• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路相談です)

進路相談|大卒不要の資格はある?一番いい進路を助言してください

acmacの回答

  • ベストアンサー
  • acmac
  • ベストアンサー率54% (48/88)
回答No.2

No.1で回答した者です。御礼ありがとうございました。参考になったみたいで良かったです。ちょっと補足をと思ったのでまた書きます。 コンサルタントに興味があるということなのですが、コンサルタントになるには、2つの方法があって、一つはコンサルティング会社に入社すること。もう一つは何かの道を極めて自分でコンサルタントを名乗って活動すること。どちらかです。 正直なところ、コンサルティング会社に入社するには、ある程度学歴と職歴が必要なので、質問者さんが今の時点で入社するのは難しいのではと思います。でも、「何かの道を極めて・・」という方法で、コンサルタントを目指すことはもちろん可能です。 私はやっぱり質問者さんが目指すなら不動産系かなあと思います。なんでかというと、「入口が入りやすい」「入った後に勉強をちゃんと頑張れば色々な方面に仕事が広がる」「頑張れば収入が上がりやすい」からです。不動産系にもコンサルタント的な仕事をする人はいます。不動産鑑定士とかマンション管理士・管理業務主任者もそうだし、資格はないですが不動産コンサルタントとして土地活用等にアドバイスする人もいるし。 ただ、気になったのは「人を騙してまで利益を得たくない」と書かれていたことです。不動産系だと、最初は仲介とか販売の仕事から入ると思うのですが、「騙す」とは言わないまでも営業なので駆け引きもあるし、無理にお客様に売ることあるかもしれないです。 ただ、そこで逃げずに自分なりに誠実に仕事をして、かつ、仕事が終わった後にコツコツ勉強して資格を取っていけば、選択肢が増えて、「嫌な仕事」をしなくて済むようなステップアップが可能だと思います。 どんな仕事を選ぶにしても、最初の何年かは、遅れを取り戻すために辛抱が必要になるかも。でも、きちんと目標を描いて、そこに行くまでの道筋を立てて頑張れば、だいじょうぶです。頑張って下さい!

dolce0425
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごい参考になりました。 本当に感謝しています。 不動産関係に就職して、宅建を勉強していけば道が開けそうですね。 職歴もつめるし、不動産関係からもコンサルタントな方面へ行けそうですね。 やって不動産関係があっていると思えばそのまま勉強していけばいいですし。 本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 国家資格について

    FP2級を取得しまして、次にもう一つ国家資格を考えています。 FPとW資格となる為、FPと相性の良い国家資格を考えているのですが、次の資格で比較的取得しやすいのは、どれでしょうか?   ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・宅建 ・弁理士 ・税理士

  • 進路に迷っています。

    私は高校中退し、高卒認定を受け、合格しました。 ですから、入学資格はあります。 私の望む進路は 【現在→専門学校→救急救命士の資格取得→消防士の公務員試験→就職(採用された場合)】です。 ですが、親は 【現在→大学→専門学校→救急救命士の資格取得→消防士の公務員試験→就職】という進路を望んでいます。 私は大学で学びたい事が無いので、行くつもりはなかったのです でも、親は【高校中退(中卒)では、どこも雇ってくれない】と言うのです でも、専門学校を卒業すれば専門卒になり、中卒ではなくなります。 では質問させていただきます。 ①高校中退者(高卒認定を取得済み)は専門学校に入りづらいのでしょうか? ②学歴に高校中退があると、消防士として採用されないのでしょうか? お願いします。

  • 資格を複数習得するとしたら何が有効でなのでしょうか

    資格における平均年収などが公表されていますが、どうも複数の資格の併用により高収入を得ている人が多いようですね。どのような資格の併用が有効なのでしょうか? 私は中小企業診断士、社会労務士、税理士、簿記、FPといった資格に興味があります。注文の多い質問者ですが、回答者様はこのことをふまえたうえご回答いただけると嬉しいです。

  • 社会保険労務士について

    社会保険労務士の資格に興味があります。 受験資格がありますが、大卒なら受験することができるということですか? また、社会保険労務士は一度資格を取得すると、例えば毎年更新手続きをしなければいけないなどのような資格を取得した後でも何かしなければいけない作業というのはあるのでしょうか?

