• 締切済み

准看護試験について

准看の試験の詳細が知りたいのですが、どこに問い合わせればいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

 こんにちはー。私は看護専門学校の3年生です。  正看の学校を出ているのであれば、卒業した学校に問い合わせてみたらええと思います。国試に落ちた私の学校の先輩達は、翌年必ず准看の試験も受けているそうです。その際学校の先生から准看の試験を受ける手続きの取り方を聞いているらしいです。  それと、これは国試に落ちて今准看をしている先輩から聞いたのですが、准看の合格率は、都道府県によってだいぶ差があるそうです。大阪府は8割代なのに、岡山県は100%受かるらしい。それぞれの県の看護師の充足具合によって全員受からしたりしてるようです。人口の多い愛知県よりは、近隣の県で受けた方がいいかもしれません。そのへんも学校に聞いてみた方がええと思います。  けど、せっかく正看の受験資格をもってるんやったら、頑張って今年一緒に国試に受かろうやー。私は留年していて、心配だから滑り止めに准看の試験も受けようかと思ってたんですが、准看に受かると国試の勉強の手を抜きそうだからやめときます。  余談ですが、私も看護学校休学中に派遣で介護の仕事をしてました。看護師になったら介護職の時よりも患者様や利用者様達に提供できる援助の幅が広がるので、お世話になったじーちゃんばーちゃん達に恩返しするつもりで国試には絶対受かってやろうと思ってます。また、私は脳梗塞とかで運ばれてくるじーちゃん達に、介護施設で暮らさなきゃならなくなるような後遺症が残らないようにする看護がしたいと思ってるので、准看とって療養型病床で働くよりも急性期の病棟に行きたいです。だから正看とりたいです。  正看とるために無理に勉強しすぎて体壊したらまずいけど、mdr1234さんも頑張ってください。

mdr1234
質問者

お礼

回答ありがとうございました。tomomi0824さんの話をきかせていただいてとても感激しました。施設の利用者様が私も大好きです。利用者様達によりよいケアができるようもっと勉強しようと思えました。 tomomi0824もお身体に気をつけて頑張ってください☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128488
noname#128488
回答No.2

おー何てこったい!! 下の質問を見過ごしてしまった!!大変失礼しましたm(__)m でも、初めての人はこれだけじゃあ何が何だかわからないから リンクを貼り付けるか最低限の経過を書いておいて下さいね。 とりあえず、さっきの回答と同じになるんだけど、愛知県に問い合わせてみるといいでしょう。 「愛知県知事発行の准看護師試験の受験資格を有する者なんですが、平成20年度の応募要領を教えてください」って。 それで問題は解決(^^)v恐らく、来年の寒い時期に行われるであろう 試験に備えればよし。 でもね、本当にあなたはそれでいいのでしょうか? 自分からぶっちゃっけるのもどうかと思うんですが、そういう私も 浪人経験者です。現役と合わせて3回国家試験に落ち、4回目で 合格しました。私は准看護師養成所を経て正看護師学校へ進学した コースだったので、普通に総合病院で働いていました。 深夜勤務では仮眠も取れる職場でしたが、私はそこでも勉強していました。 体はしんどいし仕事は大変だけど、諦めずに毎年自分で厚生省の 国家試験の担当部署に応募要領を問い合わせ・取り寄せ、働く病院は 違えど同じ不合格者と毎年2月に有給を取り、自費で宿を取って 試験会場に向かいました。 4回目に合格した時は、それこそ狂乱したかのごとく喜びました。 諦めずに勉強し続けて良かったと心底思いました。 もちろん、「だからあなたも頑張りなさいよ」とは簡単に言えません。 家庭の事情で泣く泣く受験を断念した同期もいましたし。 でも、あえて言いたいのは、本当にそれでいいのかな?ってこと。 准看護師免許を取得してそれで満足してしまわないかが心配です。 せっかく学校を卒業したんですもん。もし、学校を卒業してから 1度も受験していないのなら、それはもったいない事だと思います。 決めるのはあなたですが、同じ国試浪人を経験した自分としては はっぱをかけないわけにはいきません!! また何か聞きたいことあれば補足しますのでなんなりと…

mdr1234
質問者

お礼

温かい回答ありがとうございました。shimao1123さんの話を聞かせていただいて自分も頑張らないとと思えてきました!本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128488
noname#128488
回答No.1

試験の詳細とはどういった事でしょうか? 試験内容ということですか?それとも応募要領みたいな手続きです 准看護師免許は都道府県知事発行の免許です。ですので、各都道府県か もしくは最寄りの保健所が適当だと思います。 准看護師学校(養成所)に通われていたり、卒業していれば知ってて当然ってくらいの質問ですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 准看護師試験の日程について

