• 締切済み

役員から兼務役員に変更

現在、当社には役員しかいませんが、一人を他社へ派遣することに成なりました。 しかし、そこで問題が発生しまして、特定労働者派遣事業の届出では、役員は派遣することはできないと言われました。兼務役員ならば可能と言われました。 なので、現在役員の人を兼務役員しようと思うのですがどうしたらいいでしょうか? 今まで、こういった仕事をしたことがなく、急に任せられたので教えてください。ちなみに、労働保険(雇用保険・労災保険)には加入していません。また、変更する役員は会社の経営には参画せず、労働者性が強いと思います。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。 通常の役員を兼務役員に変更するには、 (1)社長、理事長、副社長、代表取締役、専務取締役、専務理事、常務取締役、常務理事、清算人、監査役その他これらの者に準ずる役員はダメです。 (2)部長、課長その他法人の使用人としての職制上の地位を有している。 (3)常時使用人としての職務に従事している。 以上の要件をクリアしていれば兼務役員になれます(他にも要件はありますが)。 具体的には一般的なサラリーマンと同じような業務に従事していれば登記上役員でも兼務役員としてみてくれると思います。

sasasaasasas
質問者

お礼

返事が遅くなり、大変失礼しました。 兼務役員の要件はわかりました。ありがとうございました。 重ねて質問なんですが、どのようにすれば兼務役員になれるのか?手順を教えて欲しいので、よろしくお願いします。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

役付き役員や監査役の場合は、兼務役員と認められないケースがあるようですが、ヒラの取締役であれば、社員としての処遇(給与処理、雇用保険手続き等)を明確にして、実態そのようにすれば「兼務役員」として扱っても支障はないと思います。

sasasaasasas
質問者

お礼

返事が遅くなり失礼しました。 回答ありがとうございました。 できれば、兼務役員にする手順を教えて欲しいのですが・・・よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 兼務役員から役員へ就任した場合の変更

    宜しくお願い致します。 中小企業で総務をしています。今まで兼務役員だった2名が役員となり、給与の支給が変更されることになりました。 <3月までの給与支給> 基本給 \398,000 / 役員報酬 \290,000 <4月からの給与支給> 基本給 \0 / 役員報酬 \900,000 労働者から兼務役員になる、という事例は沢山あったのですが、兼務役員から役員、という事例がみつからず、何をどうしたらいいのか判らず困っています。 4月の給与からは雇用保険は徴収しないのでしょうか。また今まで加入していた雇用保険の資格はどうなってしまうのでしょうか。

  • 兼務役員の雇用保険について

    閲覧、ありがとうございます。 さて、首題の件ですが、当社において数名の方が、兼務役員として、勤務されています。つまり、従業員としての給与と、取締役としての役員報酬の合算額を以て、兼務役員の所得とされているわけです。 よって、従業員としての給与部分については、雇用保険の加入が認められるのですが、この時条件として、従業員給与>役員報酬となっていないといけないと、いわれました。これは、決まり事なんでしょうがないと理解できるのですが、お一人だけ、従業員給与=役員報酬の方が、おられまして、この方については、兼務役員になられた時から、雇用保険料を、会社、個人ともに、払ってきました。(平成10年1月~)ところが、職安の方に、兼務役員の届けをしていなかったので、従業員給与=役員報酬では、雇用保険に加入できない事が解らないまま、現在に至っています。 状況説明が長くなりましたが、質問として、 1.これまで雇用保険料を掛けてきているので、これまでの期間を通算する事は不可能なのか?(通算させる方法はないのか?) 2.不可能であれば、掛けてきた保険料は、返却してもらう方法はないのか? という事になります。 2.については、労働基準監督署に行けば、2年分は、返ってくるという事で、手続きはしようと思っていますが、保険料が、返ってくる・こないより、1.の通算してほしいというのが本当のところです。 兼務役員になられた時(平成10年1月)に、役員報酬額と、従業員給与の額を決めた時、たぶん、社労士の先生のアドバイスをもらっていると思うのですが、その当時は、50:50でも加入できたのでしょうか・・・この時は、前任者が対応しているので、この辺りのいきさつがよく解らないんです。 ご存じの方、アドバイスを・・

  • 兼務役員から役員になった場合の議事録について。

    いつもお世話になっています。 今年度の株主総会(6月末開催)において、今まで兼務役員(謄本上取締役ではあるが、一般労働者としての職務の方が割合を占めている状態)であったAが、兼務を解かれ、役員となりました。 そこで、雇用保険の脱退手続きをするにあたり、 ・給与明細(役員報酬に変わった後の額がわかるもの) ・議事録 のコピーをつけるよう言われたのですが、この議事録には「兼務役員から役員になった旨の記載」が必要なのでしょうか? 現在手元にある議事録には、単に「役員改選が行われたことにより、Aを含む全役員が再選され、即時就任を承諾した旨の記載」しかありませんので、もし「Aが兼務役員から役員になった旨の記載」が必要なのであれば、再度議事録を作成する必要があります。 作成が必要であれば、具体的な文面も教えていただけるとありがたいです。 カテ違いだったら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 従業員が使用人兼務役員となった場合

    期中にて従業員を取締役として登記しました。 持ち株もまったくなく、経営にも実質的には参画していません。 要は、名前を借りただけというような意味なのですが、 給与を月35万円ぐらい払っていたものを、賞与を支給しない代わりに、45万円の固定給としました。 税法上の使用人兼務役員になると思います。 雇用保険には加入させたいのですが、こういう場合、月給として増額となった10万円を役員部分とし、35万円を使用人部分として処理すべきでしょうか? 45万円全額を使用人部分とすると、税法上などで問題は出ますでしょうか?

  • 使用人兼務役員の退職について

    今回役員の退職時に関してご質問させていただきます。 私、会社役員をしていまして肩書きとしましては取締役役員になるのですが、会社を退職する際の雇用保険と、きちんと報酬を支払いをしてもらえない可能性があり相談をさせていただきたく思います。 会社自体がワンマン社長の独断で全てが決まる会社なので、私含め他のグループ会社の役員も全て、みなし役員のような状況です。私も1年3ヶ月前に役員にされたのですが、『来月から役員だから、雇用保険はなくなるから』と言われ、役員になりました。業務は今までの業務と全く変わらず、労働者としての権利がなくなった状況です。 役員報酬も新規事業が始まってから、今まで達成したことが1度しかない売上げを今月超えなければ、減給、降格を言い渡されました。 今での売上げで会社はしっかり利益は出ています。 出来る限りやめる際はこちらに有利になるように辞めたいのですが、使用人兼務役員などの扱いはどのように決められるのでしょうか? 今現在雇用保険がついていない状況なのですが、やめた際これを遡ってつけることは可能でしょうか? 労働基準監督署に連絡をしたところ、役員であればこちらに電話しても意味が無いと、ほとんど軽くあしられるような状況でした。 法テラスに相談した所、弁護士の方に相談を進められました。 ただ他の従業員のモチベーションを下げたくないので、あまり事を大きくしたくないのが本音あります。 どなたかこのような状況での打開策などご助言をいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 兼務役員の届出書類について

    社内の役付け変更で、取締役 工事部長等に就任することになった方がいるのですが、 取締役が付くとはいえ工事の現場の施工管理が主な仕事なので 労働者的扱いが強いと言えるとおもいますので、 兼務役員というかたちだと思います。 一般社員⇒兼務役員になったときは、公共職業安定所に 「法人に係る雇用関係証明書」か「兼務役員雇用実態証明書」の どちらを提出すればいいのでしょうか?

  • 雇用保険の被保険者の観点からみて兼務役員か純粋な役員かを判断するポイントは何ですか?

