• ベストアンサー

親が微妙に厳しい

noname#109948の回答

noname#109948
noname#109948
回答No.1

親の立場です。 我が子の質問かと思いました。 甘えるのもいい加減にしなさい、今だから出来ることがある。 たしかにそうです。 でも、それは髪を赤く染めることじゃない。 ピアスなんてすることじゃないです。 個性を履き違えてます、自分でわがままと言ってますが内心はわがままとは思ってないでしょう? 何かの強迫観念にとらわれているだけです。 本当に「わがまま」なだけです。 おしゃれは自分の稼いだお金でしなさい。 もちろんそれはアルバイトしてとかそういう意味ではありません。 高校生なら学費は?、親が出してるでしょう? 食費は?、親が出してませんか? 親だからそうするのが当たり前です。 でも、そういうことが全部自立できてから自分のやりたいことをすればいいじゃないですか? 反対に、親の管理下にある高校生なんだから親の言うことを聞いて当たり前です。 しかも、大学生になったらいいと言ってくれてるんでしょう? 十分だと思います。 あなたの言ってることはすべて、独りよがりのわがままです。 他人に聞こえのいいように「個性」だの「いまだから」だの言い訳してるだけ。 その上で言い訳を教えてくれだなんて、100万年早いです。 親の言うことをすべて聞けとは言いません。 しかし、髪を染めるな。 これは親として当然指導してよい範囲ですし、あなたも無条件で言うことを聞かなきゃいけない範囲です。 タイトルに書かれているように「微妙に厳しい」だけですよね。 他人が何をしようと、他人の親がどんなに甘かろうと、あなたの親はあなたの親でしかない。 親の言うことが聞けないなら、自立しなさい。 もう、義務教育は終わってるんですからね。

chocorip
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親の回答かと思いました;笑 やっぱり地味でいることが一番なんでしょうか?? もうちょっとよく考えてからにします。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 大阪市・府内の高校探し

    こんにちは。 現在中学2年生の私は、受験して入学した中高に通っています。そこは、校則があまりなく現時点で私は、髪を染めピアスを開けています。スマホやメイクもOKな学校です。ですが、高校受験をしようと思っています。 ここからが本題なんですが、大阪市・府内で髪を染めれて、ピアスを開けれて、スマホやメイクOKな高校はありますか? 調べても詳しいことまで出てこないため、皆さんの力をお借りしたいです。よろしくお願いします。

  • うちの親は厳しいですか

    厳しいよ、って答えてほしくて質問するわけではないです。 24歳、女性です。 今まで生きてきて、みじめな思い、つらい思いたくさんしてきました。 それを親のせいにしようとしている自分がいます。 小学生・・・ 低学年の頃テレビゲームを持っていなくて話についていけなかった。 やりたい習い事をさせてもらえなかった(公文式) やりたくない習い事を強制された(ピアノ) 5年生になるまで公道で自転車に乗ってはいけなかったから、みんなに走ってついて行っていた。 買い食いは禁止だから、公園で遊ぶときみんな駄菓子屋さんで買っているのに買えなかった。 中学生・・・ 携帯電話を持たせてもらえなかった。 友達を家に連れて来てはいけなかった。 カラオケに行ってはいけなかった。 高校生・・・ 携帯電話を持たせてもらえなかった。 髪を染めさせてもらえなかった。(校則ではOK) 大学・・・(親に黙って物事を進めることができるように少しずつなってきた) 二十歳になるまでお酒を飲んだら駄目だった。入学後最初のクラス会でみんなに驚かれた。 体育会系の部活に入るなと言われた。 門限が10時だったからサークルはいつも早引けしなければいけなかった。(家が遠い) 一人暮らしをさせてもらえない。 朝練があるときなど絶対に間に合わないので・・・という理由でも友達の家に泊まってはダメ。 バイクの免許を取らせてもらえなかった。 車の免許もダメと言われた。 髪を染めたら「早く黒にしろ」とひっきりなしに言われる。 ピアスを開けたら「早く閉じろ」とひっきりなしに・・・。 付き合っている人がいることを話すと「お父さんに言ってやろう、別れさせられるぞ」と言われる。 次に付き合った人も存在をあかすと、学歴や職業が気に入らないらしく、「学生のノリで付き合うのはいいけど、結婚はだめだ」という内容のことを言われる。 この年になってもまだ親にびくびく、というか親が絶対的で逆らってはいけない存在なのだと 感じながら生きています。 まだ自分が学生であり親から独立していないから、というのもありますが。 質問したいのは 1 この親は厳しいですか? 2 親の呪縛から抜け出すにはどうすれば? の2点です。長くなりましたが回答お願いします。

