• 締切済み

株式の保有率と 兼務役員について

まだまだ勉強不足のため、質問がおそらくいろんな要素がごちゃまぜで、正しくない部分が多いと思うのですが、よろしくお願いします。 株式の保有率が A 40% B 20% C 20% D 20% だとします。A・B・C・Dはそれぞれ仕事上のパートナーであり、血縁関係は全くありません(親族ではありません)。 そして、 Aが代表取締役(社長)だとして、B・C・Dの人は役員でありながら通常の業務も行うとします。 その場合、B・C・Dの人は兼務役員になり、雇用保険や労働保険に加入することが出来ますか? それともやはり株式を20%保有し、ある程度経営に参加できる(意見できる)ので雇用されているとはみなされないのでしょうか? その場合、 A 50% B 30% C 15% D 5% とすると、Dは雇用保険・労働保険に加入できますでしょうか? 何をしたいというかというと、出資してくれている人が、今までは別の会社で社員として働いていたのですが、近々退職して、弊社で働いてくれることになったのですが、まだ若くこれから結婚等の予定もあるため、できるならば雇用保険・労働保険に加入させてあげたい、と思っているのです。 上記のようなことについて詳しく調べたいのですが、本を買うにしてもどのような本を買えばよいのか分かりません。 あわせて、アドバイスよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

ANo.1の者です。 > 法人税と雇用保険・労働保険では、兼務役員の定義が異なる(雇用労働保険では株式の保有率は関係ない)ということで良いのでしょうか。 基本的にそうお考えになっていいと思います。今回の件に限らず、法の目的が異なるときは同一の言葉であっても定義の異なることが少なくありません。 それから、法人税法の定義につき、いま一度国税庁ホームページをご覧になってみてください。「株の保有率が個人で20%ある」だけでは、ホームページに記載されている「イ~ハのすべてを満たしたとき」に当てはまりませんよね。

noname#128427
質問者

お礼

たびたびお返事ありがとうございます。 そうですね。ロとハは当てはまりますけど、イは状況によって変わりますね^^;(残念ながら、弊社の状況だとイも当てはまりますが・・) >今回の件に限らず、法の目的が異なるときは同一の言葉であっても定義の異なることが少なくありません。 大変勉強になりました。同一の言葉だと検索したときに沢山の情報が出てきて混乱してしまっていました。 前述した方には取締役としてきてもらっているのですが、仕事の内容はネットワークの構築、という平社員と同じ仕事内容ですので、役職手当と給与手当を分け、雇用保険に加入できるよう申請してみたいと思います。ありがとうございました。

noname#128427
質問者

補足

■最後に結果をご報告いたします■(補足からで失礼します) 労働基準監督署、税務署それぞれに確認をとったところ、以下のようになりました。 【納税面】 今回対象になりました取締役の方の株の保有率が5%を超えているという段階で、「兼務役員になれない」とのこと。=報酬は、内訳を役員報酬、給与と分けたとしても、一期を通して同額でなければならない(月ごとに増やしたり減らしたりしてはいけない※増やしても経費にできない) 【雇用保険・労災保険】 報酬が、役員報酬10万円・給与37万円 計47万円と、給与のほうが多く、実際 労働(実作業)に就いているとしても、給与の部分の増減がない(残業をしても増えることがない、欠勤しても減ることがない)のであれば、一般の労働者と同等に働いていると解釈するのが難しいため、雇用保険・労災保険に加入することは難しい。とのこと。 ただし、申請できないわけではないので、申請するときには相談してください。と言われた(このような例は実際多く存在するため、きっと何かしら加入できる方法?があるのだろう)。しかし、申請には、その取締役と比較できる同レベル(給与・作業内容・勤務実績等)の一般の労働者が必要であるため、現段階では(同レベルの平社員がいないため)申請も無理。 以上のようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

雇用保険や労働保険については、株式保有率は問題ではなく、役員としての業務執行権の有無や労働者性の有無により加入の可否が決まります。 たとえば、「常務取締役」は、取締役の業務執行権を強く肯定できますので加入はまず無理です。他方、就業規則等に従い支払われる従業員給与の額が役員報酬の額を上回っていれば、労働者性を肯定しやすくなり加入を認められやすくなります。 社労士さんや職安などに具体例を持ち込んでお問い合わせなさってみても良いものと思います。

noname#128427
質問者

お礼

たびたびすみません。自分なりに解釈してみました。 例)株の保有率が20%の取締役○○部長 ●雇用労働保険→役員報酬より給与が上回り、実質平社員と同じように働いているのであれば、加入できる。 ●法人税→株の保有率が個人で20%あるので、兼務役員とは認められず、賞与を支給してもそれは経費にならない。 上記のような考え方でよろしいのでしょうか? まだまだご指摘等募集しております。 よろしくお願いします。

