• 締切済み

仕事などですぐ泣いてしまいます。

感動するテレビとかかわいそうな話とかでも わりとすぐ涙が出てしまうのですが・・・ 今一番の悩みは仕事のことで泣いてしまうことです。 私は20代後半で先日新しい仕事に就いて初日に 事務職だったのですが現場の体験がありそこで声出しを させられ大声でいろんなことをオウム返しして練習させられました。 私はもともと声が低く、小さい声で高い声は出せるのですが 大きな声になると高い声がどうしても出ないのです、昔から。 なので何回やっても大きな声は出ても高い声が出ず、その 指導の人のイントネーションを真似して言うことが何度やっても 出来なかったのです。最後には声が出ないので声が裏返ったりしてました・・・ そのときなんでか泣いてしまったのです。 もちろん出来ない悔しさもあったのですが別に泣くほどのことでもないのに って自分で客観的に思っているのですが何度も何度も指導の方や 周辺の方やいろんな人からいっぺんに「そうじゃない!そうじゃない!!」と 言われてると涙が出てきてしまい・・・ 今回は一例なのですが仕事でそういったことがあり感情が高ぶってしまうと すぐ涙が出てしまうのです。泣きたくもないのに。 なんだか泣いたら負けな気がして絶対泣かない!って気持ちでがんばると 余計に勝手に涙が出てしまいます・・・・ どうしたらこれは直せますか?精神的にもっと強いすぐに泣かないようになりたいです。

みんなの回答

  • llyu-
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

私も半年ほど前に転職したばかりで、 男性が多い職場という事もあり、泣きそうになってしまう事も たびたびありました。 私も普段から良く泣く方で、テレビを見てても本を読んでても 泣いてしまいます。(^_^;) だけどさすがに社会人として職場で泣いてしまうわけには いかないので、私も涙をこらえる方法をいろいろ考えていました。 まず、泣いてもいい状況、一人で部屋にいる時でも涙を我慢するのが 一番効果が出ます。 質問者様も一人の時は感情のまま涙を流しているのではないですか? 泣くとストレス解消になりますし、すっきりするので泣くのも悪くない と思うのですが、練習だと思ってがまん!!してください。 あとは、腹筋を日ごろから鍛えて、 泣きそうになるとおなかにぐっと力を入れる。 鼻から息を吸って口から出す。 幽体離脱(?)した気になって、自分と周りの状況を眺めてみる。 なども効果がありますよ。 私もつい3,4ヶ月前までは 涙腺を縫い合わせてしまいたい・・・ と思っていたほどでした。 それと、高い声が出るようにするには‘声だし’しかありません。 だからといって声だしが出来ない状況もあると思うので、 おすすめなのは、声を出しながらうがいをする事です。 ちょっと高めのこえで。 毎日やってたら高い大きな声も出せるようになると思いますよ。 頑張ってくださいね。強くなるチャンスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.6

