• ベストアンサー

「食人之食死人者」の意味は?

ある新聞小説の中で「食人之食死人者」という言葉が 出てきました。 「食人これ死人を食すなり」とでも読むのでしょうか? 気になっているのですが、漢籍の素養が全く無いので 調べがつきませんでした。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

食人之食者死人事、ですね。 人の食を食せし者は人の事に死す。とその新聞小説の中に読みがでていました。

sgm
質問者

お礼

sgmです。 早速、回答くださってありがとうございます。 「人のものを横取りする奴は、後で思わぬしっぺ返しを受ける」といった意味でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#3207
noname#3207
回答No.2

「食人之食者死人之事」やったら、意味は「人の恩を受けているものはその人のために死ねる」でっせ

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~SK6T-YSD/photo/simizu/simizushasin.htm
sgm
質問者

お礼

ははぁ、なるほど!ありがとうございます。 榎本武揚の言葉なんですねー。 皆さん、本当に助かりました。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生きながら死人となりてなりはてて思いのまま・・・

    生きながら死人となりてなりはてて思いのままにするわざぞよき 至道無難禅師の言葉とのことですが、今朝NHK教育テレビで鈴木大拙を紹介する中で出て来ました。 私は昨年末に妻を亡くし、この世の無常を感じ、"後追い願望"に支配される毎日です。 そして、伊丹十三さんの「楽しいうちに死にたい」とか、「自死という生き方」を著して自死を決行された哲学者、須原一秀氏の主張に気持ちがぴったり合い、彼らに従いたいという気持ちで生きていますが、 この至道無難禅師の言葉は、死の捉え方がちょっと違うように思えました。 生きながら死人となりてなりはてているのに、思いのままにするわざにするワザなんて有り得るのだろうか? しかも、それが「良い」と言ってる。 私は俗人の一般人ですので、成るだけ平易に抽象的な言葉を使わないで、前述の禅師の言葉をもう少し詳しく説明していただけないでしょうか? もう少し考えるきっかけにしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • この食人映画が思い出せません;

    昔(4.5年前)に見た食人映画のタイトルが思い出せなくて困ってます。 確かGyaOかどこかで配信していたのを見た気がするのですが随分前なので・・・ネットで検索しても全然引っかかりません; ストーリーもですが、作り方かなり暗かったです。 人物にスポットを当てて周りは真っ暗な・・・洋画でした。 内容は 知的障害者?の青年が主人公です。 青年は向かいのアパートに住む美女に恋心を抱いていましたが内気な性格から声を掛けることが出来ませんでした。 そんなある日、自分の部屋に出来た壁の隙間から彼女の部屋が見えることに気がつきます。 誘惑に勝てず暇さえあれば覗くようになって暫く偶然にも彼女と接触し付き合うことになったのです。 舞い上がる青年ですがいけないとは思いつつも覗くことを止められません。そんな時、彼女が料理した大鍋の中に人間の腕らしきものが見え息をのみます。 何かの見間違いだろうと思いましたが、次の日の夜、冷蔵庫に小分けにされた人の指をサラダに入れているのが見えました。 ついに我慢できず彼女の家へ走ります。 無理矢理押し入り意を決し鍋の蓋を取るとそこには・・・人肉は一欠片も見あたりません。彼女は「私はベジタリアンだから人どころか豚もたべないわ」と言います。 青年は自分の勘違いだったのだと安堵します。 しかしその次の夜も、得体の知れない何かを調理する彼女が・・・また彼女の家へ・・・けれど何もありません。 ・・・みたいなストーリーだったと記憶していますが(随分前なので正確じゃないかもですがお許しを;) ご存じの方いらっしゃいましたら是非教えて下さい~! 調べても全然引っかからなくてかなり気持ち悪いです(汗) 宜しくお願いします;

  • 日本の中の外国食文化

    いま大学で「日本の中の外国食」について調べています。 どのようにして外国の食が日本に入ってきたのかということはわかったのですが、現代において日本にもたらされた外国食が引き起こした問題について十分な調べがとれませんでした。 もしよろしければ、お力を貸していただけないでしょうか。

