• 締切済み

使者による詐欺について

設例:Xは、友人であるAから、Y銀行から500万円の融資を受けるために保証人になって欲しいと頼まれた。Xは仕方なくAの頼みに応じることにしたが、その際に署名捺印した保証契約書の金額欄が空欄であった。Xはこの欄に「五百万円」と記載するものだと思い、金額欄を空欄のままAに契約書を渡した。その後、Aが金額欄に「弐千万円」と記入し、Y銀行との間で契約を結んでしまった。実は、元々2000万円の融資であったが、白紙の契約書をAに渡した後、AがXを騙して署名捺印させたものであった。Yはそのこと(Aの欺罔行為)について気が付ついてなかった(善意)。 このケースにおいて、Xの考えられる抗弁としてまず第一に錯誤無効(§95)が挙げられるかと思うのですが、AがYの使者であると認められた場合、(1)Xは(Aではなく)Yに対して詐欺取消(§96I)を主張できるのでしょうか。また、(2)その場合Yは§96IIIの善意(又は善意無過失)の再抗弁を用いることができるのでしょうか。 (1)につき、詐欺取消が認められるとなると、そもそもYが第三者ではないことになり、第三者保護を規定している§96IIIの適用はないかと考えるのですが・・・いまいち頭が整理し切れていない状況です。 どなたか、ご説明お願いいたします。 ※要するに、一般的には「X(債務者)-A(保証人)」間の方が人間関係がより緊密だと思うので、Aは簡単にYを裏切って「(友人である)Xを騙しました=詐欺取消を認めてください」と言うことができるのは何だか理不尽なような気がしているのです。使者による取消を考えるとき、§96はそこまで折り込んだ上での規定なのか少し疑問を覚えます。

みんなの回答

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

白紙の保証契約書に署名捺印している時点で錯誤無効は成立しないと思います。 また、銀行が融資してますから、その銀行(第三者)がその事について知っているならば、成立しますが、善意の第三者には対抗できないです。 現実問題、金額が白紙の紙にサインする事自体、問題意識の欠如をかんじます。 

da-masso
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。

da-masso
質問者

補足

>白紙の保証契約書に署名捺印している時点で錯誤無効は成立しないと思います。 ここについては、下級審ですが、実際に金額白地の保証契約書に保証人が署名捺印した事例で、保証人が錯誤無効を認めた事例もあったと認識しています。なので、答弁書等でXは「とりあえず」的に抗弁することは可能なのではないかと考えます。 >また、銀行が融資してますから、その銀行(第三者)がその事について知っているならば、成立しますが、善意の第三者には対抗できないです。 ここら辺がどうも理解できないのです。そもそもYは「第三者」なのかどうかについても確信が持てません。Aは「代理人」ではなく、むしろ意思決定権を持たない「使者」であるとは思うのですが・・・。 法律辞典等で「第三者」の定義を調べてみてもいまいちピンときません。 >現実問題、金額が白紙の紙にサインする事自体、問題意識の欠如をかんじます。  確かにおっしゃる通りなんですが、現実問題として、X(保証人)としてはY(債権者)からいざ自分に請求がきたとき、何とかして責任を逃れたいと考えますので「保証契約時に金額欄は空欄だった→錯誤無効or詐欺取消だ」と主張してくるのではないのでしょうか(もちろん逆にYとしてはXの重過失も主張できると思います)。

関連するQ&A

  • 民法・契約法の問題について質問です。

    Yはフィリピンでエビの養殖をするという事業に500万円投資すれば、年60%の配当があるという話を信じ、自己資金がないので、Xから500万借入、その500万円を投資した。その投資事業の主催者が詐欺容疑で警察に逮捕されたが、Yは詐欺であるとは信じず、その投資契約を取り消そうとしない。この投資契約についてXは『A詐欺により取消可能 B取消不可能 C債権者代位権により取消可能 D債権者取消権により取消可能』である。 という問題があるのですが、解答を教えていただけますでしょうか? 『B』か『D』だと思っているのですが、自信がありません。 お願いいたします。

  • 代理人と使者の違い

    調べてもいまいち理解できていないのですが、たとえば Bが、Aからある物を売ってほしいと頼まれた場合に買主Cを探して AとCの間の連絡をとりもつ場合だと契約はAとC間での成立だと思うのでこれは使者になるんですよね? Aから品物を渡され、それをCに現金と引き換えに渡してそのお金をAに渡す場合などは代理人になるのですか? 頼まれたところで最終的に金額などで売るかどうか決めるのがAの場合は、 取引はBがかわりにしたとしてもBの立場はあくまで使者という事でいいのでしょうか?

  • 詐欺と善意・悪意

    詐欺において、自らが詐欺にかかっているかもしれないと思いつつも契約を交わしてしまった場合、本人に取消権は発生するのですか。つまり、詐欺においては本人に善意無過失まで要求するのですか。 また、当然のことかもしれませんが、本人が悪意の場合はやはり取消権は発生しないのですか。しないならば、その具体的理由もお聞かせください。私としては、本人の帰責性が大きく、本人保護の必要性がないためか、詐欺による錯誤に陥っていないからだとおもうのですが。

  • 保証人契約を巡って

    X(借主)はA(貸主)から100万円を借りた。それをXの友人Yが保証した。YはXの普通保証人であるとします。 AとXの間の融資契約に錯誤があったとき、AとYの間の保証契約はどう影響するでしょうか? AとYの間の保証契約に錯誤があったとき、AとXの間の融資契約はどう影響するでしょうか?