    タイトルのとおりなのですが、純粋な役員であれば雇用保険被保険者資格を喪失しますが、兼務役員であれば資格喪失にはならないですよね?(ちょっと自信がないです。)そこで雇用保険被保険者に該当するかどうかという視点で兼務役員か純粋な役員かを区別するポイントは何でしょうか?例えば登記簿上に役員として登記されていれば実態はどうあれ純粋な役員と判断してよろしいのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 取締役と使用人兼務役員の違いと雇用保険

    現在、有限会社の平取締役です。 昔、雇用保険に加入したくて社長に尋ねたところ、役員なのでできないと断られました。 しかし先日、ある会社の代表取締役の方から、取締役でも雇用保険に入れると断言されました。 なぜなら、私は取締役ですが、実際は名目だけで、会社の経営には参画せず、フルに現場作業に従事しているからとの事でした。 もしその状況で入っていないなら、それはひどい話だとまで言われました。 うちの社長は丼勘定が得意で、その場の思いつきで発言をするいい加減な人です。 一方、某社代表取締役の方は、一見して、頭が切れて、会社経営に関する法律や知識にも精通していそうで、教養もあり、冷静な印象でした。 私の直感では、後者の方の意見に強く説得力を感じました。 そこで取締役は雇用保険に加入できるのか過去の質問を検索しました。 どうやら原則として取締役は加入できないが、使用人兼務役員なら加入できるとの事。 しかし私の肩書きは取締役であって、使用人兼務役員ではありません。 しかし私の実態は取締役ではなく、使用人と言ってもいいくらいのものです。 ここで質問ですが、取締役と兼務役員は何によって定義されるのでしょう? その明確な違いは何によるのでしょう? 取締役と一方で、兼務役員というまた別のれっきとした役職が存在するのでしょうか? 取締役は登記簿で取締役と記載され、兼務役員は兼務役員と記載され、明確に区別されるものなのでしょうか? それとも役職上では前者も後者も取締役となるが、実作業の内容によって呼ばれ方が変わる程度のものでしょうか? もしこの区別が曖昧な場合、私は兼務役員を主張する事もでき、更には雇用保険にも加入できるのではと思います。 ちなみにうちの社長は声高々に「報酬」だと言っています。 しかし毎月届く明細にはしっかりと「給与明細」と記載されています。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 株式の保有率と 兼務役員について

    まだまだ勉強不足のため、質問がおそらくいろんな要素がごちゃまぜで、正しくない部分が多いと思うのですが、よろしくお願いします。 株式の保有率が A 40% B 20% C 20% D 20% だとします。A・B・C・Dはそれぞれ仕事上のパートナーであり、血縁関係は全くありません(親族ではありません)。 そして、 Aが代表取締役(社長)だとして、B・C・Dの人は役員でありながら通常の業務も行うとします。 その場合、B・C・Dの人は兼務役員になり、雇用保険や労働保険に加入することが出来ますか? それともやはり株式を20%保有し、ある程度経営に参加できる(意見できる)ので雇用されているとはみなされないのでしょうか? その場合、 A 50% B 30% C 15% D 5% とすると、Dは雇用保険・労働保険に加入できますでしょうか? 何をしたいというかというと、出資してくれている人が、今までは別の会社で社員として働いていたのですが、近々退職して、弊社で働いてくれることになったのですが、まだ若くこれから結婚等の予定もあるため、できるならば雇用保険・労働保険に加入させてあげたい、と思っているのです。 上記のようなことについて詳しく調べたいのですが、本を買うにしてもどのような本を買えばよいのか分かりません。 あわせて、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 役員3人しかいない会社です。

    役員3人しかいない会社です。 特定労働者派遣事業を許可の為、特定労働者派遣事業計画書を書いていますが そこに雇用保険の加入有無を書く欄があり、当然加入していないのでなしににしましたが このケースでも特定派遣許可はもらえるのでしょうか?

専門家に質問してみよう