noname#128427
質問者

補足

お返事ありがとうございます。株式の保有率云々・・は 国税庁の法人税「No.5205 役員のうち使用人兼務役員になれない人」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5205.htm を参考に書いてしまいました。 法人税と雇用保険・労働保険では、兼務役員の定義が異なる(雇用労働保険では株式の保有率は関係ない)ということで良いのでしょうか。 まだ担当の社労士さんもいないので、職安で聞いてみるのが良いのかもしれませんね。。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員から兼務役員に変更

    現在、当社には役員しかいませんが、一人を他社へ派遣することに成なりました。 しかし、そこで問題が発生しまして、特定労働者派遣事業の届出では、役員は派遣することはできないと言われました。兼務役員ならば可能と言われました。 なので、現在役員の人を兼務役員しようと思うのですがどうしたらいいでしょうか? 今まで、こういった仕事をしたことがなく、急に任せられたので教えてください。ちなみに、労働保険(雇用保険・労災保険)には加入していません。また、変更する役員は会社の経営には参画せず、労働者性が強いと思います。

  • 兼務役員から役員へ就任した場合の変更

    宜しくお願い致します。 中小企業で総務をしています。今まで兼務役員だった2名が役員となり、給与の支給が変更されることになりました。 <3月までの給与支給> 基本給 \398,000 / 役員報酬 \290,000 <4月からの給与支給> 基本給 \0 / 役員報酬 \900,000 労働者から兼務役員になる、という事例は沢山あったのですが、兼務役員から役員、という事例がみつからず、何をどうしたらいいのか判らず困っています。 4月の給与からは雇用保険は徴収しないのでしょうか。また今まで加入していた雇用保険の資格はどうなってしまうのでしょうか。

  • 使用人兼務役員

    Cさんが使用人兼務役員に当たるかどうかわかりませんので教えて下さい。 Cさんへは日給月給で給料を支給していますので、定額ではありません。 Cさんは経営に従事していません。 株式会社で、委員会設置会社ではありません。 役員は次の通りです。 代表取締役 Aさん(本人) 専務取締役 Bさん(妻) 取締役   Cさん(Bさんの兄) 持ち株は次の通りです。 株はAさんが90%、Bさんが10%、Cさんは保有していません。

  • 兼務役員の雇用保険について

    閲覧、ありがとうございます。 さて、首題の件ですが、当社において数名の方が、兼務役員として、勤務されています。つまり、従業員としての給与と、取締役としての役員報酬の合算額を以て、兼務役員の所得とされているわけです。 よって、従業員としての給与部分については、雇用保険の加入が認められるのですが、この時条件として、従業員給与>役員報酬となっていないといけないと、いわれました。これは、決まり事なんでしょうがないと理解できるのですが、お一人だけ、従業員給与=役員報酬の方が、おられまして、この方については、兼務役員になられた時から、雇用保険料を、会社、個人ともに、払ってきました。(平成10年1月~)ところが、職安の方に、兼務役員の届けをしていなかったので、従業員給与=役員報酬では、雇用保険に加入できない事が解らないまま、現在に至っています。 状況説明が長くなりましたが、質問として、 1.これまで雇用保険料を掛けてきているので、これまでの期間を通算する事は不可能なのか?(通算させる方法はないのか?) 2.不可能であれば、掛けてきた保険料は、返却してもらう方法はないのか? という事になります。 2.については、労働基準監督署に行けば、2年分は、返ってくるという事で、手続きはしようと思っていますが、保険料が、返ってくる・こないより、1.の通算してほしいというのが本当のところです。 兼務役員になられた時(平成10年1月)に、役員報酬額と、従業員給与の額を決めた時、たぶん、社労士の先生のアドバイスをもらっていると思うのですが、その当時は、50:50でも加入できたのでしょうか・・・この時は、前任者が対応しているので、この辺りのいきさつがよく解らないんです。 ご存じの方、アドバイスを・・