職場で泣かれたら、どうしたらいいのか 困ってしまいますね。本人が一番困るんでしょうけど 精神的に弱くても、物事をズレた、引いた位置から 見ていると感情はそれほど動きません。 周りの人から口ぐちに言われると、誰でもオロオロしますよね。 あなたは、オロオロから泣くまでの振れ幅が狭いのでしょう。 私何かいっぱい言われてる!! ここだけを感じているのではないですか? そこから少し引いて考えてみると 「いっぺんに言われても分からん」 と、内容だけに重点を置けるようになると思います。 泣いたら負けではなく、理解・実行できなければ負け 仕事ってこうじゃないですかね? まあ、映画なんかを「ここが一番の泣かせどころかな?」 と思いながら見てるような者の意見ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も同じような経験があります。 新人だったころ、仕事がうまくいかなくて、トイレで1人で泣いていたことがありました。 先輩に怒られて、思わず泣いてしまったことがありました。 でも、今は全く泣くようなことはありません。 なぜかといえば、やはり余裕ができたからだし、自信が付いてきたからだと思います。 例えば、今なら、失敗しても、そこから学んでやり直せばよいと思えるけれど、 新人のころの失敗は、もう絶望感で一杯だったり、先が見えなくて泣けてしまったり。 その失敗が、「たいしたことない失敗」なのか、「致命的な失敗」なのか、判断する余裕ができた、というか。 それに、プロとしての気持ちの高め方でしょうか。 経験を積んで、自信をつけて、自分のイメージを高めるんです。 弱っちい新人→期待の新人→できる人→ と、経験に基づいて、段々、自分のイメージを良いものにしていくと、少々の困難では泣かなくなります。 変な話ですが、私はプライベートではよく泣きます。 弱くて、甘えることが大好きな、女性らしい自分がいます。 でも、仕事では、別人です。 仕事で成功し、評価をもらうことで、その「別人」のイメージを高めていくことが効果的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gogoasia
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私も20代のころ質問者さんと同じでしたので、回答させていただきます。 私も泣きたくないと思うとよけいに感情が高ぶり、涙が出てしまう性質でした。仕事で厳しく叱責された時にもつい泣いてしまう事が何度もあり、その事で上司を苛立たせ、よけいに叱責されてしまう事がよくありました。 私の場合はあれから10ウン年もたちますが、出産してからはそれほど涙もろくなくなった気がします。 なので、一生治らないものでもないとは思いますが、一朝一夕に治るものでもないと思います。 人生経験を積んで年齢を重ねていくと、徐々に変化していくという感じかもしれません。 一番怖いのは、すぐに泣いてしまう自分のダメな人間だと自分で責め、また周りからも叱責されることが重なり、自己否定感を増幅させてしまうことです。 涙もろいことを自分のダメな所だと考えずに、感受性が強い繊細な性質である、とプラス思考で開き直ってみたらどうでしょうか? 感受性が強く繊細な方は、他人の立場に立って考えることができたり、いろんな気配りができ、それを生かすと職場でも重宝されるようになるでしょう。 自分が必要とされる人間であると実感することで自己肯定感が増してくると、強くもなれます。 私の場合には自分の子どもに必要とされているということの他にも、職場の外でボランティア活動などをして自分は誰かに必要とされている人間なんだということを確認することによって、心境にも変化が出てきました。 5年先の自分、10年先の自分は確実に成長しているものです。 しかし成長して変化しても、短所が全くなくなるわけではなく、きっとまた短所が目に付いてしまうことでしょう。そんな時短所にばかり囚われていたら、萎縮してしまいます。短所と思われることは、全て角度を変えると長所になり得ます。 こんな自分は嫌だ、こんな短所は治したいと思った時には、必ず長所に言い換えてみること・・・これをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.3

質問者様と同じような経験をしています。 俺もドラマとか見ててもすぐに感動して泣けてしまいます。 仕事面でも何かトラブルがあって上司に叱られると、自分自身は特に意識していないのに大量に涙が…。 泣きたくもないのに感情が高ぶると涙が出る、まさに一緒です。 おそらく出来ない悔しさが一番根底にあるんだと思います。 新しい職場ということもあり、「自信」と言えるものもあやふやで、頑張っても出来なかったことによって溢れ出ちゃうんでしょうね。 仕事に対して論拠のある自信が持てるようになってくれば自然と泣かなくなると思います。 俺も新人の頃は泣きたくもないのに勝手に涙がポロポロでてきて困りました… まぁそのおかげで(?)上司の怒り具合も若干和らいだんですけどね。 俺は上司に、「勝手に涙が出てくるんであまり気にしないでください」って言ってましたね。 >精神的にもっと強いすぐに泣かないようになりたいです 強いこととは違うのかもしれません。 穏やかな心でいるというか、寛大になるというか、そんなニュアンスなんだと思います。 仕事面で自信も付き、自分に余裕が出てきた今となっては仕事で泣くことは無いですね。 泣いていた当時は自分のことだけでいっぱいいっぱいでしたが、今は部下をフォローしなくてはいけない立場でもあり、以前に比べれば広い視野で物事を見ている気がします。 強くなるというより、人として成長することなんだと思います。 泣かない人が、「成長できている人」ではないと思います。 感動して涙を流すことは良いことですし、人として心が綺麗なんだと思います。 そこは今のままで良いと思います。 俺はたまにドラえもん見てるとウルウルしてきます…。 ちなみに俺も声が低いです。低くても大きな声で、はっきりと言うことに注意しています。 俺は質問者様と年齢も同じぐらいなのかな。 まだまだこれからですから、若手として頑張りましょう。 言いたいことが伝わってくれたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoiti
  • ベストアンサー率30% (37/120)
回答No.2

