• ベストアンサー

退職の理由について、職種について質問(食品業界にお勤めの方、企業採用担当者様へ)

riseshawarの回答

回答No.2

UUURさんの質問をよく読んでいますが、転職決意とか退職したい理由とか いつもかいていらっしゃるじゃありませんか。その通り伝えればよろしいんじゃないんでしょうか。#1さんのお書きになってることは面接の心得を簡潔にまとめてらっしゃる文章だと思います。よく読まれてみてはどうでしょう。 就職活動は、お相手のいることですからこればっかりはですね~、中途採用は即戦力採用ですから、お相手の会社の意向と会わないと当然採用は見送られますよね。 UUURさんは、まだお若いですから可能性は十分あると思います。

uuur
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 採用担当者、または採用活動に詳しい方に質問です。

    採用担当者、または採用活動に詳しい方に質問です。 現在転職活動中の男です。 なかなか仕事が決まらず苦戦しております。 書類選考を通過させる判断基準とは明確に決まっているものなのでしょうか? もちろん会社によって様々なのは理解しております。 例えば食品メーカーの営業職の募集があったとします。 その会社の書類の判断基準が「食品メーカー営業経験3年以上」「30歳以下」だとしたら、例え100人の応募があったとしても全員書類通過させるものなのでしょうか? その辺詳しい方いましたらぜひ参考にさせてください。

  • 経験積むには?(転職経験した方、採用担当者の方求む)1

    今まで質問して回答して頂いた方々からのアドバイスを読んで自分の気持ち、人の意見を含めて分析しました。 現在食品会社の物流センターでの受発送の準備・台車整理、箱整理作業しています。 それで今年の春MOUS Word 2000 一般とMOUS Excel 2000 一般合格したので新しい分野を挑戦したいと思い、転職決意し就職活動してきましたが事務系には全く未経験です。 ですから中途採用(正社員)情報を見てどうも経験優先が多く、それに学歴も高いし。(高卒なんだけど殆ど高専以上が多い)転職活動はとても厳しく感じております。 まず正社員にこどわらずパート、アルバイト、派遣社員として働いて経験積んでまた正社員として就職活動をしょうと思います。 でも事務って女性だけで男性はあまりないんですね(;_;(派遣社員のお仕事も含む) とにかくパソコンに関わる仕事をしたいと思っています。(主にWordとExcelを使って文書作成などしたい) 事務系以外にもパソコンに関わる仕事ってどんなんでしょうか?(事務系のお仕事は男性には無理ですよ~。と言われてショック与えないように(ーー;)) つまり私が言いたいのは経験積むにはどうしたら良いかと質問しているんですね。 パートで行ったほうが良いのかそれともアルバイトとして経験積んだほうが良いのか派遣社員(未経験可能なところもあります。)として経験積んで行ったほうが良いのか迷っています。つまり雇用形態ですね。 それに経験年数はどれくらい必要かですね。 九ヶ月で修行したいなと思いますが(経験浅くないか?) (文字数制限のためパート2へいきます。)

  • 採用担当者の方にお聞きしたいです

    転職をする際に、「せめて3年は働かないと・・・」という事をよく聞きます。 私自身、前職を1年未満で辞め、現在3年目に入った会社からの転職を考えており、「短期間で転職するなんて・・・」と悩んでいます。友人達は最初に就職した会社で現在も頑張っているので自分自身がとても情けないです。 が、将来のことを考えると早めはやめの行動をした方がいいようにも思えます。 そこでお聞きしたいのですが、採用担当者の方は「いろいろな事に挑戦したくて転職回数が多い人」と「やりたいこともなく、ただ年月を過ごしてきた人」のどちらを評価されますか? その人の退職理由や将来に対する期待度等で変わるかと思いますが、どう考えるかをお聞きしたいです。 ちなみに前職の退職理由は、 同期と明らかに仕事量に差があるのに、上司がそれを評価してくれなかった事に不満を持っていた際に今の会社に呼ばれたからです。 今現在退職したい理由は、社長のお金の使い方が荒く(経理の全てを任されています)月に数十万も交際費を使うのに、社会保険に加入しないことと、会社の未来が見えないことです。宜しく御願いします。

