• ベストアンサー

主任のおばさん

houburayuの回答

回答No.5

こんばんは~ 20代の男です。 早速ですが、企業か保護者に報告するべきです。 相手にされないもしくは改善されない場合はスパッとやめたほうがいいと思います。体調を崩してまでやるような仕事ではありません。 どうしてもやめられない理由でもあるのでしょうか? 生活が苦しい。働いていたい。ここしか働き口がない等 自分の親が同じ仕事で同じ境遇だったらまずやめろと言います。 そのババアの頭がイカレテルならいつ事件を起こすかもわかりません。 少しでも話したことのある保護者なら相談すれば何人かは耳を傾けてくれると思います。(一応子供にも被害は出ていると思いますし)それでも相手にされないのならその場にいる人間全員が腐ってたってだけです。 その企業に連なる人すべてが腐ってたと思えばやめるのも気楽です。 あと相談するにしても悩みすぎて鬱病なんてことにはならないでくださいね。これ以上体調不良が悪化しないようにスパッとやめるべきと言ってるわけですしね。

itigo12
質問者

お礼

企業はその人を尊敬してるらしいです。託児所ができたときからいるおばさんで、頭があがらないみたいです。保護者がそのおばさんの正体をしっているかは、わたしも新入りなんでわかしません。 へたにはなせば皆同じところで働いてるお母さんなので滅多なことはできないです。 辞められない理由は、子供のためのお金と私のお金ですね。 主人は公務員なので生活は苦しいとこまではいてません。 来年、大学に行く子供がいるのが働いてる一番の理由かな。 時間も短いですし、もう一度ハローワークはいってみるつもりです。 辞めるにしてもどこか決まらないと不安ですしね。

関連するQ&A

  • 主任について

    スーパーで働いています。体調が非常に悪く主任に休ませて下さいとお願いした所 「はっ困りますね、自分で代わりの人を見つけて下さい」と言われ、私も体調が悪かったので何もいえず今回は、どうにかするけど次は自分で代わりの人を探してと言われ 切れ気味に電話を切られました。 サービス業は、体調が悪くて休みたくても自分で代わりを探すものなのでしょうか?

  • 怒鳴った主任の存在に関わる事すら怖いです

    私自身大人としての対処が出来ないくらい、些細なことで『帰れ!』と怒鳴り散らしたり、体調悪いのに解雇を匂わす発言をした主任が怖いです。 私はそれで体調を崩して先々週から休職していて、地震等も重なり未だに主任を思い出すたびに過呼吸・動悸・震えが出るので、労働組合に相談して、先週主任の上司宛に診断書と怒鳴られた時のことの手紙を同封して送ったのですが、今日になって突然主任から携帯に電話が来たんです。 だけど主任の声を聞くだけでも怖くなって切ってしまい、その後掛かってきませんでした。 私もそんなに若くはないので、年齢の割には子供じみた対応に自己嫌悪したのですが、それほど向き合えないくらい主任が怖いんです。 それにもし仮に主任が私が送った手紙を読んだとして、本人同士の話し合いがしたくて電話をかけたのであれば、それは最善の選択で私は間違っていたんでしょうか? でもその上の上司からは落ち着いたら自分宛に電話してくださいと言われてるので、ちょっと微妙です。 確かに作業中の声が大きかった等で怒鳴られた分私にも非はありますが、今は善悪の判断がつかないくらい気持ちが追い詰められています。

  • 隣のおばちゃん

    今の職場は、企業の社内診療所で、看護士さんや医師と同じフロアで自分は事務をしています。 隣の席のベテランの方で悩んでいます。 その方は明るくムードメーカーでお母さんのような存在と周囲には受け取られていますが、隣に座ること4年の私からするとただのおせっかいで他人のプライベートに興味津々、自分のことは棚に上げ、他人に注意し、思い込みの激しい“おばちゃん”なのです。 私は思い込みの激しい方にどうしても優しく接することができず、ほぼ毎日イライラしています。 入社した頃は人のいい感じだったので、プライベートなことを聞かれても答えていましたが、週末箱根に行くと話せば、 帰るときに「じゃあ箱根でいい思いで作ってきてねー」と大声で周囲に聞こえるように言い、婦人科にかかってると言えば 「あれ○○さん(私)って子宮内膜症で悩んでるって言ってたわよね?看護士のAさんが詳しいから相談に乗ってもらったら?」とこれも周囲に聞こえるように言います。 一度山へ行ったと言えば「今週はどこの山に登るの?」 「○○さんはA型でしょ?」(B型です…) 「彼氏できないのはオーラがないからよ」(彼氏確かに居ないけど…) 奥様が亡くなられ、引退した上司が、お葬式に来てくれたお礼をしに会社へ来たときも「あら今日はデートですか~?」等々とにかくデリカシーがなくカチンとくることが多いのです。 たまにならいいのですが、勤務時間7時間、昼休みも私がネットを見ていても「何のページ見てるの?」と監視されっぱなしで疲れます。 また、自分の子供の聞きたくもないプライベートな話、家に帰るのが嫌なのか、私の仕事まで奪って残業し、人には残業するなと言ったり… 初めは我慢してにこやかに応じていましたが、忙しいときや体調不良の時は聞いてるようで聞かない。と適当にあしらってきました。 私も一切プライベートなことは話さず、自分からも仕事以外の話はせずという日が続き、その方もうすうす(やっと!)気づいたのか私語を控えめにし、おとなしくなってきました。 やればできるじゃん と思いつつも、自分って意地悪なのかな?とも思って、おとなしくなったおばちゃまに昼休みとかに話しかけると、うれしそうに話が止まらなくなります… このおばちゃまは、恐らく寂しがりやなんだと思います。話せれば誰でもいいようです。 私の前任3人共この方と合わず辞められたそうです… 「優しい人」になりたいのだけれど「優しい人」はそんな時どう対応するのですか? この前も切れそうになり暴れたくなるほど頭に来たのですが、自分の腕を思い切りつねり、その怒りの感情を抑えました。 私もそれなりに社会の人生経験をしてきましたが、やはりムカついてしまいます。 ひどい痣がこれ以上増えないためにも、こんな同僚の対応の仕方でいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 主任への対応に悩んでいます。

