• 締切済み

「ご使者」と「お使者」

使者の敬称として正しいのは 「ご使者」と「お使者」のどちらでしょうか。 個人的には「お使者」が聞き慣れないのですが、 ネットで検索すると そこそこ使われているようでもあり。。。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.1

「お使者」 狂言にもある古い言い方で正しい言い方です。

Kinappe
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 「お使者」が正しい言い方だったのですね! 大変勉強になりました。

Kinappe
質問者

補足

ちなみに辞書サイトには「ご使者」と書かれていました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BD%BF%E8%80%85&dtype=5&dname=5ss&stype=0&pagenum=1&index=006802 となると、どちらも使えるということなんでしょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハイロウズの「日曜日よりの使者」

    ハイロウズの「日曜日よりの使者」という曲が好きです。CMで流れる度に、日曜日よりの使者って誰だろう?と思います。歌詞の意味や曲ができた時の背景などご存じでしたら教えてください。または個人的な解釈でもかまいません。

  • 使者による賃金の受け取り

    宜しくお願いいたします。 私の子供(高校生)が先月末に事故で複雑骨折し、現在入院中です。 アルバイトをしていたのですが、入院のために今月の始めに退職いたしました。これは本人の意思です。 そして、今月の25日が給与日だったのですが、退職月のアルバイトの給与が振込ではなく手渡しということで、私が代わりに取りに行たのですが、本人以外には渡せないと断られました。 調べたところ、給与の支払いには親権者などの代理人での受け取りはできないが、使者なら代わりに受領できるとありました。そこで、使者というかたちで受け取りに行こうと思います。 その際、一応子供に私を使者とする旨の書面を書かせたほうがいいだろうと考えています。 どういう書面を用意すればいいでしょうか?

  • 使者に鞭打つ文化は日本には無い

    星進一の小説で、 記憶があいまいですが。 「ー死ねばそれが全ての罪を洗い流してー  ー使者に鞭打つー」 というような内容が、 要は 「使者に鞭打つ文化は日本には無い」 という趣旨の登場人物(たぶn使い込み)発言出てきますが、これは現実世界において事実ですか? 事実なら実例を教えてください。 また、なんとか還元水の大臣の方の罪は帳消しになりましたか? それもあわせて教えてください。

  • 使者が無権行為

    使者が無権行為を行った場合の相手方は、表権代理又は心理留保を主張 することになるのでしょうか?

  • ハイロウズ「日曜日よりの使者」

    この曲はCMかラジオでしか聞いた事がないのですが 先日ネット上で聞いた「日曜日よりの使者」は曲調が違いました。 (聞き間違いでなければ・・・) この曲、バージョン違いがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 使者と代理人の疑問パート2です。

    使者と代理人の疑問パート2です。 代理人が相手方と通謀虚偽表示を行った場合には、93条が類推されて、 法律行為は有効になりますが、使者の場合には、93条の適用でよいので しょうか?

  • 太陽の使者 鉄人28号と鉄人28号

    太陽の使者 鉄人28号と鉄人28号どっちの方が一番かっこ良いと思いますか?

  • 「日曜日よりの使者」の英訳を教えて下さい

    はじめて投稿させて頂きます。 機会があり日曜日よりの使者の一部を英語に訳しました。 翻訳サイトを使い翻訳してみましたが、自信がありません。 どなたかお詳しい方、ご指摘頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。 流れ星がたどり着いたのは 悲しみが沈む西の空 Shooting star had finally arrived. it was western sky that sorrow has sunk. そして、東から昇ってくるものを迎えに行くんだろう 日曜日よりの使者 And, You would go to greet what came up from the east. You are the "Messenger from the Sunday".

  • 使者による詐欺について

    設例:Xは、友人であるAから、Y銀行から500万円の融資を受けるために保証人になって欲しいと頼まれた。Xは仕方なくAの頼みに応じることにしたが、その際に署名捺印した保証契約書の金額欄が空欄であった。Xはこの欄に「五百万円」と記載するものだと思い、金額欄を空欄のままAに契約書を渡した。その後、Aが金額欄に「弐千万円」と記入し、Y銀行との間で契約を結んでしまった。実は、元々2000万円の融資であったが、白紙の契約書をAに渡した後、AがXを騙して署名捺印させたものであった。Yはそのこと(Aの欺罔行為)について気が付ついてなかった(善意)。 このケースにおいて、Xの考えられる抗弁としてまず第一に錯誤無効(§95)が挙げられるかと思うのですが、AがYの使者であると認められた場合、(1)Xは(Aではなく)Yに対して詐欺取消(§96I)を主張できるのでしょうか。また、(2)その場合Yは§96IIIの善意(又は善意無過失)の再抗弁を用いることができるのでしょうか。 (1)につき、詐欺取消が認められるとなると、そもそもYが第三者ではないことになり、第三者保護を規定している§96IIIの適用はないかと考えるのですが・・・いまいち頭が整理し切れていない状況です。 どなたか、ご説明お願いいたします。 ※要するに、一般的には「X(債務者)-A(保証人)」間の方が人間関係がより緊密だと思うので、Aは簡単にYを裏切って「(友人である)Xを騙しました=詐欺取消を認めてください」と言うことができるのは何だか理不尽なような気がしているのです。使者による取消を考えるとき、§96はそこまで折り込んだ上での規定なのか少し疑問を覚えます。

  • 送付状 内閣府・省庁宛

    送付状の文面中の敬称について教えてください。 株式会社なら「貴社」となるところ、内閣府や省庁宛の場合はなんと言えばいいのでしょうか? 自分なりにネット上など検索して調べてみたのですが見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC J6983CDW】の印刷品質が悪く、黄色が黒色に変わったり、青色に黄色が混じったりするトラブルが発生しています。印刷品質のチェックと改善を試しましたが、解決できません。インクも交換しましたが、問題が解消しません。また、黄色のインクの使用量も通常よりも多いです。
  • Windowsで使用している【MFC J6983CDW】のプリンターの印刷品質が悪くなっており、黄色が黒色に変わり、青色に黄色が混じるという問題が発生しています。印刷品質のチェックと改善を試しましたが、問題が解消しません。インクも交換しましたが、品質が改善しません。また、黄色のインクの使用量も通常よりも多いです。
  • 【MFC J6983CDW】のプリンターで、印刷品質が悪くなり、黄色が黒色に変わったり、青色に黄色が混じったりするトラブルが発生しています。印刷品質のチェックと改善を試しましたが、解決できませんでした。インクも交換しましたが、問題は解消されていません。さらに、黄色のインクの使用量も通常よりも多いです。
回答を見る