• ベストアンサー

自分の存在価値

noname#70717の回答

noname#70717
noname#70717
回答No.6

こんにちは。 ワタクシ論ですが、見ていただいているのなら少しだけお付き合いください。 文学とは自己満足の学問なのでしょうか? 私も読書が好きです。 本によって迷いをなくしたり、逆に迷いができてあらゆることを考えさせられたり・・・ということがありました。 それはその本に対するあらゆる人の解釈のしかた、作者に対する解釈のしかた、これらから影響を受けたこともあります。 本というのは、「作者が作った作品」だけでは留まらないものだと考えています。 作者がいて、一つの原型ができて、読者があって、あらゆる解釈が生まれて、そうやって作品は成長していきます。 だから、文学が研究され発展していくことは、自己満足に収まらずたくさんの人々に良かれ悪しかれ多かれ少なかれ影響を与えます。 貢献というのなら、それも精神的貢献と言えるのではないでしょうか? 私は地元に文学部の大学がなく、家の事情で地元を離れることが出来ず、文学部を諦めた身です。 それでも本は欠かさず読んでいます。 いつかどんな形でもいいから自分が影響を受けてきた文学に携わって生きていきたいと思っている為です。 結論として、私は三択どれも選びません。 文学の素晴らしさを伝え、たくさんの人と関わっていけるような生き方がしたいです。その中に、「適当に働く」という弱い言葉は不要ですので。 それと厳しいことを聞きますが、あなたがしている努力とは勉強だけですか? あなた自身が欠けていると言う作家になる為のセンス・家庭をもつためのコミニュケーション能力。 私も現時点でその能力に自信があるとは言えません。でも生まれもった才能などないので、自分なりに日々磨いているつもりです。 あなたはその点も努力した上で欠けてる、持ち合わせていない、とおっしゃっているのでしょうか? 私の失言になるかもしれませんが、それは怠慢に聞こえるんです。 それに例とはいえ、簡単に自殺という選択肢を書いてほしくはなかったです。 私には、才能がないと言われても血の滲むような努力をして、やっと夢が叶う目前というところで不慮の事故で亡くなった友人がいました。 その人に向かって同じことが言えますか? あなたにはあなたしかできないことがあるはずです。 ぜひ自身に嘆くことのないようにじっくり考えて決断されることを祈ります。 苦言・長文乱文で失礼しました。 あなたにとって最良の道を選んでくれることを願っています。 ・*...:::☆:::...*・

関連するQ&A

  • 大学の文系学部を卒業した方に質問です.

    大学の理工系学部で学んだことは企業に就職してからの仕事(特に研究開発職)に直接役立つことが多いですが(例えば数学,物理学,工学の4力学など),文系学部,特に文学部などで学んだことはその後の人生にどのようにプラスの面で影響を与えているのでしょうか?実際に文学部などを卒業した社会人からのご回答を頂ければ幸いです.よろしくお願いします.

  • 理学部と文学部

    文系を研究するのが文学部。 理系を研究するのが理学部。 このように考えるのは間違っているのでしょうか? 学部のことは無知なので・・・。 それと、文学部は卒業しても就職がないと言われますが、理学部も就職はないのでしょうか??

  • 悩んでいます。

    大学に入って文学の研究をしながら作家を目指したいのですが大学に入った以上、就活もしなければなりません。今、アラサーです。大学卒業する頃にはアラフォーになっています。就職出来るでしょうか?(>_<)

  • 文学部について

    現在、経済学部か文学部国文学科のどちらに進学を決めようか迷っています。 経済学部の方が就職には有利なようです。しかし立派な文章が書ける人になりたいので国文学の方へ進みたい、と思っていたのですが…、国文学について調べてみると、古典作品を深く理解したり、作者の心情について考えるといったようなことをするらしく、あまり文章を書くことには関係なさそうな学問のように思えてきたのですが、まだいまいち良く分かりません。 国文学を真面目に学ぶと、日本語の表現力が増して、巧みな文章が書けるようになるのでしょうか。

