• 締切済み

義両親からの出産祝いは何でしたか?

engel_blueの回答

回答No.8

ご出産おめでとうございます。 先月うちにも孫が誕生しました。 出産祝いは少し早めに嫁と一緒に買いに行き 予算5万と伝えてたんですが、遠慮したみたいで 結局払ったのは4万少し切る程度。 相場は10万くらいだそうですが、 産後の手伝いを頼まれていたので その時の食費などを請求するのも・・・とゆう思いがあったし、 お宮参り・お食い初め・初節句などお祝い事も続くわけです。 なんかお金いりそぉ~と考えてしまいますヨ。 momomoon8様の義両親様も何か他で心積りがあるのかもしれません。 今回は病院に来てくれた(喜んでくれた)事に感謝し、 よい関係を築いていってほしいなぁと思います。

momomoon8
質問者

お礼

ありがとうございます。 出産は去年でもう誕生日も迎えました。 あまりに最近むかむかする出来事があり、メロンのことがよみがえってきた次第です。 お孫さんは誕生されたのですね。 おめでとうございます。 わたしたちの両親世代の方のご意見聞けて参考になります。 相場は10万なんですね。 常識として覚えておきます。 自分の実家よりは30万いただき、子どものために貯金しました。 ベビー用品用には5万別に用意してくれました。 お宮参りは話すらなく、夫が言ったら、何するのかわらないーとのこと。わたしがお宮参りで着たものを実家から借りました。 姑のみ一緒にお宮参りしましたが、本当に神社に行くだけ。 祈祷すらしてくれず、もちろんご飯なんてなしです。 お食い初めは話すら出ず。 初節句は、実家の両親が雛人形を購入。 姑には、しっかり買ってもらいましたよ!と、見に来てもらいました。 その時のみ、現金で1万そういえばいただきましたね・・・ 気を利かせてむこうから何かしてくれることはないですよねえ・・・ 夫にそっくりなのに。 うちの親は、夫にそっくりな孫をそりゃあ、かわいがってくれます。 お嫁さんということは、息子さんをお持ちなんですね。 予算を伝えて、というのはお嫁さんからしたら、買いたいものがピックアップできいい案だと感じました。 何でもいいよと言われるのも逆に困るので。 わたしも娘がいるのですが、はっきり言って、現代は嫁いでも娘のほうがお金はかかりそうな気がします。 孫にも興味ないようなので、淡白な付き合いとする心つもりです。

関連するQ&A

  • 出産のお祝いはいつがよいでしょうか?

    友人が出産しました。 といっても早産の帝王切開で、赤ちゃんは最低2ヶ月は保育器の中だそうです。 出産のお祝いの品はベビー服なんかが多いと思うのですが、 こういう場合はいつ、お祝いの品を渡すのがよいのでしょうか? 今、ベビー服をあげても使わないので、赤ちゃんが退院したとき 退院祝いも兼ねて渡すほうがいいかな~とも思ってます。 みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 病院へ出産祝い?

    このカテゴリーでいいか分からないですが、教えてください。 昨日親友の赤ちゃんが産まれました。 今日にでもお見舞いに来て、赤ちゃんを見てほしいと言われ、今日病院へ行きます。 出産祝いにベビー服を準備したのですが、 今日病院へ持っていって渡すべきでしょうか? すぐ退院するわけだし、彼女の荷物になるから 退院してからお家へ持っていってあげたほうがいいのかなぁと思い迷っています。 あと、今日お祝いを持っていかない場合は 何を手土産にしたらいいのでしょうか? お花?ケーキみたいなおやつ?? とっても身近な友人で出産したのが初めてなので 分からず困っています。 是非教えてください。

  • 出産祝いの時期

    こんにちわ。 過去スレも見たのですが、皆様のご意見を聞きたく、 投稿させていただきます。 主人のお姉さんが、4月に出産されたのですが、 早産だっため、未熟児で1000gほどしかありません。 今も、保育器に入ってる状態なのですが、 私たち夫婦は赤ちゃんが生まれたことはとても、 喜ばしいことだと思っているので、赤ちゃんは入院していても 出産祝いは渡したいと思っていたのですが、 やはり、過去スレを見ると、退院されてから渡されてる方が多いみたいでしたので、今、悩んでおります。 まだ、赤ちゃんにも会いに行ってないので、 会いに行きたいとは思ってるのですが、姑は今は、大変だし、 まだ赤ちゃんには会えないから、落ち着くまで病院には、 行かなくてもいいんじゃないかぁ?って言われてしまいました。 姑は私どもに小さい子供がいるので、気を使って言ってくださったかもしれませんが。。。 お見舞いにも行ってないので、様子が分からないのですが、 退院してから渡すのでも失礼ではないのでしょうかぁ? 皆様のご意見を教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 出産祝いの贈り方

    遠方の友人に出産祝いを贈りたいのです。 1ヶ月くらいは実家に戻っているそうです。 出産祝いは実家に贈るべきでしょうか? 自宅に戻った頃に自宅宛てに送るべきでしょうか? それとも、本人は実家にいても自宅宛てに送っておくべきでしょうか? それから、赤ちゃんは少し具合が悪く、しばらく(2週間ほど)入院しているときいたのですが、お祝いは退院前に贈ってしまってよいのでしょうか?