  • 消火器詐欺?

    消火器詐欺に引っかかってしまったかもしれません。 先ほど、町内会の役員といって消火器の設置を点検に来ました。 当方消火器がなかったので持ってくると行っていなくなり5分位して戻ってきました。 費用がかかるか尋ねたら4000円と言われ拒否したのですが、名前を聞かれ捺印をしてしまいました。 捺印をしたものは、契約書みたいなものではなく名簿みたいなものでした。 こちらに控えも何もありません。 この場合の捺印は何か契約したことになるのでしょうか? また、もし契約となってしまっていたら、クーリングオフは可能でしょうか? ちなみに当方は個人です。 よろしくおねがいします。

  • 空欄への追記は訂正印が必要か

    当方で作成した契約書で、契約金額欄を空欄のまま、契約者に渡してしまいました。契約者側で気が付き、回収しました。まだ、先方は判を押していません。 印紙を貼り、当社の代表印も捺印済みです。新たに作り直すことが間違いないことだとは思いますが、作り直しの手間と時間が掛るので、可能であれば、その空欄の金額欄に手で金額を書き加えようとも考えています。その場合、 「空欄への加筆に、訂正印捺印及び〇文字追加の記載は、必要か不必要」のどちらでしょうか。 日付は手で書くことがよくありますが、金額なので不安です。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 民法 第三者の詐欺

    第三者の詐欺は、相手方が悪意でなくては取り消すことができないと 大学で習いました。 例えばAさんが泥酔状態で、Bさんから連帯保証人は他にもいるから絶対迷惑をかけないといわれて連帯保証人になったケース。 実際には他に連帯保証人などいませんでした。 AとBのやりとりに関して善意の債権者CがAさんに弁済を請求された場合、Aさんは取り消すことができませんか? また、Aさんは判断能力なくしてしたことです。 どんな救済方法がありますか?

  • 民法 契約の無効と取り消しの違いは・・・?

    今年度法学部に入学し、前期試験を間近に控えております。 さて、民法の勉強をしていたところ、少し行き詰ってしまった部分があります。 タイトルの通り、契約の無効と取り消しの違いなのですが・・・。 まず、無効はその契約が締結された時点から契約そのものが存在していないということ。 取り消しは契約が締結された時点では契約は有効であり、その後表意者あるいはその後見人などの新たな表意によって契約がなかったものになる、ということ。 以上の解釈で良いのでしょうか? さて、そこで疑問が出てきたのですが、これらは実質的にどう違ってくるのでしょう? 脅迫の取り消しの場合を除いて、どちらも善意の第三者には対抗できないのではなかったでしょうか? とすると・・・例えば、 「AがBに土地Xを1000万で売った。しかしその土地Xは実際には2000万の価値があった。」 という事実が存在するとします。 その状況で、Aが勝手にXの価値を錯誤していた場合(ややこしくなるので重過失はなかったものとします)=無効 Bが詐欺を働いてAがXの価値を勘違いした場合=取り消しor無効 となりますよね? これらは法律学的にではなく、実質的あるいは現実的に、どのような違いとなってあらわれてくるのでしょうか?

  • 「善意の第三者に対抗することができない。 」という意味

    次の法律で、「善意の第三者に対抗することができない。」という文書が出てきますが、この意味が理解できませんので、お教えください。   消費者契約法 (消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し) 第四条 5  第一項から第三項までの規定による消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消しは、これをもって善意の第三者に対抗することができない。 民法 (詐欺又は強迫) 第九十六条 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。 以上

  • 自作の信用保証書委託契約書

    信用保証書委託契約書について教えてください。 数年前に父がYという男に800万円の保証をしてといわれて信用保証委託契約書にサインしてしまいました。 経緯はしょりますが、それが実際は4000万円の契約だったということが発覚し 発覚後即、Yではなく金融機関に直接どうなっているのか話を聞きに行きました。 担当者には会えませんでしたが、信用保証書委託契約書のコピーをもらってきました。 ・担当者の捺印は黒く塗られていた ・契約書はYの手作りである ・父は800万円だと聞いていた ・父のサインと捺印の後にYとその妻Eのサインが追加されているが、全く知らなかった ・金______円也の数字の部分(40,000,000,-)と、「証券貸し付け」が手書きである ・契約は委託者であるYの自宅で行われた ・控えはもらっていない ・金融機関に出向いた後、債権が信用保証協会に移った 私が思いつく限りの不審な点はこの8点ありました。 法律相談に行き4000万円なんて知らない 800万円と聞いていたことなどを相談してきたそうですが 今現在、信用保証協会に月々少額の支払いをしている状態です。 私が知ったのは最近なのでもう後の祭り状態なのかも知れませんが この契約は、正当なものであるといえるのでしょうか? 父の落ち度は十分に分かっていますが不自然な点が多い為、真相が知りたいです。 値段の部分が手書きの契約書でも通ってしまうものなのでしょうか。 こんなものが通用するなら簡単に保証人水増し詐欺が出来てしまいます。 よろしくお願いいたします