• ベストアンサー

人口甘味料で気持ち悪くなる

晩酌するときに、糖類ゼロと表記されているチューハイ缶を三本ほど飲みますが次の日、二日酔いのような気持ちの悪さがきます。そして下痢 なります。 太りたくないので糖質カット飲料をよく飲みますが、ダイエットコーラ1リットル飲んでもこうはならなかったのですが、これはアルコールが関係しているのでしょうか? 三本は私の許容量の範囲内だとおもうのですが・・・ 同じような方はいませんか? 何かわかる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koorkoor
  • ベストアンサー率20% (121/598)
回答No.1

質問の回答とは、違いますが、勘違いされているので、指摘しておきます。 「太りたくないので糖質カット飲料をよく飲みます」この認識は間違っています。糖分の摂取で太るのではなく、カロリー過多で太るのです。 糖質カット商品もカロリーがあると思いますので、1日のトータルカロリー量を把握していないと、太ってきます。 人口甘味料にもいろいろな種類があります。あなたの身体に合わない人口甘味料が入っていたのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

アルコールは高価カロリーですよ。 私はお酒は飲まないのですが、一部の人工甘味料は気持ち悪くなります。 いつまでも舌がピリピリします。 アセスルファムカリウム、スクラロース。 この二つの入った飲料は最悪です。 下痢はしませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖類ゼロに甘味料ゼロというのも出ましたが。

    糖類ゼロの酎ハイは糖質ダイエットになるのかどうか検索したところ、 糖類と糖質との違いが説明されており、 糖類は別の糖分を加えてあるので、ダイエットには適さないとありました。 ただ新しく糖類ゼロに加え、甘味料ゼロ、プリン体ゼロといった 酎ハイを発見しました。 これでもやはり、ダイエットには適さないでしょうか? もちろんこれで痩せるというのではなく、 同じお酒を飲むなら、これを選んだほうがいいのか 普通に酎ハイを飲んでも変わらないのか、知りたいのですが・・・。

  • 缶チューハイや缶カクテルを飲まない理由

    いわゆるRTD飲料(「Ready to Drink」の略語。そのまますぐ飲める缶チューハイ・サワーや缶カクテル、ハイボール缶などのアルコール飲料)について調べているのですが、 RTD飲料は基本若手にウケていて、シニアの方(50代以上)にはあまり受け入れられていないということを聞きました。 なぜシニアの方はビールやワイン、日本酒などと比べて缶チューハイ・サワーや缶カクテル、ハイボール缶などのアルコール飲料を好まないのでしょうか? 可能であれば年代と一緒にお答えいただけると嬉しいです。

  • 缶ビールと発泡酒、糖類ゼロチューハイの糖質順は?

    こんばんは。 今日は、しょうもないと言われるかもしれませんがすごく気になっていることがあるので 質問させてください。 私は結婚して3カ月ですが、旦那様がものすごく酒豪でメタボが気になります。 最近とくに激務で、ストレスから寝る前のお酒が増えており、お腹周りの脂肪が増えています。 旦那様も気にしていますがストレスでやめられず、私も可哀想で止めることができません。 そこで、旦那様はビールをやめて糖類ゼロのチューハイ(ストロングゼロ?というやつのコーラ味)を ビールのかわりに飲むようになりました。 でも、先日雑誌で「糖類ゼロは糖質があるし甘味量たっぷりでかえって太る」と書かれていてがく然とし、 旦那様に「ビールのほうが良いかもしれないです」と伝えました。 すると、旦那様が「カロリーが低いビールがあるといいけど発泡酒は苦手なんだ」と言うので 少しでもビールに近い味の糖質ゼロビールがないかネットで一生懸命探していました。 (糖質ゼロの発泡酒というか第3のビール?というか。自分が飲まないのでよくわからず申し訳ありません) しかし、先日ある人気のダイエット本を読んでみると 「糖質ゼロの発泡酒などは不純物などが多いので、ビールや焼酎、ワインなどのほうを選ぶこと」と 書かれていました。 もうどれを選んでいいのかわからなくなってしまい、大混乱しています。 飲まないのがベストとはわかりますが、旦那様は甘いものも食べずギャンブルもたばこも吸いません。 ストレス発散に、ただでさえ激務なのでお酒ぐらい認めてあげたいのです。 でも、やっぱり体型は健康も含めて気になりますので・・・。 すみません、なにがなんだかわからない文章みたいになってしまいましたが、 とにかく、缶ビールと糖質オフ系の発泡酒系と糖類ゼロチューハイ、 もっとも糖質が少なく寝る前に飲んでも太りにくいのはどれでしょうか? 御意見よろしくお願いいたします。 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

  • リキュールと二日酔い

    自分は、それほどお酒が強くないので、3%の缶チューハイを飲んでいたのですが、カロリーが高いので、アルコール度数25度のリキュールに変えて炭酸で割って飲み始めました。すると、早速、二日酔いになり、頭痛がしました。3%の缶チューハイでは、350ml飲んでも二日酔いはしなかったのですが、リキュールをかなり薄めているのに悪酔いするのは、どうしてでしょうか?

  • 缶ビールは、グラスに注いで飲みますか?

    缶ビールに限らず、発泡酒やチューハイ、カクテル飲料など、缶に入っているアルコール飲料全般で結構ですが、皆さんは、グラスに注いで飲みますか? それとも、缶のまま飲みますか?

  • ダイエットコーラー割焼酎は太る?

    こんにちわ、 筋トレにウォーキングを日々頑張る母です。 そして、晩酌は欠かせません。 タイトルのとおり、「ダイエットコーラー割焼酎」を毎晩飲んでいます。 コーラの量は500ml位です。 運動は頑張っているのですが、中々お腹の脂肪はとれません。 ダイエットコーラ(炭酸飲料)はやはり悪いのでしょうか? でも、晩酌はやめれません。 宜しくお願いします。

  • アルコール度数の「酔い」について

    「個人差」についてという条件については除外とします。 「清酒」アルコール度数約12%を呑むより缶チューハイ(非ストロング系)「アルコール度数5~9%」を呑むほうが「酔い」の強さや速度が速いと実感します。 冷やとか熱燗どちらにしてもアルコール度数の少ない日本酒より(非ストロングの)缶チューハイのほうが酔いの回り方のほうが早いのは何故何でしょうか?ストロング沼から脱出した自分としてはちっともわかりません。 清酒でも合成酒でも数杯呑んでもさっぱり酔いません 数字としては日本酒のほうがアルコール度数は高いはずです 困っている訳ではありませんがどういう理屈なのか興味があります。

  • 毎日ワイン一本飲みます

    正確には缶チューハイ一本とワイン一本です。 飲み過ぎかな~と思いつつも、二日酔いなどした事無いし、 好きなので飲んでます。 特に体の不調も無いです。 便は毎日ゆるいですが…(汚い話ですみません。) 皆さんは晩酌どの位してますか?

  • 飲みかけのアルコール飲料は

    ビールや缶チューハイといった炭酸系のアルコール飲料をよく飲むのですが、飲みきれなくて開けたまま放置したものは、アルコールとしての「酔う」効果が弱まる、あるいはなくなるのでしょうか? 炭酸のきが抜ける、というのはわかるのですが、アルコールも蒸散とかしちゃうんでしょうか? なんとなく気になったのですが、検索してもうまく答えが見つからないものですから…。 わかる方いらっしゃったらお願いします。

  • どちらのお酒の方がダイエット向きでしょうか?

    よろしくお願い致します。 よく飲むお酒が二つあり、一つはカクテルで ・カロリー:100kcal  ・糖類:3.5g位・炭水化物:5.5g位 もう一つがチューハイで ・カロリー:160kcal  ・糖類:1.1g・炭水化物:3.5g とあるのですが、カロリーだけで見るとカクテルの方が低いですが、糖類と炭水化物がチューハイの方が低くなっていました。 カクテルには甘味料などが表示されていて、チューハイの方がレモンとウォッカだけが原材料に書いてあるのですがダイエットに向いているのはどちらの方でしょうか? またお酒を飲む時は、ご飯を抜いて最近食事量も減らしているのですが毎日飲んでいたら太るでしょうか? 酒量はチューハイ350ml1缶にワイン100ml位で、一日の摂取カロリーは1300~1500位で運動量の少ない女性なのですが。。

GX-7030の印刷不具合について
このQ&Aのポイント
  • Microsoft Edgeからの印刷ができない
  • テストページも印刷できない
  • キヤノン製品に関する質問
回答を見る

専門家に質問してみよう