  • 自分の存在価値を見失い悩んでいます。

    25歳女性です。 人生の先輩方からご意見いただけると嬉しいですm(__)m 今、自分の存在価値を見失い悩んでいます。 私は専門学校卒業後飲食店に就職(正社員)しました。 ところが1日12時間労働週6日で体調を崩し4ヵ月で辞めてしました。 それから半年後、友達に誘われドラッグストアのパートとして月100時間程働くようになりました。 パートでも社員と同等扱いで任される事が多く、販売コンクールで表彰状を貰える実績も出せ楽しく働いていました。 しかし、私は飲食業が合わなかったので以前から興味があったアパレルに挑戦したく、その会社を5年勤め辞めました。 ところがまた今回も体調を崩しアパレル会社をすぐ辞めてしまいました。 今年の9月から、 体調に合うよう以前と同じドラッグストア(違う企業)に週4~勤める事にしました。 そこで… 社員さんやパートさんから様々な質問責めに合い、私は存在価値を見失いました。 ◆何で25歳なのにこんなところでパートしてるの? ◆正社員になる気ないの? ◆何かしたい事ないの? ◆家で何してるの? ◆他に掛け持ちは? 全て少しバカにしたような言い方で、半笑いで、会う度会う度皆さん聞いてくるのでその度答え…情けなく悲しくなりました。 やりたい仕事(飲食業&アパレル)があっても体調が全く合わなかった。それでも自分に合う仕事を見つけ、責任を持って必死に働いている。 25歳でパートがそんなにダメですか? 友達が正社員でボーナスも貰って働いているのを見ると劣等感に押しつぶされる。 自分を否定されているようで気持ちがずっともやもやしています。 助けて下さい。

  • 文学部

    他の質問でも同じようなことが出ていますが、文学部というのは何を学び、なんのために学び、それが将来何になるのか、ということなどについて教えてください。 私は理系の学科に進んだので4年のときは実験して(もちろん企業と一体になって)、その結果をまとめ、そして同じような分野の業種に進みました。だから教授も学会などで発表させ、自分の研究室を宣伝したがっていました。 これが文学部だとどうなっているんでしょうか?ゼミというのは感想文を発表しあってるんですか?就職はどういうところになるんでしょう?私のイメージでは、ものすごく就職難に巻き込まれてしまう学部の1つなんですが。また、教授はどういったところから来た人なんですか?(理系学部の場合は企業から募集していましたが) なんか全然まとまりがなく、質問事項も多くなってしまって大変申し訳ありません。また文学部の方々には不快に思わせてしまうかもしれませんが、身内で文学部に入りたいという子がいて、「就職できるのか?」などと心配になってしまったものですから、率直な意見を聞かせていただけるとありがたいです。

  • ノーベル文学賞の選考基準について

    例えばノーベル物理学賞であれば、画期的な発見を行ったことでその後の物理研究に大きく貢献したとかになると思うのですが、ノーベル文学賞は文学の世界にどんな貢献を行えば受賞できるのでしょうか?画期的な表現とかでしょうか。。?

  • 自分の将来について悩んでいます。

    高3を卒業したばかりで、これから大学に進みます。自分は今中国語、英語と日本語の3カ国が話せて、大学に入ってもさらに韓国語を勉強します。将来外資企業で働きたいですのですが、企業の中でどういう仕事が僕ができますか?通訳だけですか?これから大学の文学部(英米語学科)で勉強しますが、やっぱり外資企業で働くなら経済学部の経済か経営で勉強した方がいいんですか? 外資企業での仕事ってよく海外に行くんですか?あと、就職する際に、やはり有名大学卒業した人が採用されやすいんですか?その他、あと何が出来れば優越になりまか?英検とかですか?分からないことがたくさんあって、ちょっと不自然の日本語になった箇所があると思いますが・・・。是非僕の質問に答って下さい。教えって下さい。お願いします。

  • 文学者とは

    経営者と経営学者は違うと思いますが、国語辞典で調べると文学者は(1)作家(2)文学を研究する人となってます。作家は学者ではないので、文学者とはいわないと思うのですがどうでしょうか?

  • 農学部だと・・・・

    農学部を卒業すると就職とかはどうなりますか? やっぱり企業の研究員になるのは困難ですか? 研究員だと給料とかはどれくらいになりますか? 農学部に関することなんでもよいので教えてください。