• ベストアンサー

アメリカ-小学校教師

strifeの回答

  • strife
  • ベストアンサー率53% (112/209)
回答No.2

回答の前に断っておきますが、私はアメリカの教育制度に詳しくありません。 制度上あなたに教師になる資格があるかどうかは、私には分かりませんので、そこは調べてください。 以下は制度上可能であるという前提でお話します。 本当にアメリカの現地で小学校教師をやる事だけを考えたら、後者の方法がいいです。 なぜなら、言葉の壁が大きいからです。 1日も早く現地に留学して、現地で言語を学ぶべきです。 小学校教師になるネイティブは、英語を母国語としています。さらに、英語圏で育ってきたゆえのバックグラウンドが豊富です。 ご自身でも英語が得意でないとおっしゃっていますね。しかし、当然ですが、現地ではみな母国語として英語を話しています。 教師というのは、ビジネスとして英語が通じればいいのではありません(それすらできない日本人も多いわけですが)。ビジネスは相手も自分も、ある程度の前提知識がある人間同士で交渉するものですから、完全な英語をしゃべらなくても通じる事があります。 しかし、教師は何も知らない人間に教えないといけないのです。どの教科を教えるにしろ、正しく、適切な言葉で伝えないといけない。 と同時に、まだ幼い生徒の言葉も理解できないといけない。 小学校なら、教科の勉強を教えるというより、しつけや問題解決、社会性を身に付ける、などのほうが大事でしょう。(つまり背景となる社会を熟知していないといけません) 例えネイティブだとしても、誰もができる仕事じゃないでしょう。 ともかく、言語の問題、そこが問題になります。 正直、日本の英会話スクールに通ったくらいでは、付け焼刃にもならないでしょう。目標設定や言語と触れられる時間が全然違うからです。 日本の大学に入ったのだから、日本で教職単位を取得・卒業したいと思うかもしれませんが、現地では日本の教職は全く役に立たないと思います。(単なる留学なら、教職と平行して行える大学もあります) ちなみに、非ネイティブで、外国の大学に入学するに当たり、どの程度英語力があるか調べる試験にTOEFLがあります。一度受けてみるのもいいでしょう。 ちなみに日本語を教えるなら、日本人のあなたには最適でしょうが、日本語教師の給与というのは非常に低いです。生活を維持するのが困難な場合もあります。 それから、#1さんのおっしゃる側面からも検討しなくてはいけないと思います。 アメリカは、日本ではいまだに「自由の国」というイメージが強いですが、2001.9.11の同時多発テロ~戦争以降、相当様相が変わってきています。もちろん、学校や社会格差など、昔からあった問題も多いでしょうが…政治経済だけでなく、国民自身の雰囲気・感情が変わったということです。 このような状況で、本能的に異国の民に対する警戒心が芽生えているものと思います。 なんだか夢を否定ばっかりしてすみません。 でも、これくらい言われても、「自分にはこなせる」と切り返せるくらいの自信がないと、難しいと思うのです。 これらの話は、何が何でもアメリカで小学校教師になる、というだけに視野を狭めたらの話。 最初から逃げ道を探すのはちょっと…と思われるかもしれませんが、別に背水の陣で臨まなくてもいいのではないでしょうか。 あなたはまだ大学生なので、留学という回り道をして、もし夢が果たせなかったとしても、それを生かす道はたくさんあります。日本は特に、英語ができるというのが非常にアドバンテージになりますから。 私があなたの立場なら、多分留学します。頭ごなしにだめだと思って何もしないのは一番もったいないですから。 でも、自分で納得できるところまでやってみて、だめだと思ったら身を引く勇気も必要かと思います。

TSURIBOY
質問者

お礼

早速のお返事、ご丁寧にありがとうございます。 アメリカで教師になる条件として、最低でもネイティブと同等の英語を話せなければならないんですね。当たり前ですが・・。 やはり現実は厳しいですね。 自分の今の位置や状況を視野に入れると、諦めるしかないかと思います。 逆算して、仮に私が向こうで教師になったとしても30過ぎなので・・。 しかしstrife様の前向きなお言葉にもう少し考えてみようと思います。 そこで自分が本当にアメリカで教師になりたいのか、を自分と相談し、もし答えが見つかれば挑戦したいと思います。 とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 21歳から教師になりたい