  • 「会うは別れの初め」と「年々歳々」の意味

    こんにちは。 「会うは別れの初め」と「年々歳々花相似たり 年々歳々人同じからず」という昔の名言?の出典と正確な 言い回し(上記の言い回しが一言一句正しいか自信が ありません)  及び正確な意味を教えてくださいませんか。 まず「会うは別れの初め」ですが、私の記憶違いでなければ、ある漢籍が出典の気がします。 「年々歳々~」も出典は漢籍でしょうね。 今日 息子と娘が小学校でお世話になった先生が 共に異動で学校を去る事が分かり、たまには父親らしく子供達に講釈してみたくなりました。 阿川弘之氏の小説「年々歳々」も読みたくなってきました。 厚かましい質問ですが、何卒よろしく御願い致します。

  • 自作小説の隠し場所

    私は趣味で小説を書いているのですが、その隠し場所?に困っています。ただの推理ものやちょっとした恋愛小説なら、親に見られたところでそこまで気にしないのですが…R指定の入る露骨な表現が多いのです(ちなみに現在は木を隠すなら森の中…本を隠すなら本の中ということで本棚にこっそり紛れ込んでます)。それから、日常でふと思いついたことなどをネタ帳としてメモしているのですが、そういったものもろくなことが書かれていないので隠しておきたいところです…。親がわざわざ人の机を調べにくることはないと思うのですが、心配です。 又、ここまで考える必要もないとは思うのですが、もし私が何らかの原因で近々死んでしまった場合、その身辺のものを整理されたときはノートとか読まれますよね。表紙に「日記」とでも書いておけば、死人の墓をあばくようなことはしないのでしょうか。いくら死んでしまった後でも読まれるのは嫌です。とりあえず、見つけてすぐには読めないよう、これからはPCで打ってフロッピーディスクか何かに保存するという形で執筆しようかとも思っているのですが、どうでしょう?(死んだ後云々については、これでは解決しませんが…)。 何かいい案がありましたら、是非教えて下さい。

  • 韓国では、《食人・カニバリズム》は肯定される?

    韓国人の法意識を知るために、あれこれを調べていて、このような記事を見つけました。 ───────── 恥ずかしい韓国、「人肉カプセル」外信も注目 中国で作られた「人肉カプセル」が韓国に密輸入されていると英日刊紙のデイリーメールが7日に報道した。人肉カプセルは死産の胎児や死んだ嬰児の死体で製造したもの。死体を乾燥させたあとに砕いてカプセルに詰め万病に効く薬であるかのように偽装して韓国で売られている。 デイリーメールは韓国の放送局が放映した人肉カプセルをキャプチャーした写真を記事に掲載しおぞましい現実に光を当てた。また、中国政府が人肉カプセルの取り引きを防ごうと努力しているが韓国への不法搬出が続いていると報道した。 韓国関税庁は昨年8月から今年3月までの8カ月間に中国から韓国に持ち込まれた人肉カプセルが1万7000錠を超えたと6日に発表した。秘密取り引き業者は人肉カプセルを万病に効く薬と宣伝しているが。抗生剤も効かないスーパーバクテリアなど致命的な物質が入っており健康に危険だと韓国政府は警告している。 この記事を見た英国市民は驚愕を隠せずにいる。報道直後にオンライン記事には500件を超えるコメントが続き、「中国人が問題なのか、韓国人が問題なのか」をめぐり論争まで広がっている状況だ。「神よ、話す言葉を失った」「食人風習と変わらない。なぜ韓国人ではなく中国人をさらに非難するのか」などのコメントが付けられている。 http://japanese.joins.com/article/797/151797.html?servcode=400&sectcode=410 ───────── この記事を読んで、 『何かが違う、何かがおかしい』と強い違和感をおぼえました。 何故なのか? 中央日報には、 「秘密取り引き業者は人肉カプセルを万病に効く薬と宣伝しているが。《抗生剤も効かないスーパーバクテリアなど致命的な物質が入っており健康に危険だ》と韓国政府は警告している。」 。。。 《抗生剤も効かないスーパーバクテリアなど致命的な物質が入っており健康に危険だ》!! とあるだけで、 《人肉カプセル》を韓国人が購入し、韓国人がそれを服用することについては、何も非難していません。 「健康に悪いから、購入、服用はやめなさい」と韓国政府とマスコミは、自国民、韓国民に警告を発しているだけです。 ということは、 「健康被害を与えなければ、《人肉カプセルの購入・服用》は、韓国では《肯定される》!!」ということになります。 韓国では、《食人・カニバリズム》は肯定されるのでしょうか? その思想的背景とは、何なのでしょうか? 教えてください。 ヨロシクお願いします。 新聞のタイトルも、 『恥ずかしい韓国・・・』 ですので、このタイトル自身、非常に奇妙に感じられます。 《恥》というのは、他者基準───この場合は、海外の目───ですので。。。

  • 意味を教えてください。

    小説の中に出てきた言葉です。 Your lips to God's ears. ことわざなのか、何かの引用なのか? ご存知のかた、意味を教えてください。

  • 幼児の食生活

    30代♂です。 まもなく2歳になる子供の食生活について気になっている所があります。 妻の行動を黙って傍から見ていると朝昼晩のご飯よりも、お菓子やジュースの量の多さが気になります。 妻は私よりも体重が多く、太っています。 食生活が似ていると体型が似てしまうのが心配で心配でしかたがありません。 やはり女の子ですからできるだけ標準に近く、肌も綺麗であって欲しいと思うし(男親だったら特に)外見は特に気にする所なので、親がその心配を小さいうちから取り除いてあげたいなと。 食生活で体質改善というよりも代謝の良い体にしてあげたいと思っています。 あまり子供の食事に気を使っていない妻の代わりとして、自分がご飯を作る時は野菜や海草等、栄養の摂れる物を細かく切ってスープにして飲ませてあげています。 なんか気にしすぎている感もあるなと自覚する部分もありますが、キチンとした食生活とジュースやお菓子等の甘いものを沢山摂らせる食生活では、長い目で見ると体質も違うものになりますよね? まだ娘は言葉も理解できていない状況ですから、野菜を食べて欲しいとかお菓子はもうオシマイ・・・なんていう事を聞くはずも無いですし。 言葉が理解できるまで、小さいうちは欲しい物を食べさせてあげさせていればいいのかなーなんて思ったりするし、でも「三つ子の魂百まで」なんて言葉もある様に、欲しいものだけ食べさせると我侭で私の心配している娘になってしまうのかな・・・なんて思ったりもします。 欲求の塊である食生活がきちんとできない人は体型(性格)にも現れますので、思春期になった時にできるだけ悩みの無い人生を歩める様に道を作ってあげたいなと。 結局は食事と運動のバランスでもあるので一言では食事が悪いとは言い切れません。 そして、自我(食生活)がきちんとしていれば体重が増えたと思えば自分で痩せる努力ができる性格になってくれればいいなと。 結局、食生活の偏りによるワガママが心配なのかもしれません。 私は標準体型で好き嫌いも無く何でも食べるので尚更気にしてしまいます。 もうちょっと大きくなれば気にならなくなるのかもしれませんが、初めての子なのでいろいろと気がかりです。 自分でも何を言いたいのか分からない様な質問ですが、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

  • 「舌を鳴らす」とはどういう意味?

    最近ざらざらという小説を買いました。 その中で「舌を鳴らす」という言葉が出てきました。 「あっ、ごめん。舌を鳴らしちゃった」 というセリフが出てきますが、どういう意味なのでしょうか? 馬鹿な質問ですみませんm(__)m

  • 「はにゃ」と「ほにゃ」は何の意味ですか。

    こんにちは。 私は日本語勉強中の台湾人です。最近ある小説を読んでいます。なかはこのような文章があります。 「はにゃ?」 「何がはにゃ、だ。はに丸かてめえは。俺はほにゃって受ければいいのか?」 自分でネットで調べてみました。はにゃってはあるNHK番組のキャラはに丸の口癖ことと分かりましたけど、ほにゃっては何の意味は全然分かりません。同じ口癖みたいな言葉でしょうか。 よろしければ、教えてください。お願いいたします。 日本語が下手なので、もし変な言葉を使ったら、許してください。

このQ&Aのポイント
  • 学校から指定のPCにプリンタードライバーをインストール済。テストページの印刷は可能。特定のPDFやyahoo TOP画面などの印刷すると「印刷エラー」で印刷できない。
  • 他のデバイスからは同じ条件でも問題なく印刷できている。
  • パソコンのOSはWindows11、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかりです。
回答を見る