よくわからないのですが…。 その症状は気合で何とかなることなのですか? それとも体の反射で、涙が出るのでしょうか? 高ぶる気持ちと言うのは、慣れで克服できると思います。 何度もやっていれば、いつの間にか日常になると思います。 とりあえず慣れるというのを早めるために、カラオケなど行ってみたらいかが? いろいろな曲を練習してみるんです。 また、大きな声を出すためのアドバイスを先輩にあらかじめ聞いておくとか。 人間声と言うものは、普段使っていないと、いきなりは出せないものですよ。 今出せないからと言って悲観する必要はありません。

keropoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明がわかりづらくてスミマセン!上に書いたのは一例であって たとえばこんな場合に涙が出てしまう、という説明だったのです。 それで悲しくもないのにすぐ涙が出てしまうのです。 気持ちを冷静に保つっていうのは慣れで克服できるのですね・・・ すみません、その会社は初日でお断りしました。 高い声が出ないのは仕方ないと思うのですがすぐ涙が出てしまう精神面は どうにか克服したいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.1

「泣く」ことに浸れる余裕がまだあるということじゃないですか? いくつかのことを長年専門的に習ってきて 発表の場や実力を試される場に出ることが多く 小さいころから揉まれている人を見てきたと思う。  下手(な人)に用はない  意味がわからないなら、わかるまで来なくていい  いられるほうが迷惑 幼稚園児でも、実力しだいで区別なく言われる。 単なる脅しじゃなくて、ホントに出入り禁止になったりする。 そういうので泣いてる子も、あまりいなかった。 私が大学生の頃も、前のレッスンの子が幼稚園児でしたが、結構言われてましたね。 私も出だしの2小節に、2時間OK出なかったことがありました。 2時間中、ずーっとダメだし(笑)。 周りで聞いている人がいてもです。 (コレは私の中で、すごく感動した経験のひとつです。 それだけの労力と眼をかけてもらえたのだなぁ、と。) 他人のレッスンを見ていると 「うわぁ よく耐えられるなー そんなことも言われちゃうの」と びびって緊張してしまったりしますが 自分の番になると、集中しきってしまうからか 厳しい!とかきつい!とかあまり記憶に残りません。 質問者さんも、言われているのはあなたの否定とか、努力の否定でもなく まだ良くなる余地があるから指導されているんだと思うと 「悲しい」「感情がいっぱいになる」ことは少なくなるかも。 芸能界とかの厳しさに似てるかな。 実力次第、やりたい人はやればいいし、やる気のない人はこなくていい訳なので 言われる度に心が動いて集中が途切れていたら 「はい次の人!」ってなりますからね。 心のピントを感情に合わせる余裕がないというのが正直なところです。 「できなくても居させてもらえる」立場で怒られるから 悲しいとか、あんな言い方しなくたって、と 感情で反応してしまうのでは。 私のような経験の人にとっては、 ダメだしよりも、一番怖いのが見限られ、チャンスを失うこと。 だから泣いて止まってる子を見ると  度胸(というか余裕)あるな・・・  私なら必死で頭が回転してそれどころじゃなくなりそう と思うことがあります。 甘い、とは思いませんけど、これまでの経験が違うのだろうなと。 とはいえ、私の出発点は、この道で成功したいという前向きな気持ちからで ここを通らなかったら、未来はない!という覚悟で臨むわけで 反面、会社員、事務員などでは実力主義の雰囲気が濃厚ではなかったりするので ダメ出しばかりだと「ここまで言われなくても」と思うのもある意味仕方ないかも。 事務職なのになぜ現場のトレーニングを?って思ってしまうだろうし。 でも、あまり動じない人、慣れてる人ってそういうもんだと、ご参考まで。 泣くか泣かないかは、それほど大きな問題ではなくて 集中して前に進むことをやめない強さがあるかないかが大事だと思います。 集中していたら、そのうち泣くのを忘れてるかもしれませんよ。

keropoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 泣いたあとどうするか、はまた別問題なのでそれでもやるか やらないかは自分で決めなきゃいけないことなのですが。 それで以前の職場でも泣いたことありましたが辞められない状況だったのでそれでも居座り続けました。 いっぱい経験を積んでこの精神的に簡単に涙が出てしまう体質を どうにかしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトに声は大事?