    看護学生をしており准看護師として働いている31歳の主婦です。 職場の人間関係について悩みがあり、皆様のご意見をお聞かせ願えないかと思い、相談させていただきます。 現在、個人のクリニックで働いているのですが入職当時より主任(43歳。准看護師)との関係がうまくいきません。 自分の感情で人を怒り、他人のミスは許さず徹底的に問い詰める。自分のミスは隠すなど。 特に許せないのが他スタッフには指摘しないことを、私には指摘したり、患者様からお預かりしたお金を、私が紛失したと決め付けたりなど。原因は理不尽なことを言われたら言い返していたことが考えられます。もちろん、私にも落ち度はたくさんあります。しかし、子供の急病で休みのお願いをすると、他スタッフには許可するが、私にだけ院長に許可を取る電話をさせるなど…。 昨年、念願だった看護学校にも合格し、人間関係で悩み勉強に差し支えるなら、 「主任が機嫌よく働いたらいいや」 と感情を押し殺してこれまで働いてきました。 しかし、小言を言われるのが嫌で、看護上の意見など言うべきことも言わずして働く私は、人としてこれ以上成長しないのではないか?と思うのです。 職場には相性の合わない人間は必ずいると思いますし、正直、主任に嫌われているのもわかります。 これまで、私の職場は主任のいじめにより、スタッフの入れ替わりは頻繁で、現在は求人票を出しても人が入らない状態です。 主任自身、そのことには気づいていません。退職も考えますが、これまでのスタッフの入れ替わりに、患者様の気苦労を考えると、可愛がって頂いてるので働き続けたいのです。 そこで主任への気持の持ち方と、対応は今後どのようにするべきなのでしょうか? 経験談でも何でも構いません。 宜しくお願いいたします。 愚痴が多く、見苦しくなり申し訳ありません。

  • 子供が家ではほとんど食べない

    1歳10カ月の男の子がいます。 昔から少食で、ごはんとおかずを含めても 一回の食事量が子供用お茶碗の半分くらいです。 保健センターや友達、親などに相談しても「いつか食べるようになるよ」と言われ続け、 何カ月も経過しました。 ある人から「自分の子供は保育所に行くようになっていつもより食べるようになった」と 言われたので、私も子供が1歳半になったころから託児所を探して連れて行くようになりました。 すると、託児所の先生からは給食はピカピカに完食してしかも一人で食べれているとのこと。 自宅では自分一人では食べなくて、食事も手を付けません。 家の食事はいつも手作りです。食感も固いのから柔らかいのまで色々試しました。 味の問題かと思いベビーフードも試してみたりしていますがやはり家では食べてくれません。 同じように家では食べないけど、託児所や幼稚園や保育園では沢山食べるという親御さんは いらっしゃいますか? その方は家ではもう諦めていますか?もしくは一生懸命食べさせていますか? なぜ家では食べてくれないのでしょうか? どうしたら家でも食べてくれるようになるのでしょうか? 悲観的な回答はお控えください(><)