    中学校もしくは小学校の教員になりたい21歳男です。 先月まで理系大学の理系学部に通っていましたが、一身上の都合で辞めてしまいました。 あまり好きではなかった大学での勉強ですが それでもやり遂げらなかったことにひどく落ち込み、完全無所属状態の自分に希望も見出せないでいました。 子供の頃から憧れていた教師という職業を目指してみたいと思いました。 私は教育関連の単位は取得してませんし、もう21歳だし、こんな自分が教師になれるか不安でたまりません。 それでも小学校もしくは中学校で教師として働きたいです。 ただ年齢的にも今から大学に入りなおすことは考えていません。 大学を卒業して無くても教師になれるのでしょうか? 通信教育で免許の取得が可能なのは調べましたが、その場合、教育実習はどうなるのでしょうか? また詳細はわからないのですが、一発試験で小学校教員の免許が取得可能とも聴きました。 ・大学を卒業してなくても免許取得および教員の職に就くのは可能か?  また就職する時点ではじかれたり不利になるか? ・小学校教員の2種免許は一発試験で取得可能か?  またその場合、教育実習等の単位取得は必要ないのか?  そして2種免許で通常と変わらない教員として働くことは可能か? ・公立および私立小中学校のそれぞれの毎年の求人倍率はどうなっているか? 上記の事項に沿った回答、および相談(電話でも)できるところがあればご教示ください。 回答よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 体育教師

    体育教師になりたいと考えています。 今年の春に体育の短大を卒業しました。ですが教員に必要な教育課程の単位が何科目か取れていません。なのでもちろん教員免許も取得出来ていません。今になってやはり体育教師という夢を捨てられずにいます。 大学に通うということは金銭面の問題で考えていません。できれば通信教育で必要な単位の取得をと思っていますが、体育ということが少し特殊なのでしょうか、どのようにすればいいのか分かりません。 どなたかなんでもいいです。どんな些細なことでもいいのでご返答お願いします。

  • アメリカの教員免許で日英語教師になる方法

    アメリカの教員免許で日本の英語教師になる方法を知りたいです。 私は現在アメリカに住んでいます。アメリカの大学へ進学するつもりです。 日本の公立または私立高校で英語教師になる場合、アメリカでも教員免許が必要ですか?ほかの看護師免許なとでは日本で英語教師になることは出来ないのでしょうか?またはTOEICやTOEFLで良い点が出れば英語教師になれるのでしょうか?

  • 教師になりたいのですが

    最終学歴が高校卒 教師になる夢を捨てられず教員免許を取得したいのですが現在働いているので普通に大学に通うことは困難です。 仕事を辞めてしまうと生活ができなくなってしまいます、その為、 働きながらなんとか大学に行きたいのですが何か良い方法はありますか? 自分なりに調べてみたところ通信大学とゆうものがあるみたいなのですが、通信でも教員免許が取得できるのでしょうか? どんな情報でも構いません。教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 小中学校の教師

    ってなんで先生って呼ばれているのでしょうか??? 義務教育の教員免許など、並みの大学を行った人間なら1年くらい勉強すればとれますよね 先生っていうのは通常、偉い人に対してつけられると思うのです 「先生」と呼んで相応しい職業は限られているかと思います 資格取得の勉強時間でいうと 教員免許 200時間(一般大学生の年間平均勉強時間) に対して・・・・・・・・・・・・・ 英検1級 3500時間 国家医師・薬剤師 5000時間+6年間の医大卒 司法書士 7000時間 弁護士(司法試験突破者) 12000時間+3年間の法科大卒+5年以内に3回までの司法試験突破 など 他には尋常ならざる才能を持つ金メダリストや一部スポーツ・アスリートなども 先生と呼んで相応しいと思います なんで義務教育の教師なんかが 先生と呼ばれているのでしょうか ~さん、~君でも十分だと思います むしろ国の宝である子供たちからしたら その程度の勉強でなれる義務教育教師など、呼び捨てでもいいと思いますが

  • 通信教育での中学校、高等学校の英語教師の資格取得について。

    通信教育で中高の英語教師の資格を取得したいと考えています。慶応義塾大学、日本大学の他に通信教育で資格が取れる大学、教育機関を教えて下さい。 私は学士と、小学校教員第1種免許を持っているのですが、この場合、どの位の期間で資格を取れるのか知りたいです。