    私はこの前はじめてバイトをしました。 そこではじめは裏とかで声出しするのかなぁって 思ってたら いきなり表に出て「 いらっしゃいませ~」って言うみたいな雰囲気で いきなりだったけど自分では一生懸命声だしてたんです。 けど声小さい!といわれたんです。 今はどのバイトも声は大事なんでしょうか? あまり大きな声を出さなくってもいい所とかは ないんでしょうか? 何度も言われて精神的苦痛で・・・ 初日だったからまだ出るとは思いますが 自信喪失してしまって・・・

  • 声や言葉を使う仕事

    40歳位の女性です。 声楽の勉強をしてきましたので、音楽以外にも声を使う仕事がないかと思っています。ブライダルで歌ったり、テレフォンオペレーターの仕事もしています。先日テレオペの仕事の研修で声についての研修、イントネーションや活舌の練習もあり、そのようなインストラクターなどもあるんだなあ・・と思いました。 アナウンスの仕事も時々見かけますが20代までの人の求人が多くなかなか高年齢ではありません。その他ナレーションの仕事とか勉強すればこの年齢でもできるようなお仕事があったらぜひ教えてください。

  • 声真似をして同じような声を出すことは可能か?

    例えば憧れの女優さんや、可愛いと思ってる女の子がいるとしてその子の声真似(イントネーションや吐息など、強弱や細かいところまで)を必死になって研究したり、その人がしそうな仕草を真似したりすることによってその人に近づけたり、人格を変えるまでもいかなくとも、何となく声から受ける印象とかで自分自身の印象を変えることは可能でしょうか? 例えば、声優さんなんかそうですけど、自分の声色を自由に操っていろんなキャラクターになりきるみたいなこと。そういうことって可能なんでしょうか?その人のDVDとかを見て台詞を丸暗記して同じような口の形にしたりして。 気持ち悪いと思われるかもしれませんが真剣な悩みです。 どうか教えてください

  • 子供に言わせて --> 感動する権力者、何なの?

    子供にオウムやインコのように指定の文章を暗記させてそれを言わせる、すると権力者などが感動して涙を流す。 世界各地いろんな場面でしばしば行なわれ、時に政治がそれで大きく動く。 なんで権力者やそれに準ずる人ってこんなに馬鹿なのですか?

  • AKB0048 「てもでもの涙」使用話数

    2期主題歌CDの「この涙を君に捧ぐ」が4種あって、差分がそれぞれ「初日」「少女たちよ」「大声ダイヤモンド」そして「てもでもの涙」となっています。 最初の3曲は何度かかかった覚えがあるのですが、最後の「てもでもの涙」はアニメの何話で挿入歌として使用されたのでしょうか。 よろしければお教え願います。

  • 声出しができない部下について。

    叱っても改善しない部下への指導の仕方。 仕事内容は接客と販売、商品管理です。 部下は声出しが何回注意しても出来ません。 山彦はかろうじてするのですが、とても小さくて横にいる私で聞き取れるレベルです。 元々の声は小さいです。 でもなんとかならないものかと思っております。 お客様への態度も時々悪いようでお申し出が何回かありました。 見ていて笑顔でキチンとできてる時もあります。 できてる時はその都度褒めます。 声出しできてたね、笑顔で接客できてたね…など。 辞めさせてしまえば…という意見もあるかもしれませんが、商品管理の所でいえばキチンと出来ているので、辞められると困ります。 まだ20代前半の今どきの子なので、どのようにいえば声出しをしてくれるのか…もぉ少し大きな声で接客が出来るのか… お知恵を貸してください。 乱雑な文で申し訳ございません。

  • 仕事を辞める。どうすればいいの?