  • もう不採用なのかな。(学力テスト受けた方、採用担当者様へ)

    いつも転職について質問させて頂いております。 昨日会社の説明会、適性検査、学力テスト、面接を受けました。 面接、適性検査はうまくいきました。(自分の良いところをアピールしました。) しかし・・・・学力テストはぼろ負けです。 習った事がないものばかりで(養護学校卒業したから)何が正しいのかわからず「あっ!これかな?」と思って書きましたが多分学力テストは〇点です。 全部回答しましたけど・・・・・・・。 もう不合格ですね。 だんだん自信無くしちゃった。 でも面接受けたときは自分がこういう人間だよ! とたっぷりアピールし、採用担当者の方がニコッとしていただきました。 採用担当「OOO丁目に営業所があるんですがそこはご存知ですか?(多分一人で行けるかと聞いている)」と聞かれて僕は素直に見栄を張らず「はい。後で場所を確認して一人で行けます。」と答えました。 採用担当「あなたは今でも通院していますか?」 私「はい。年に2回通院しております。」 と通院について長々と話して最後の質問と聞かれてました。 私「私が通院で会社休んで他の社員の方に迷惑かかるのではないかと心配しております。」 そしたら仕事の熱意が伝わったのか微笑んでくれました。 「それは大丈夫ですよ。(^_^)」 といってもらいました。 とこのように面接が終わりました。 やはり結果はだめなんですね。 不安です。 2次面接まで行きたいんだけどね。 おはり学力重視なんですか? 意見聞かせてください。

  • 薬事担当がいる企業へお勤めの方に質問です。

    薬事担当がいる企業へお勤めの方に質問です。 私が働いている会社は医療機器メーカーで、ほんの50人しかいない小企業です。 工場勤務・総務・営業・開発と部が分かれているのですが、開発部内に薬事課 という部署があり、厚生労働省の規定に違反しないようにチェックしているようです。 以前働いていた一部上場医療機器メーカーでは薬事担当者は開発部所属ではなく どちらかというと事務職でした。(給与も事務系それなりで、開発のサポート的な部署) ところが今の会社は、薬事課が、全ての部署内で一番給与が高く、また発言力を持ち、 全ての事に口を出してきます。製品開発も、まるで自分達が製品開発しているかのように 振舞っています。 社長も、誰々(薬事課の人)は私の知らない事まで知っているなどと、 もちあげています。(社長は薬事の素人ですので、社長より詳しいのは当たり前です。) そこで皆さんにお聞きしたいのは、薬事担当者が居る場合、所属部署や社内での待遇を 教えて頂きたく思います。 私が一番問題視しているのは、製品開発時にやたら薬事課から規制が発せられるので 全て(製品デザインやら何やら)が薬事課の発想で作られてしまっている現状で、 開発部の自由な発想など、とうてい認められず、売れない製品ばかり開発している 事です。 その際の売れない原因回顧時も、薬事上仕方がなかったなどと主張して、自分の非を認めようとは しません。 もともと技術出身者ではないので、純粋な製品開発の才能やノウハウを持っていない のですから当然かと思います。 皆さんの勤め先ではいかがでしょうか?

  • 人事採用担当者へ、経験者方に質問(問い合わせ方について)

    人材派遣の特例子会社について連絡が・・・。(転職した方・採用担当者の方へ) いつも転職カテゴリーでお世話になっております。 (http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1137758) 先月の半ば辺り、面接、職場見学でお世話になった担当者に年賀状出しました。 (新年のご挨拶と職場見学でお世話になった事のお礼を書きました。) 過去の質問にも書きましたが昨年の11月に職場見学の時「年内か来年当たり特例子会社設立できるように今準備段階です。 連絡はいつになるのかは分かりません。」と言われたのでしばらく待ちました。(他の部署・特例子会社での仕事なければ不採用扱いになり履歴書・職務経歴書は返すといったので) あれから二ヶ月以上経ちました。 あれからどうなったのか気になります。 今担当者の名刺にメールアドレスあるので聞いてみようかなと思います。 でもメールだと嫌がりますか? 電話のほうが良いんでしょうか? メールを書く場合はどんな文章で書いたら良いのか悩んでおります。 転職経験の方、採用担当者の方教えて下さい。

  • 物流業者は女性を軽視していますか?