  • 恋とは?急に穏やかになった主任。

    密かに想う主任について。 先々週久しぶりに話す事が出来ました。 それでも私の駄々ぶりは健在でしたが仕事での 不満や思ってる事も伝えました。 「協力してやっていきましょう」と別れ際言ってくれました。 その帰り道1人になって会話の内容を思いだしたりしたら被害的だったり、人の事をとやかく言ってる割には自分は何一つ出来ていない事に気付きました。 私の中で合う、合わない色々ありますが凸凹をうまく合わせて好循環に繋げてやっていきたい気持ちはずっと変わらないんです。 ですが…そもそも ①人を好きになるってどんな想いになるのでしょうか? 秘めてる割には仕事で衝突したりすれ違ったり。 職場恋愛は自分をアピールする絶好のチャンスです。ですが 私は今まで何度もあらゆるチャンスを潰しながらここ迄来ました。 私の欲求はただ彼を支配したいだけで 自分の描く思い通りの完成図が出来上がってて 配役に彼を(ターゲットにされた彼)選択し ただ私の理想的人物像になって欲しい。と 思ってるだけの様に思えてきました。 少し何か違う言動を取られると 不満になったり納得出来なかったり これって私は彼の人格を否定し続けてきたように思います。 色々悩んでいた事も 自分に気づく全ての過程がココにあった様に思います。 そして何より この話しをした後位から 彼の態度が急変して妙に優しいのです。 優しいという表現が正しいのか分かりませんが 要求が無くなりました。 口調も、刺々しい感じは無くなりました。パタッと急にです。 何も言われなくなったら「終わり」とも 言うのか 私生活で何か彼の心を穏やかにする変化が起きたのかもしれませんし 仕事に余裕が出たのかもしれませんし さっぱり分かりません。かと言って彼が仕事に集中してないわけでは無いんです。 ただ私相手にしてるのも無駄な疲労消耗とみてる結果かもしれません。 相手が大人しくなると不思議なもので 分かって欲しい、要求みたいなものも セーブしてしまう自分に気づきます。 仕事もそんなに懸命に力を入れないで働かなくて良い気がしてきました。 この恋は私は彼を自分の欲求に 利用してただけなのでしょうか?想いも彼には 伝わっていません。

  • 叔母のストーキング

    叔母が、子供ができないから姉(うちの母)から一人欲しいといって、私にストーキング行為をします。 盗撮などされているわけでもないし、ただただ付きまとってかまってちゃんしてくるだけの人をストーキングで法的に罰する・または絶対に近づけないようにすることはできるんでしょうか? 職場まで乗り込んできて手作りのクッキーなどを見せつけたりして媚びてくるので大変困っております。 かわいそうなので親子になってあげなよ、というご意見は一切受け付けたくないのでよろしくお願いします…。

  • 口うるさい主任にまとまらない職員。長文です。

    こんにちは。 新設の高齢者専用住宅で働いています。 介護職員が6人に主任が1人、満室でも20人の こぢんまりとしたところです。 なので、何でも自分たちでします。 毎日の清掃もそうです。 その清掃のことで主任から何度も何度も同じ注意を受けています。 それでも改善されません。 そこで質問させてください。 1 例えばアパートを借りる際に部屋を見に行くとします。   新築の物件です。   その部屋で、床が少し汚れているのと、水道の蛇口などの   ステンレス部分にパッと見ただけでは分からないほどの   くもりがあるのとどちらが不快ですか? それとはちょっと話が変わるんですが、 主任から注意を受けて何度も掃除の手順を決めてやっています。 それでも「掃除ができていない」と言われます。 こういった場合、 2 掃除をする場所をもういちどきちんと職員間で徹底させるか、   掃除をする場所など決めずに個人個人の気づきに任せて掃除を   するのかどちらがよいと思いますか? また話が変わりますが、介護職員で何かについて 検討するとき必ずと言っていいほど答えが出ません。 でも結論を出さないと困るので仕方なく私がまとめています。 3 他人任せな人たちをどうやったら改善することが   できるんでしょうか? また、介護職員間で決めた事でも、守ろうとしない人がいます。 4 こういった協調性のない人への対応はどうしたら   いいんでしょう?    長くなってしまって申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 顧問に不満があるときは?

    部活動の顧問(学年主任でもある)のことで相談です。 以前から、色んなことで顧問にたいし不満があります。 試合に行く貸し切りバスの中では一切、私語禁止。 まぁこれは仕方ないとしても。 今回は夏休みの部活動中だけでなく学校敷地内にいる時には絶対私語禁止です。 物の貸し借りの「ありがとう」も言えません。 理由はたぶん、私語をしてはいけないときにも私語をしたという理由からだと思います。 他にも色々生徒に罵倒したことなどでも不満があるのですが、そういう不満は我慢しなければいけないのでしょうか? もし学校に文句を言えば、子供が目をつけられ、色んなことを言われそうです。 校長に電話とかそういうのも名前も言わずに言うのも変ですし、どうしたものでしょう。

  • 放射線取扱主任者の資格について

    放射線取扱主任者の資格ってどらくらい就職に有利なのですか? 放射線取扱主任者は放射線を扱うところはには必ず一人必要だから、就職には困らないみたいなことを大学の先生から聞きました。また、検索してみると、放射線とは関係の無い企業でも国家資格をもっているという事がその人の評価につながったみたいなことも書いてありました。その一方で、仮に放射線関連の就職先でも、実務的な資格として放射線技師や核燃料取扱などが存在しており、あまり役に立たないなどとも聞いたことがあります。実際どの程度のものなのでしょうか?当方は大学院生ですが、今年度試験を受けるくらいなら研究や就職活動に専念したほうが良いっていうレベルの資格でしょうか?

専門家に質問してみよう