    高卒で4月から教習所の事務に就職してます。 サービス業の仕事をしたかったのに、給料の良さで今の仕事に決めてしまいました。しかし、まったく向いてない仕事で憂鬱になります。仕事中に涙がでてしまう程です。 まだ、一ヶ月しかたってないしせっかくなれた社員を辞めるなんてと周りはいいます。 やる気がないから覚える気もなくミスも多いです。 そんなんじゃ指導係で教えてくれている人にも悪いですし・・・ でも、私が辞めてしまうと迷惑もかけてしまうと考えるとどうしていいか分からなくなってしまいます。 辞めるならば、なんてと言って辞めればいいのか? 私はとにかくもうあの仕事はしたくない気持ちでいっぱいです。

  • 街頭のキャッチ

    街を歩いていると美容室関係にすごーーく声をかけられます 今日も200メートルほど歩いている間に4人にも声をかけられました!!! 「すみませーーん」「ねぇちょっと」「ちょっとちょっと」 立ち止まったらこちらの負けというのは知っているのでがんばって無視です 「すみませーーん」「・・・・無視」「ちがうんですよーちょっとちょっとーー」 どんな手段でもしつこく追ってきます 肩をたたいたり手をひっぱられたり大声で呼ばれたり・・・ 楽しくウィンドゥショッピングをしながら歩いているのに不快感きわまりないです そのうえ、街には人がたくさんいてその人たちの目もあるのですごくいやです 人に見られるし「あーあのひとかわいそー」みたいに見てるしそれがすごいいやです あちらも仕事が大変でやってるのはわかりますけど、もう街を歩くのもいやなくらいなんです これって法律に触れることじゃないんですか? 私はこんなにこんなにこーーーんなに不愉快な思いをしているのに!!!!

  • 仕事中に涙

    仕事は事務員です。女性上司は私を引っ張りあげてるような言い方しますが、私には利用されてるようにしか考えられません。 基本的に上司(女)を尊敬出来ません。人間性が大嫌いなタイプです。 でも私なりに、今迄私なりに合わせて来ました。 しかし上司をはじめ2~3人で仕事以外の話を長々と大声で話したりしています。 そして定時になると孫のお迎えだと言い即帰ります。 人に仕事を押し付けて… 言いたい事だけ言って… そんな上司の態度には慣れたつもりでいましたが、駄目です。 涙がでます。そんな環境に馴染めず悲しくなるのか、とにかく涙が出ます。腹も立ちます。 心療内科で処方された薬がきれたからでしょうか? 自分の弱さに悲しくなります。 嫌いな人や苦手な人は、あって当たり前です。 でも回りの人達は上手く立ち回り生きています。でも私にはそれが出来ません。子供の頃からそうでした。 これって、発達障害の一種ですか?

  • 「風の谷のナウシカ」セリフについて教えてください!

    こんにちは。はじめて書き込みさせていただいてます。 知っている人がいたら教えていただけませんか? 【風の中のナウシカ】の作品中 の大ばば様のセリフについてです。 エンディング直前、ナウシカが黄金の草原(オウムがナウシカを天高くもちあげているシーン)に立ち手を広げているとき大ばばさまが「古き言い伝えはまことであった」というシーンがあると思うのですが・・・ ここです!!大ばば様が 「なんといういたわりとい(ゆ)うあいだ!!オウムが心をひらいておる!!」(涙)というセリフです。 (1)「何という いたわりと言う、愛だ!!」 (2)「何という いたわりと友愛だ!!」 どちらでしょうか?? 仲間内で議論になっています。 イントネーションだと(1)だという意見。 作品テーマは人と植物・生物の友愛だから(2)だという意見。 作品テーマはいあたわりの愛だから(1)という意見・・・ 収集つかなくなってます・・・ 誰か知っている人 教えてください!!!!!!

このQ&Aのポイント
  • 質問内容: ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。ご利用の製品やパソコンのOSについての情報を提供し、購入検討中のICレコーダーで録音したmp3ファイルのアップロードの可否について教えてください。
  • 質問内容: ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。購入製品やパソコンのOSに関する情報を提供し、購入検討中のICレコーダーで録音したmp3ファイルをアップロードすることができるかどうか教えてください。
  • 質問内容: ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。ご利用の製品やパソコンのOSについての情報を教えてください。また、購入検討中のICレコーダーで録音したmp3ファイルをアップロードできるかどうか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう