• 締切済み

寝ている時に自然に体がのびをする

寝ている時に体が勝手に伸びをして伸びが終わると動悸がします。 寝ている時といっても夜中だけです。 昼寝の時にはなった事がありません。 以前よくこの症状がおきて 夜中(2~4時頃)によく動悸がしていました 最近はほとんどなかったのですが 久しぶりに今日の夜中、朝方(多分3時か4時頃)になりました。 よくわからない症状なので 病院に行くとしても何科を受診したらいいのかわからないし。 このような症状についてご存知の方がいましたら 教えていただきたいです。

みんなの回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.1

循環器内科です。 なるべく検査機器をそろえている、ある程度大きな病院の循環器内科がいいでしょう。

wa-ffuru
質問者

補足

循環器内科のお医者さんですか? 今年の夏、熱くなってから特に 昼間によく不整脈があるのですが それと関係あるのでしょうか? ある程度大きな病院に行かないととはずっと思っているのですが なかなか近くに大きくてよさそうな病院がなくて・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レントゲン検査を受けると、ひげの伸びが遅くなる?

    レントゲン検査を受けると、ひげの伸びが遅くなる? 先日、体調不良で病院での診療を終わって夕食の時、いつもよりひげの伸びが少ないのに気付きました。思い返してみると、いつもと違うところは、レントゲン撮影をしたことでした。レントゲン受診で、ひげの伸びが遅くなるということはあるのでしょうか・・?

  • 息切れ・動悸・不整脈・倦怠感・体の震え

    長くなります・・・すみません… 現在25歳の女です。 現在2歳の息子を育児中で専業主婦をしています。 まず、初めて上記の動悸と体が震える症状が出たのは中学生の頃です。 その時、心臓の検査をしてもらい異常がみられないと言われました。 (体の震えは一時的なもので学生の頃と1週間ほど前に起こったのと合わせて2回だけです。) さらに昨年、また違う症状でふらふらして手足がしびれる感じがあったので貧血かと思い念のため受診し検査してもらったところ異常なし。 その時に先生の勧めでバセドウ病も調べてもらいましたが異常はありませんでしたが「気になるならもっと詳しく検査してもらったら?」と言われました。 息切れ、動機は常にあるんですが(立ったところからしゃがむだけで動悸がしたり)それからは特に病院に行くほどの大きな症状はなく病院へ行くこともなかったのですが、ここ1週間ほど前から動悸に加え、疲れやすく、イライラし、息切れも酷いし、久々にあった体の震えなども気になります。今も少し震える前のような体の違和感もあります。 そこで受診しようかと思い当てはまる症状を色々ネットで調べていたら「バセドウ病」「自律神経失調症」とう当てはまる感じなのですが、どこで調べてもらえばいいんでしょうか? 内科?心療内科? 昔からストレスは感じてないつもりですが、気を使いすぎたり、物事を悪い方向へ考えたりしてすごくネガティブな性格です。かと言って家に閉じこもるのは大ッ嫌いなのでほぼ毎日外へ出たりしてます。しかし子育て中と言うこともあってイライラしているし心の病気にでもなっているのでしょうか…? 長くなって申し訳ありません… 真剣に悩んでいます… どなたかお答えいただけると嬉しいです。

  • 持久力の伸び

    こんばんわ。今日も、よろしくお願いします。    誰がどうやって作ったのかはよく分からないのですが、「子供の年齢に対する運動能力の伸び」というグラフがあります。縦軸は年間発達度合い、で、横軸は年齢、です。「力強さ」や「ねばり強さ」や「動作の習得」といった項目があって、それぞれやまなりのグラフを描いています。   「ねばり強さ」とは持久力のことと思うのですが、これは13歳頃がピークのやまなり曲線です。    ボクは、13歳の頃(中学時代)は走り込みしていませんでした。そして今の16歳になって、「あの時もっと走りこんでおけば良かった…」と、グラフを見てこのごろ激しく後悔しています。    そこでなんですが、なぜ「ねばり強さ」の伸びは13歳頃をピークとしてその後下がっていくのでしょうか?´` 身長の伸びのグラフとよく似た形状をしているのですが、これと関係しているのですか?    よろしくお願いします^^

  • 体が勝手に動くんです。

    体が勝手に動くんです。 僕は中学の2年生なんですが中学1年になったばっかの時くらいから 椅子から立ち上がったりするときに体が自分の意思では動かず、 勝手に動いてひどいときには倒れこんでしまいます。 小さいころからその現象はあったんですが中学になってからいきなり増えたような気がします。 その症状を我慢というか抑えるためには足の親指を丸め込んで舌を巻いてます。 その症状は10~15秒くらいで直るのですが すごく頻繁に起こるようになっています(一日に10回ほど) 病院に行ったほうがよいのでしょうか すごく困っているんです

  • 睡眠中に身体が冷たくなって目が覚めます。

    ここ1年位、毎日夜中の3時~4時頃に身体が冷たくなって、息苦しかったりして目が覚めます。その時は喉がからからに乾いていて、首の廻りがこちこちに凝っています。目が覚めると、症状も収まってくるので又寝ますが、熟睡できず困っています。1年ほど前に大学病院にかかり、当時目が覚めた時に動悸もしていたので、相談したら、循環器に回されて、色んな詳しい検査をした結果、異常なしでした。あとは神経科しかないと言われたので、そのうち治るかと思いましたが、もう1年たってしまいました。長年事務職一筋で、ここ10年ほどはパソコン相手に仕事をやってきた男性のサラリーマンです。同じような経験の方おられませんか?アドバイスをお願いします。

  • 動悸が治まらない

    初めての質問なので勝手がわかりませんが、よろしくお願いします。 昨夜、 ・胸が詰まった感じ ・動悸 ・血の気が引く ・意識が遠くなる感じ ・息苦しい ・寒気 ・手足のしびれ ・動悸直後の便意 などが急に激しくあり、夜間病院に行きました。 内科の先生しかいなかったのですが、心電図とレントゲン、血液検査をしましたが原因は分からず、症状は続いていましたが帰りました。 帰宅後も動悸と胸の違和感が治まらず、朝まで眠れませんでした。 もともと、2週間程前から別の病院の循環器科にかかっており、現在は甲状腺の血液検査の結果待ちをしていました。 その頃は、動悸がたまーにあって、息苦しい程度でしたが、昨日の激しく治まらない症状が怖くて怖くて、死んでしまったらどうしよう・・・とても不安になっています。 今も動悸と胸の違和感があり、たまにフワッとしますが、日曜ですし、昨晩の先生はすぐにどうこうなる症状ではないので、月曜に受診するように言われていて、不安ですが安静にしている状態です。 こんなに症状が続いていて不安なので今日もやっている病院に行こうか、悩んでいます。 でも診てもらっても結局すぐには何もしてもらえないような気がするし、色んな病院にかかるのもどんなものかとも思います。 気持ちが落ち着かないので、まとまりがない文章ですみません。 この、動悸などの症状を今日1にち放っておいても大丈夫なんでしょうか?

  • 歩行時に身体ががくっと落ちるような感覚とは・・

    私の夫が1ヶ月程前から、歩いている時に身体ががくっと沈むような落ちるような感覚になっています。一般的な「めまい」とは違うようです(夫の感覚では、ですが)。頻度は1日に数回程度らしいのですが、夫はデスクワークで座っている時間が長いので、頻繁に動いていたら回数は増えるのかも知れません。座っている時には落ちるような感覚は起こさないようです。「がくっ」となるのは連続はしないとのことです。今日初めてその症状を打ち明けられたので心配で、出来るだけ早いうちに仕事の休みをもらって総合病院を受診するようにと話しました。 あと、上記の症状と関連があるかは不明ですが、ここ最近(本人の記憶では2、3週間くらい)話しをする時にどもり気味になって、舌がうまくまわらないことが時々あるそうです。それに気付いて意識しているといつの間にか治っていると。でもまた繰り返すそうです。 ネットで自分たちなりに調べたのですが、なかなかこれという答えを見つけられませんでした。 近いうちに病院に行く予定なのですが、それまでに少しでも手掛かりが欲しいと思い、質問させていただきました。あと、実際受診した時はどの科に最初にかかればいいのかもわからないので、知識や経験のある方からアドバイスをもらえると幸いです。 まとまりのない文章ですみません。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 体がだるい、疲れやすい

    最近様々な症状で悩まされています。ご意見ください。 25歳、女、既婚、子供無しです。 体がとにかくだるい、倦怠感、頭痛、動悸、息切れ、疲れやすく横になっていないといられない時がある、体が火照る、寝付きが悪く朝起きられない、ボーッとする、集中力が無い、食欲が無い…など。 他にも生理不順があり、今まで安定していた28日周期もここ数ヶ月は27日から40日以上とかなりバラつきます。 中学生の頃からよく不整脈とは言われましたが、検査するも特に異常なしでした。 上記のような症状が最近特に生活にも支障が出始めるほどになりました。ひどい時は仕事を休んでしまうほど頭痛やだるさがあり、家事もやる気が出なかったり、やり出してもすぐ疲れてしまったり…。 自分でも調べてみたのですが、バセドウ病が似ているようにも思いましたがバセドウ病の症状にある多汗症どころか汗が出ないで体内に熱がこもる感じです。体は火照りますが、暑がりではないと思います。 ですのでその逆で橋本病かとも思いましたが、体重はむしろ減っていて脈も早い方です…。 これは病院に行かないと分からないことだとは思うのですが、ある程度予想をつけて何科に行くべきかを判断したいので、もし他にもこの症状が当てはまりそうな病気などありましたら、参考までに教えていただきたいと思います。 また、病気では無いかもしれないですが、病院に行くなら何科に行くべきかご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

  • オムツやパンツを履くのを嫌がる子供に困っています。

    3歳の息子です。最近、暑いからといってお昼寝の時や寝る時にオムツやパンツ、ズボンを履くのを拒否します。夜中や朝方に勝手に脱いでしまってお漏らしする事もあり、困ります。お行儀も悪く見えるし、何か良い方法はないでしょうか?!教えてください。

  • 夜眠れずに困っています。

    20歳女子大生です。夜眠れずに困っています。 寝落ちるのを待つと、朝方4時頃まで眠れません。 そのせいか、体が重く、酷い時は頭痛、腹痛、吐き気等の症状が出ることがあります。 日中極度の眠気に襲われてしまうこともありますが、逆に1日2、3時間しか眠れない時もあり、そういう場合は二度寝も昼寝もできません。 毎回ではないのですが、男性に追いかけ回される夢を見てしまい、眠ることが少し怖く感じます。 全く眠れないわけではないので、不眠症ではないと思うのですが、この場合は何科を受診すべきでしょうか?また、睡眠薬等を処方してもらう場合は、いくら位かかるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のHL-L3230CDWの購入を検討中ですが、マックOS12でも使用できるのか疑問です。
  • 以前、OSBig SurではBrother iPrint&Scanを使用することができましたが、OS12では使用できるか不明です。
  • HL-L3230CDWがマックOS12で使用可能であれば、購入を希望しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう