。先日テレオペの仕事の研修で声についての研修、イントネーションや活舌の練習もあり、そのようなインストラクターなどもあるんだなあ・・と思いました。 アナウンスの仕事も時々見かけますが20代までの人の求人が多くなかなか高年齢ではありません。その他ナレーションの仕事とか勉強すればこの年齢でもできるようなお仕事があったらぜひ教えてください。

  • 声真似をして同じような声を出すことは可能か?

    例えば憧れの女優さんや、可愛いと思ってる女の子がいるとしてその子の声真似(イントネーションや吐息など、強弱や細かいところまで)を必死になって研究したり、その人がしそうな仕草を真似したりすることによってその人に近づけたり、人格を変えるまでもいかなくとも、何となく声から受ける印象とかで自分自身の印象を変えることは可能でしょうか? 例えば、声優さんなんかそうですけど、自分の声色を自由に操っていろんなキャラクターになりきるみたいなこと。そういうことって可能なんでしょうか?その人のDVDとかを見て台詞を丸暗記して同じような口の形にしたりして。 気持ち悪いと思われるかもしれませんが真剣な悩みです。 どうか教えてください

  • 子供に言わせて --> 感動する権力者、何なの?

    子供にオウムやインコのように指定の文章を暗記させてそれを言わせる、すると権力者などが感動して涙を流す。 世界各地いろんな場面でしばしば行なわれ、時に政治がそれで大きく動く。 なんで権力者やそれに準ずる人ってこんなに馬鹿なのですか?

  • AKB0048 「てもでもの涙」使用話数

    2期主題歌CDの「この涙を君に捧ぐ」が4種あって、差分がそれぞれ「初日」「少女たちよ」「大声ダイヤモンド」そして「てもでもの涙」となっています。 最初の3曲は何度かかかった覚えがあるのですが、最後の「てもでもの涙」はアニメの何話で挿入歌として使用されたのでしょうか。 よろしければお教え願います。

  • 声出しができない部下について。

    叱っても改善しない部下への指導の仕方。 仕事内容は接客と販売、商品管理です。 部下は声出しが何回注意しても出来ません。 山彦はかろうじてするのですが、とても小さくて横にいる私で聞き取れるレベルです。 元々の声は小さいです。 でもなんとかならないものかと思っております。 お客様への態度も時々悪いようでお申し出が何回かありました。 見ていて笑顔でキチンとできてる時もあります。 できてる時はその都度褒めます。 声出しできてたね、笑顔で接客できてたね…など。 辞めさせてしまえば…という意見もあるかもしれませんが、商品管理の所でいえばキチンと出来ているので、辞められると困ります。 まだ20代前半の今どきの子なので、どのようにいえば声出しをしてくれるのか…もぉ少し大きな声で接客が出来るのか… お知恵を貸してください。 乱雑な文で申し訳ございません。

  • 仕事を辞める。どうすればいいの?

    高卒で4月から教習所の事務に就職してます。 サービス業の仕事をしたかったのに、給料の良さで今の仕事に決めてしまいました。しかし、まったく向いてない仕事で憂鬱になります。仕事中に涙がでてしまう程です。 まだ、一ヶ月しかたってないしせっかくなれた社員を辞めるなんてと周りはいいます。 やる気がないから覚える気もなくミスも多いです。 そんなんじゃ指導係で教えてくれている人にも悪いですし・・・ でも、私が辞めてしまうと迷惑もかけてしまうと考えるとどうしていいか分からなくなってしまいます。 辞めるならば、なんてと言って辞めればいいのか? 私はとにかくもうあの仕事はしたくない気持ちでいっぱいです。

  • 街頭のキャッチ

    街を歩いていると美容室関係にすごーーく声をかけられます 今日も200メートルほど歩いている間に4人にも声をかけられました!!! 「すみませーーん」「ねぇちょっと」「ちょっとちょっと」 立ち止まったらこちらの負けというのは知っているのでがんばって無視です 「すみませーーん」「・・・・無視」「ちがうんですよーちょっとちょっとーー」 どんな手段でもしつこく追ってきます 肩をたたいたり手をひっぱられたり大声で呼ばれたり・・・ 楽しくウィンドゥショッピングをしながら歩いているのに不快感きわまりないです そのうえ、街には人がたくさんいてその人たちの目もあるのですごくいやです 人に見られるし「あーあのひとかわいそー」みたいに見てるしそれがすごいいやです あちらも仕事が大変でやってるのはわかりますけど、もう街を歩くのもいやなくらいなんです これって法律に触れることじゃないんですか? 私はこんなにこんなにこーーーんなに不愉快な思いをしているのに!!!!

  • 仕事中に涙

    仕事は事務員です。女性上司は私を引っ張りあげてるような言い方しますが、私には利用されてるようにしか考えられません。 基本的に上司(女)を尊敬出来ません。人間性が大嫌いなタイプです。 でも私なりに、今迄私なりに合わせて来ました。 しかし上司をはじめ2~3人で仕事以外の話を長々と大声で話したりしています。 そして定時になると孫のお迎えだと言い即帰ります。 人に仕事を押し付けて… 言いたい事だけ言って… そんな上司の態度には慣れたつもりでいましたが、駄目です。 涙がでます。そんな環境に馴染めず悲しくなるのか、とにかく涙が出ます。腹も立ちます。 心療内科で処方された薬がきれたからでしょうか? 自分の弱さに悲しくなります。 嫌いな人や苦手な人は、あって当たり前です。 でも回りの人達は上手く立ち回り生きています。でも私にはそれが出来ません。子供の頃からそうでした。 これって、発達障害の一種ですか?

  • 「風の谷のナウシカ」セリフについて教えてください!

    こんにちは。はじめて書き込みさせていただいてます。 知っている人がいたら教えていただけませんか? 【風の中のナウシカ】の作品中 の大ばば様のセリフについてです。 エンディング直前、ナウシカが黄金の草原(オウムがナウシカを天高くもちあげているシーン)に立ち手を広げているとき大ばばさまが「古き言い伝えはまことであった」というシーンがあると思うのですが・・・ ここです!!大ばば様が 「なんといういたわりとい(ゆ)うあいだ!!オウムが心をひらいておる!!」(涙)というセリフです。 (1)「何という いたわりと言う、愛だ!!」 (2)「何という いたわりと友愛だ!!」 どちらでしょうか?? 仲間内で議論になっています。 イントネーションだと(1)だという意見。 作品テーマは人と植物・生物の友愛だから(2)だという意見。 作品テーマはいあたわりの愛だから(1)という意見・・・ 収集つかなくなってます・・・ 誰か知っている人 教えてください!!!!!!

専門家に質問してみよう