  • 夫の実家に届いた出産祝いの御礼について

    先ほど、友人より相談されたことです。 皆さんの考えをお聞きしたいと思い質問させていただきます。 友人は里帰り出産で、先日赤ちゃんが生まれました。 退院後、毎日のようにお姑さんから「私の友人の○○さんから出産祝いが届いたから、御礼の電話をすること」、「近所の誰々さんから届いてきたので御礼の電話を」という電話があり困っているというのです。 (1)友人は旦那さんの両親とは同居ではない。 (2)お姑さんの友人も、近所の方も知らないので、電話をしたくないし、しても相手も困るだろう。旦那さんに聞いても「僕も知らない」とのこと。 それに、自分達の手元に届いてもいないものに対してどうお礼を言うのか。 (4)そんなことを言うために、一日に何度も実家に電話をしてこないでほしい。やんわりと伝えたが聞き流された。 「もう、こちらではこんなに出産祝いを頂いているのよ、そちらはどう?」というような事も言われた。 気がめいるのでかけてこないでほしいが、どうすればいいのか。旦那さんに言ってもらっても止めてくれないそうです。 日に何度もの電話の中で、友人の体調を気遣うことは一度もなく、赤ちゃんの成長をたまにたずねるくらい。ただ、「お祝いを誰々から○○円頂いた、お礼を言って」という電話のみ。 赤ちゃんの様子を知りたくて、お祝いを口実にかけてきているのとは違うそうです。 退院して直ぐに、下記のようなことがあったそうです。 親戚のおばさんに「お義母さんから電話がありました。出産祝いを頂いたそうでありがとうございます。」と電話した翌日、お姑さんから「何であんな事いうの?私があなたにお祝いを渡していないみたいじゃないの!きちんと受け取ったと言ってよ」と怒って電話があったそうです。 友人は授乳疲れもあり冷静に対応できず「受け取っていないものを受け取ったかのようにお礼は言えない。おばさんはお義母さんに渡したのだから私達にお礼を言えと強要しないで。次に会った時でもいいでしょう。もし、おばさんが私達からのお礼の電話を要求したのであれば、おばさんも直接私達に贈ってくださればいいのよ」というような事を言ってしまったそうです。 それで未だに怒っているのかなと友人は話していましたが、友人の母が電話に出た時に「今やっと赤ちゃんが寝付いて、あの子も休んだところですので・・・」と友人に代わるのを断ると「真昼間に寝ているなんて信じられない」となじる事もあるそうです。 「お母さんはほとんど言わないけれど・・・きっと酷い事を言われているのだと思う。私のために我慢してくれている。なるべく私が電話に出られるようにしているけれど私の体力と精神力が持たない」とか細く力無い声で話すのを聞いていると大丈夫かなと心配です。 友人は、残り2週間の実家滞在を静かに過ごしたい、何と言えば姑はわかってくれるのだろうかと悩んでいます。 そして、友人がもう一つ悩んでいることは、夫実家に届いた出産祝いのお礼についてだそうです。 親戚関係では、自分達の住所を知っているが実家に持っていっている。それは今までの家同士の付き合いから考えても不思議ではないが、それについて自分達が受け取ってもいないのにすぐお礼を言うべきなのか?礼状も書かないといけないのか? 次にお会いした時などではいけないのか? お姑さんの友人や夫の実家近所の人(全く知らない方々)にまでお礼の電話をするべきことなのか?礼状も書かなくてはいけないのか? 多分、姑は空の封筒と住所録だけ送ってきて、礼状を書いてお返しをしなさいといってくると思う、結婚祝いの時がそうだったから、でも、私は書きたくない、と友人はいっております。 世間の常識では、皆、礼状をかいているのかな、書きたくないと思う私がおかしいのかな、それなら気をつけないといけないし・・・と。 友人が悩みを解消し、赤ちゃんとの幸せな時間を過ごせるよう、 皆さんのお力をお貸し下さい。

  • 出産祝い、これは失礼でしょうか?

    友人が先月出産し、お祝いは出産後に訪問したときに渡そうと思っていました。 私はプレゼントを用意して、きっと産後は忙しいでしょうし 少し時間を置いてから彼女の都合を聞こうと思っていました。 すると「出産後一ヶ月以内に贈らないと失礼にあたる」 と、別の友人に聞きました。 その友人はすでにお祝い金を贈ったそうです。 (でも、彼女から連絡がないそうです。) 一度出産した彼女に連絡してみようと思いメールしたのですが 連絡が取れません(産後一ヶ月忙しいのでしょう。) 私は赤ちゃんと彼女に会って直接渡すつもりでいたので どうしたらよいのか困っています・・・。

  • 出産祝いについて

    明日が友人A子の出産予定日です。 昨日友人B子から電話があり、来週末(30日か31日)にA子の家にお祝いに行こうと誘われました。彼女は色々仕事が忙しくて、空いているのがその2日しかないそうで、すでにC子とE子の2人も誘ってあるのだとか。(A子の都合は聞いておらず、出産予定日に出産したとして退院してくる日を聞いてあるので、その日にお祝いに行く感じです。) 年末のただでさえ忙しい時期に、新しい家族が増えて大変なところへ私達4人が突然押しかけたら迷惑ですよね。だいたい明日産まれるかどうかも分からないですよね、あくまで予定日だし。もともとA子は体が丈夫な子ではないので、産後はゆっくり休まないとダメなんじゃないかと思い、B子に何度も迷惑だと思うから来年にしようと言っているのですが、聞き入れてもらえず、現時点で私1人が年末にお祝いには行かないという状態です。 B子からは考え過ぎ。の一言で片付けられてしまったのですが考えすぎなのでしょうか。

  • 義理姉への出産祝いについて、いくつか質問をさせてください。

    先日義理姉に男の赤ちゃんが産まれました。 産まれた当日に、顔を見に行って来ました。 お祝いをあげたいと思っています。 姉は、退院後1ヶ月くらい実家に帰るそうです。 私の、家からは20分くらい離れています。 そこで質問です。 私は、赤ちゃんを産んだことがないので、 どんな物が喜ばれるか、わかりません。 何を、プレゼントしたらいいのでしょうか?? 現金でもいいのでしょうか?? もし現金でも良いのならば、いくらくらい 包めばいいのでしょうか?? それから、いつくらいまでに、あげるのが 理想なのでしょうか?? たくさん質問してしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 出産祝いの常識って・・・?

    出産後退院してから10日目くらいに夫の友人達が、家族や彼女を連れて赤ちゃんを見に来るといって総勢8人が家に来ました。 仕事で遅くなった人に合わせて、全員が家に着いたのは20時。それから用意していた夕食を食べ、夫とその友人は仕事の話をし始め、その他の人はテレビゲームをしたりしていて、6人は夜中の2時に帰り、2人は泊まっていったので朝食まで用意しました。   私の親と同居しているので、ほとんどは母が手伝ってくれたのですが、私もそれなりに動いたので、せっかく治まりかけていた会陰切開の痛みもぶり返し本当につかれました。 出産後まだ1ヶ月経っていないのだから、そんなに一気に友人が来るのは止めて欲しいと夫に言っていたのに、私の意見は結局無視されてしまいました。退院後は無理せずしっかり休まなければならないという内容の、病院からもらったパンフレットを見せたりしていたので、夫が知らなかったということは無いと思います。優しさが足りなかったのではと、何度も主張したのですが、夫は少しも悪かったと思ってくれてないようです。 夫いわく、夫の出身の長野県では、このようなことは当然なのだそうで、私の主張はこの辺りだけの常識だそうです。 本当にそうなのでしょうか? それと、いくら夫が良いと言っても、遅くまで騒いでいた友人達の常識も疑わしいです。30才も過ぎたいい大人が集まっているのに、母親や赤ちゃんのことを無視する出産祝いなんてあるのでしょうか。お客さんなら、お祝いに来ているのなら、何でも許されるのでしょうか? 私の常識が間違ってるのでしょうか? 教えてください。

  • 姉妹だからこその「出産祝い」

    今月、姉が初めての出産をする予定で、赤ちゃんのものではなく、姉自身へのプレゼントで迷っています。 姉妹だからこそできるお祝いとして、マッサージやエステに一緒に行くことも考えてみましたが、産後すぐは難しいですよね? ちなみに、マザーバッグなどは自分で持っているものを使う予定で新しく買うつもりはないそうです。 家が近いので、これから先、姉が外出のときに子どもの面倒を見たり、家事育児の手伝いなどはできると思いますが、他に何かないでしょうか?(実はお金が一番助かるとか。) これが嬉しかった(いらなかった)などの経験談・アドバイス・アイディアなど、よろしくお願いいたします。