    こんにちは、 私は食品関連の物流部署に働いている部署暦1年女性です。 大卒後一度店舗で販売経験をつみ、縁あって物流部勤務となっております。 物流についてはド素人で、社会人経験も少ないため、取引先の物流業者と接している中で、物流業界のビジネスマナー等について疑問を感じております。 (1)言葉遣いが荒い。電話では丁寧な言葉遣いなのですが、センターに視察に入ったときトラックの運転手や庫内作業者とビジネスとは思えない荒々しい言葉で会話をしていました。 (2)私は請求業務を担当しており、私が担当者だということを取引先も知っているはずなのに、私の先輩の男性社員に代わるように言われます。 女とは話にならない、そんな態度にみえます。 (3)たまにキレられる 物流素人ということもあり、わからない単語等があったときに聞きなおすと、「あのね~フゥ・・・」とため息をつかれる。 これは私の知識不足もありますが、社内では担当業務が決まっており 留守中に担当外業務の伝言を受けるときがあるため、上記の状態になります。 センターの作業者も女性はピッキングのパートさんか、受注データを扱う女性1名くらいしかおりませんでした。 物流とはこういう業界なのかなと最近感じ、行き詰まりを感じております。 将来的にも女性がのびのびと働けない環境であるなら、長く勤めるまえに別の業種に転職したほうがいいのかなとも考えます。 長くなりましたが、すこしでも私の気持ちにアドバイスしていただけるとうれしいです。こんなこと社内では相談できない(他部員はすべて物流会社出身のため)ので、どうかよろしくお願いします。

  • 採用担当をされているかた、されたことのあるかた…

    次のような場合、どのように感じられるかお聞かせいただければ幸いです。 大阪方面へ出ていこうと転職活動をしている地方在住の37歳の独身女性が応募してきた場合、どのように受け取られるものでしょうか? 結婚を機に大阪に出て行くというようなことでなく、ただ単身で引っ越す、ということです。 これは自分のことなんですが、客観的にどういうふうにみえるのかわかりません。 採用担当をされているかた、されたことのあるかたに少しでもご意見いただけたらうれしいです。 自分自身まだ質問内容が絞り込めていない状態です。どんな業種・職種のかたでも参考になると思いますのでうれしいです、よろしくお願いいたします。 また、派遣会社のかたのご意見もうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物流会社の営業

    法人向けの物流会社に今度、面接を受けに行くのですが 物流会社の営業とは具体的にどの様なものなのでしょうか? 例えば食品メーカーなどの物流を担当する時 食品メーカーなどに対して提案営業をすると言われたのですが 具体的には、どの様な事を提案しているのでしょうか? 回答宜しくおねがいします。

  • 【採用担当者の方】面接対策

    20代、人材系で営業事務を2年経験し、転職活動中の女性です。 書類は、今のところ90%通ります。 面接で一次敗退が多く、やはり面接の際に何かが問題なのかな、と感じております。 10分程度の面接にも落ちてしまうとさすがに考えます。ちなみにそのときの質問と答えが下記のようになります。 ■職種:人材系の営業事務 ・退職理由→「営業事務→営業を志した。しかし、実際には難しいと感じ今回の応募に至った」 ・志望理由→「この業界で経験をさらに積んでいきたいと考えた」 ・その会社を志望した理由→「関連企業として接して企業風土に合うと感じた」 何がいけなかったのでしょうか・・。 その他、アドバイスもいただけたらと思います。