  • 30代女性の人気資格

    参考意見をお聞かせください。 30代事務職の女性が転職をするために、目指す資格を3つ挙げるとしたらどういった資格になるでしょうか? 比較的取得しやすい資格では、1.日商簿記2級、2.FP技能士2級、3.初級シスアド/MOUS 難易度の高い資格では、1.社会保険労務士、2.行政書士、3.税理士 こんなものしか思いつかないのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大卒

    こんにちは。質問させてください。 私は大学2年のとき親の仕事の都合で大学に在学することが困難に なり中退しました。 今26歳で、社会人です。 これから大卒の資格を取得したいと考えていますが、 仕事をしながら大卒の資格を取得する方法は どのような選択しがありますでしょうか? こんな書き方をしたら文句をうけるかもしれませんが、 (1)学費が安い (2)比較的簡単に取れる というのが希望です。

  • IT系以外のおすすめの資格取得に関して

    現在30歳でサーバ運用などの仕事をしています。 IT系以外の資格を取得しようとかんがえているのですが、 何がおすすめでしょうか? 最近簿記2級を受験しました。 簿記1級、税理士、社会保険労務士、宅建、FP技能士などを考えています。会計や経理の仕事にも興味があります。 よろしくおねがいします。

  • 将来の進路について…

    学校(高校3年生)で将来の進路について具体的に書けという、課題が出ました。 僕は将来的に税理士や会計士になりたいと書きたいんですが、文字数が届きません… 300字になるよう直して下さい!! お願いします。。。 高校で取得した資格(簿記など)を基礎として、大学在学中に日商簿記1級と税理士などの資格を取得し、卒業後は、税理士事務所などへ就職する。そこではより実践的なことを多く学び、実践に強くなるようにする。その後将来的には自分での個人事務所を持ちたいと考えています。 こんな感じでどうやっても文字数が100字ちょっと しかいかないんです… お願いします!!

  • 行政書士、ファイナンシャルプランナー・・・

    行政書士、ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士、この資格の中で、2つ選んで1つずつ確実に取りたいと思っております。私の中ではファイナンシャルプランナーは確実に取得します。その後はまたその時になってからどちらを取得しようか考えますが、現段階では、2つ目に社会保険労務士を取ろうと思います。さて・・・この資格を取得して働くとすると収入はどの位得られるのでしょう?まぁ、やり方にもよりますが・・・詳しい方や、実際に就業されている方情報下さい。

  • 進路のことで迷っています

    母子家庭で育ちました。薬学部を考えていましたが、母が体調を壊したため、学費と期間を考えると無理だと判断しました。 高齢化社会ですので医療系の職種であれば安定していると考え、マッサージが得意なので、国家資格の得られる大学を考えていたのですが、収入的にも不安定要素があり、病院での立場も明確でなさそうなのですが、どうなんでしょうか? PT OT ST も検討していますが、大学では1つの資格が取得できるそうです。 ある短大で1つの資格が3年で受験資格が取れ、後1年追加でOTの資格も受験資格可能となり、大卒と同等の学士も取れるとのことでしたが、これも職場によって大卒扱いで初任給を同等にしてくれるかどうかとなると不明なところです。初任給での差はずっと続きますから。 大学で1つの資格だけでも十分と言うことになります。 安上がりで多くの資格を持つ人材をというスタンスなんだろうかとも思ってしまいます。 それなら短大で3年、大学院へ行って1年でOTを…ということは可能でしょうか? キャンパス見学では明確化できませんでしたし、進路の先生もわからないようです。 それから、私は女性で小柄です。ST PTなど、どの分野に進んだほうが負担が少なくて済むだろうかとも考えます。万一母子家庭になり、母の介護のことも考えると自分の将来設計を今きちんとしておかないと、後で困らなければなりません。看護師さんが心身共に壊れて仕事ができなくなってしまったなどの話も聞きます。病院をのぞいてみても、年配の看護師さんも多いはずなのにそうではありません。不安を感じています。リハビリ室を覗いてみてもです。 この分野に詳しい方、負担が少なければ定年まで勤められるとおもいますが、どの道ならばリスクが少ないでしょうか?安定した収入を得られるのはどれでも変わりませんか? 経済的で多くの資格が取れる順序があれば教えていただけませんか? どういう経路で進めばいいのか、どうしていいかわからなくて困っています。どうぞよろしくお願いします。