  • 高専の雰囲気

    僕の学校は高専なので校則が厳しくないのでみんなギンギンに髪を染めたり男子なのにピアスを開けたりと派手な格好をしている人がとても 目立ちます。(いわゆるチャラ男が多い) 僕が通っている高専は学力が悪いわけじゃないのにみんな私立の馬鹿高校みたいな恰好をしていてなんだかすごく居心地が悪いし、みんなやる気が全くなく、今がよければそれでいいじゃんみたいな感じですごく嫌な感じです。 そこでぼくがおもったのは何で高専の男子や女子は髪を派手な色に染めたり、ピアスを開けたり派手な格好をするんでしょうか? いくら大学っぽい高校と言ったってやりすぎだと僕は思います そういう人らは一体何を目指していると思いますか?

  • 高校の校則について

    高校の校則について こんばんわ 現在高校2年です。 1年間高校生活を送って思ったのですが、 高校は中学の義務教育と変わらないのではないか。と 大学では席の指定はないし、掃除だってもちろんない。 髪の色も染めていいし、ピアスも化粧もできる。 高校も義務教育ではないのだから、大学のように自由があってもいいと思います。 ここまで中学と校則が変わらないのであれば、高校は義務教育にすべきだと私は思います。 みなさんは高校を義務教育にすべきか、それとも校則を大学のようにゆるくすべきか、どう考えますか?

  • 校則嫌なら高校辞めればいいよね納得して入学はずだ

    最近高校の校則がおかしいとかブラック校則だとかの批判の意見をネットで見ます よくありがちな校則では髪染めたりピアス開けるの禁止とかね 髪型は男はある程度長くなったら切るだとかね この他にも高校によってはさまざまな校則があります それで校則に対して不満いう人たちはおかしいと思います だってその高校選んだの自分でしょ? 高校は義務教育じゃなくなるから行きたい人だけが行く場所です 入学するための試験とかを合格して学校から許可もらって通えるようになります 嫌ならいかなくてもいいし辞めることも可能です 行く前に校則あること知ってるはずですよね? これがそんな校則ないよって高校から言われてそれで入学したら実は嘘でそういう校則ありました、というのなら文句言うのはわかります でもそういうケースは稀でほとんどの場合高校入学前に高校に聞いてどういう校則あるかわかるはずですよね? それを分かった上で納得した上で自分で高校行くことやその高校選んだのに校則がおかしいとかブラックとか言うなら学校辞めればいい話です また中には校則緩い高校もあります 髪染めたりピアスオーケー服装も制服ではなく私服とかね 最初からそういう緩い校則の学校行くのもありなわけで なんかやたら高校の校則どうのとか言ってますがそもそも義務教育じゃない高校行きたいと選んで校則どういうのか納得した上で行ったわけでしょ?それなら文句は言えませんよね それともまさか高校選びの際に校則どんなのか聞いてなくて知ろうとせずいざ入学してから文句言うとか? それもおかしいですね聞かなかった知ろうとしなかった生徒たちが悪いです それで文句いってもやめないなら校則に従うしかないですね辞めないなら校則にしたがって文句言わないで欲しいです テレビとかでも高校の校則でこれはおかしいとかとりあげたりしてますが、おかしいのは義務教育じゃない高校に行くことを自ら選んでこういう校則あるよと知った上でそれを納得して入学した生徒たちですよね なぜテレビ側やネットでは高校行くことを自ら選んでその校則あることをわかった上で入学した生徒たちが悪い、嫌ならやめればいいし最初から緩いところ行けばいいよねって言わないんですか? なんかいかにも高校側に責任あるようにしてますよね 高校側に責任あるのはさっきも書いたようにそういう校則ないよと嘘ついて騙した場合だけです 私はこのように思うのですがみなさんどうですか? 意見を聞きたいです