  • 兼務役員から役員になった場合の議事録について。

    いつもお世話になっています。 今年度の株主総会(6月末開催)において、今まで兼務役員(謄本上取締役ではあるが、一般労働者としての職務の方が割合を占めている状態)であったAが、兼務を解かれ、役員となりました。 そこで、雇用保険の脱退手続きをするにあたり、 ・給与明細(役員報酬に変わった後の額がわかるもの) ・議事録 のコピーをつけるよう言われたのですが、この議事録には「兼務役員から役員になった旨の記載」が必要なのでしょうか? 現在手元にある議事録には、単に「役員改選が行われたことにより、Aを含む全役員が再選され、即時就任を承諾した旨の記載」しかありませんので、もし「Aが兼務役員から役員になった旨の記載」が必要なのであれば、再度議事録を作成する必要があります。 作成が必要であれば、具体的な文面も教えていただけるとありがたいです。 カテ違いだったら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 株式保有率のことでお尋ねします

    いろいろな事情があり、Aと一緒に2代表という形で会社をやっています。株式は私とAが25%ずつ、Bが50%保有しています。Bは会社の仕事をしておらず、私とAで会社を経営しており、銀行からの借入も私とAが2人で個人保証しています。3人の報酬は同額です。(Bは筆頭株主というだけで役員でもありません)今後、私とAの役員報酬をあげたいと思っているのですが、そうするとBも報酬アップを要求しそうで、株主総会で役員報酬の変更がスムーズに出来るか危惧しています。どうしたら良いでしょうか?

  • 使用人兼務役員の雇用保険について。

    株式会社において取締役になると、従業員ではなくなる為、従業員時代に加入してた雇用保険からは抜ける事になりますよね。では 1、使用人兼務役員の場合はどうなるのでしょうか? 2、(使用人兼務でない)取締役の場合、一般的に失業した時のリスクはどの様にカバーすればいいのでしょうか? 宜しく御指導お願い致します。

  • 役員の雇用保険、特例について!

    私は1人で有限会社を営んでおります。(А会社) 売り上げ的にも少ないのでWワークを考えています。(B会社) Bでは条件を満たしているので雇用保険にはいります。 Aは役員ですから雇用保険に入っていません。 Bを退職した後、本来の規則ではАの役員ですから失業保険はもらえないでしょう。 しかし、一方で次のような規則もあります。 (規則) 「法人の役員は雇用保険に加入できませんが、兼務役員として、同時に従業員の身分を有する場合は雇用保険に加入できることがあります。」 私は、Аで役員と従業員を兼務している状況です。 この場合、Bを退職した私は、失業保険をもらえないのでしょうか? 規則の範囲がグレーです。 私のような場合には、駄目だという条文でもあればいいのですが・・ お詳しい方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 兼務役員の届出書類について

    社内の役付け変更で、取締役 工事部長等に就任することになった方がいるのですが、 取締役が付くとはいえ工事の現場の施工管理が主な仕事なので 労働者的扱いが強いと言えるとおもいますので、 兼務役員というかたちだと思います。 一般社員⇒兼務役員になったときは、公共職業安定所に 「法人に係る雇用関係証明書」か「兼務役員雇用実態証明書」の どちらを提出すればいいのでしょうか?

  • 株式会社 役員の雇用(失業)保険受給について・・・

    カテゴリーが違っていたらすみません。 先ほど、質問させていただいたのですが 言葉足らずだったため、適切な回答が得られなかったので 再度質問しなおさせていただきます。 ■親戚の勤める会社倒産の危機が迫っており、困っています。 その方は、小さい会社の会社役員をしていますが、 会社に、もともと入社時から「保険加入」が無く 数年前に頼まれて役員になったのですが、会社が倒産の危機に遭ってしまい、 困っていたので、私も知識が無いのでこちらで 質問させていただいております。 * 株式会社の場合、会社役員だと基本的には雇用(失業)保険に   加入出来ないことは、調べていて分かったのですが、   「兼務役員(要審査?)」は保険適用になる場合がある。と   読んだのですが 、上記の親戚の場合この「兼務役員」に   あてはまると思うのです。   ・会社の株は所有していない。   ・名目上、役員ではあるが、工場長としての身分でもある。   ・役員報酬は特にもらっていない。 【質問のまとめ】 (1)上記の内容から、「兼務役員」の審査?は通りますでしょうか?  また、実際に兼務役員の審査をご存知の方、どのような審査内容でしたか? (2)仮に「兼務役員」であった場合、雇用(失業)保険に新規加入をすることになるのですが、 2年間まで遡る事が出来るようですが、今から全くの新規でも 上記の状態なら、加入出来ますでしょうか? (3)仮に雇用(失業)保険に2年間遡り、加入出来たとした場合に 支払う金額や受給可能期間・金額割合等はどうなりますか? 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。 仲の良い親戚がかなり落ち込んでいたので、私も何か分かることがあれば・・・ と思い、質問させていただきました。 もし、ご存知のお方いらっしゃいましたらURL等でも構いませんので よろしくご教授お願い致します。