  • 英米文学科から音楽教師へ

    はじめまして。現在私立大学英米文学科に通う大学1年です。 私は3歳から高校2年までピアノを習い続けていて、将来の目標は音楽教師でした。しかし、一度挫折してしまいました。教師という夢をあきらめられなかったので、英語教師になろう、と現在の大学へ入学しました。 大学生活も半年が過ぎましたが、やはり小さいころから抱き続けてきた音楽教師の夢をあきらめられない、と思ったのです。 私の大学には教育学科も設置されていますが、そこで取得可能な音楽関係の免許は、初等教育のみになってしまいます。 私は中学音楽の免許を取りたいと思っています。 現在は、中学・高校英語の教員免許取得のため、教職課程をとっています。 現在在籍している大学をやめずに音楽の免許をとることは可能でしょうか?

  • 法学部生が教師になるにはどうすればよいか

    わたしは現在、国立大学の法学部に通う1年生です。 アルバイトが教育関係で、アルバイトをきっかけに教師という職業に魅力を感じています。 現在通う大学では、原則として法学部生は社会の免許しか取れません。 しかし、例外的に文学部の授業をとれば英語の免許がとれます。 私は、英語の免許を取得したいのですが、文学部の授業をとろうとするものの、法学部の専門科目と時間割が被ってしまったりして、厳しい状況です。 やはり、本気で教師を目指すならば、教育学部のある大学や教育大学に編入すべきでしょうか?(うちの大学には教育学部がありません) または、編入はせず、文学部英文学科に転部すべきでしょうか? あと、法学部の勉強の傍ら、教員免許を取得できたとしても、教育を専門として学んだ方と比較すると、採用は不利なのでしょうか?(私立の高校教師を希望しております) どなたか、詳しくご存じの方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 中学校の国語の教師になりたいんですけど。

       来年大学を受験します。 中学校の国語の教師になりたいと思ってます。 ですが、無礼ながら教育学を学ぶのではなく、文学や日本語学などを学んでから、最終的には教師になる、という道を進みたいと思っています。   文学部に入ると、教員免許を取る為に必要な単位を、卒業に必要な単位と別に取らなければいけないと聞きました。 ですから、大変になる事は確かなのですよね。  それから、やはり教育学部でないため、教員採用試験の情報は多くはないという事も聞きました。  それから、採用の際の面接で、教育学部出身の人と比べられるとどのように見られるかという事も気になります。  やはり、教師にはなりたいものの、自分が興味ある事を学びたいと思うのです。 まず自分自身勉強したうえで、教える立場につきたいと思うのです。   この気持ちは変えずに進んでいきたいと思いますが、教員採用における状況は把握しておかなければと思い質問させて戴きました。  文学部の状況、教員採用の状況、文学部から教師を目指す事への否定意見などもございましたらどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学校の英語教師に求められるもの

    28歳、女性です。現在無職です。 来年度の小学校英語教師募集があり、応募してみようと思っています。 でも、英語に関して誇れるような資格は持っていませんし(英検準2級昨年取得)、自信を持って「英会話ができる」と言えません。日々の努力は続けていますが・・・。 しかし、私は国際交流に関して人一倍の熱意を持っているつもりです。 近所の英会話サークルに顔を出してはALTと親しくなったり、現在日本語教師のボランティアもしています。外国人のホームステイの受け入れの経験もし、日本が確実に国際化していることを実感しました。 子供は好きだけど、ほとんど熱意だけで責任のある仕事をするのは(どんな仕事でも責任ある仕事だと思っていますが)・・・まずはこんな私で務まるのか不安です。 この仕事を今年度で退職する知人にいろいろな現実を聞きました。彼女は「あなたならできるよ」と言ってくれましたが、どうしても「英語の先生→英語がペラペラ」というイメージが払拭できず、不安です。 具体的に要求されている英語レベルは募集要項にはありませんでしたし、今の時点では応募するつもりでいます。 ちなみに大学時代に高校の教員免許(情報)は取得しています。パソコンは問題なく使えます。 現在、このようなお仕事をされている方、児童英語教育に関わっておられる方、こんな私が未来ある子供達の教育に携わっても(採用されればですが)大丈夫だと思いますか? 回答よろしくお願いします。