  • 東京都内の都立高校で茶髪やピアスがいい高校

    今中学1年なんですが、頭もよくなくて落ちこぼれみたいなかんじです。 もうピアスもあけたんですけど校則が厳しくてうざいんで高校は校則が、 軽い高校がいいなと思ってるんで東京都内(都立)でなるべく偏差値が 低めで茶髪やピアスがOKな高校は、ありませんか?

  • 親孝行って?

    16歳女です。 先日、親に自分で考えて自由な身なりをしたいと言ったところ猛反対されました。 校則では禁止されていませんが、家の決まりで染髪やピアスは駄目といわれました。 親の気持ちも分かりますし、化粧やネイルアートを渋々でも許してくれるだけいいのかもしれません。 話し合いの結果、私は高校を卒業するまで我慢することにしました。 その話し合いの中で親に「親の気持ちを考えろ。茶髪やピアスをしないことが親孝行だ。」と言われました。 私はそのようなことが親孝行だとは思いませんでした。 でも、親孝行って何?と聞かれたら答えられません。 親孝行って、どのようなことなのでしょうか?

  • 大学に比べて中学校や高校の校則が厳しいのはなんで?

    大学に比べて中学校や高校の校則が厳しいのはなんで? 中学校や高校って校則があって内容の厳しさに差があってもある程度の厳しさはありますよね 全部の中学校高校がとは言いません、中学校はどうかくわしくないので中学校の校則基準は自分が思う一般的な中学レベルの校則を基準とします。高校は通信制は全日制に比べてけっこう緩い傾向がある、全日制の高校でも進学校とかその他緩いところはあるみたいですが大体の全日制高校の校則レベルの基準、髪染めてはいけない等の高校を基準とします 以下の本文の続きでは上で書いた基準を普通の中学校、高校として踏まえて中学校、高校をことを表記します。 本題に入ってからの中学校、高校という単語の中学校、高校の校則レベルの基準は基本上で書いた通りを基準とします 例外の時はその都度付け加えます 本題に入りますが中学高校ともに髪染めるのは禁止、ピアス禁止、髪型やスカートの長さ規定とかありますよね でも大学って中学校高校に比べてかなり自由じゃないですか そりゃあ一部の大学では厳しかったりすると思いますが大半の大学は中学校高校であった校則の髪染めてはいけないとかピアス禁止だとかありませんよね 高校ではバイクや自動車の免許を取れる年齢になっても在学中は許可がないと基本的に取得は校則で禁止、でも大学でそんな校則ありませんよね?少数の例外の大学は抜きとして なんで中学校高校は無駄に厳しいのに大学はかなり緩いんですか? 中学校高校の無駄に厳しい校則いらなくないですか?大学レベルの緩さでいいと思うですけど なんのために無駄に厳しくしてるんですか?

  • 高校の校則は今??

    ふと気になったことがあり、質問します。 最近、公立高校の校則が段々厳しくなくなってきてると思います。 私服や頭髪などですね。 あいにく、自分の地域のことしかわかりませんので、全国的にもそうなのかな~と思いまして。 下に質問を載せますので、答えてください。 ・私服で、髪を染めるのもOKな高校はどこに、どれくらいありますか?? (特に、北海道、埼玉で) ・上のような高校では、入学式や卒業式はどのような雰囲気で行われるのでしょう。 (入学式、新入生の髪がいろんな色、なんて状況はあるのか) ・上のような高校には、進学校が多いのか。 ・そのほか、これも自由!みたいな高校はあるか。 ちょっと、これらのことについて、文章を書いてみようかと思います。 よろしくお願いします。

  • 愛知県立昭和高等学校に通っている方に質問です。

    昭和高校は結構校則がゆるいとききました。 髪染めてる、またはメッシュいれてる人 ピアス開けている人 メイクしている人 はいますか?? また、バイトは許可をとればOKと 聞いたのですが本当ですか??