    私は正看の学校を卒業しており来年の2月に正看と准看の試験を受けたいのですが、関西の准看の試験日は正看の試験日とかぶっています。 そこで関西以外の准看の試験日を調べているのですが、なかなか情報がありません。 知っている方いましたらぜひ情報をお願いします。

  • 准看護師試験について

    近畿の者です。来年国試を受験します。 他府県で日時をずらせば准看試験の受験 は可能でしょうか。 可能なら近畿の近くで受験可能な都道府県 教えて下さい。 駄目なら何故受験させて頂けないのか教えて 下さい。

  • 准看護学校

    都内の准看学校の受験を考えています。 准看は都道府県試験だと思うのですが、私は千葉に住んでいます。 准看学校は県外の入学はできるのでしょうか。 ご存知の方いらしたら教えて下さい。

  • 社会人から看護師の試験を受けるには

    どのような方法がありますか? 専門学校、通信など色々と聞いたことはあるのですが、また、正看と准看で違ってくるとは思うのですが、試験を受けるまでに最低何年学校に通わないといけないなどはありますか? ちなみに、高校も普通科で、今までに看護の勉強をした事はありません。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答お待ちしております。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 准看護師試験受験は県外受験出来ますか。

    近畿では来年から准看護師試験と看護師国家試験が 同日となります。一応国試を受験予定しておりますが、 失敗した場合、准看試験が日時が異なる県で受験出来れば 助かります。受験資格の中の1つに3年以上看護師になるため に必要な学科を修業した者とあります。この1つで受験資格に 満たされるでしょうか。県外受験可能なら何処でしょうか。

  • 准看護師さんについて!

    准看護学校の試験を一週間後に控えている23歳の者です。 私は今後クリニックで働きたいと思っているので、准看護学校を目指しているのですが、 よく「准看は正看と違って、できない行為が多い」とか「准看は頭が悪い者が多い」とか読んだり聞いたりします。実際にここにも准看に対してはあまりいい評価はされてないようですし・・・ 私はまだ実際に働いた事がないので分からないのですが、実際のところ准看護師さんと正看護師さんの仕事は同じなのでしょうか?それとも違ってくるのでしょうか? 実際に働いている方にお聞きしたいのですが、正看護師さんと准看護師さんが一緒に働いていて差別とかあるのでしょうか?それとも仲良くお仕事をされているのでしょうか? あと一つの例なのですが、よく正看護師さんは注射ができて、准看護師さんは注射はできないと言われていますが、本当でしょうか? ちなみにある准看護学校の学校案内書の実習風景で注射の場面があったのですが・・・。私の知り合いのドクターに聞いたのですが、自分の所で働いているのはみんな准看護師とのこと、でも普通に注射は打っています。 あと、正看護師と准看護師の上下関係みたいなものはあるのでしょうか・・・ まわりではいろいろな事が言われているので、試験を目前にしながらも「准看護学校に入ってから自信を持ってしっかり勉強して働けるのだろうか?」と不安になってしまいました。 ご意見など頂けたらと思います。

  • 准看の試験で・・・

    准看の知事試験の[成人疾患]の分野で、血液・人泌尿器・循環器で、出やすいポイント、 又は、ここは重要という所を教えてください!! どんなことでもいいです。。。。。。。。 かなりまいってます。 よろしくお願いします。

  • 正看護師と准看護師

    大学(理学部の生物学系)を卒業して4年になります。現在27歳です。 卒業後、大学病院に勤めているうちに看護師の資格を取りたいと思うようになり、 正看護師の定時制(4年)と准看護師の全日制(2年)の専門学校を受験しました。 無事両方とも合格したのですが、どちらの道に進むべきなのか分からなくなってしまいました。 私としては早く資格を取りたい気持ちもあって准看護師の学校を選ぶべきかなと思っていたのですが、 准看の学校の面接時に「何故正看の学校に行かないのですか?」と逆に質問されて困ってしまいました。 職場の看護師の方に聞いた時は、准看を勧められたので... 27から学校に行き始めるくらいですので、 看護師長や副師長になろうと言う気もさらさらありません。 ただ、入院設備のないような個人病院で働くのではなく、老健のようなところで働きたいと思っています。 そこで働くのに准看では門が狭くなってしまうのでしょうか。 大学時代は下宿をさせて貰い、親に色々と負担をかけておりましたので、 早く職に着いて親を安心させたいと思うと、やはり定時制の4年はちょっと長い気がしています。 准看であれば早ければ29で資格が取れますが、正看の定時制の場合、最も早くても資格が取れるのは31歳になってしまいます。 それでも准看と正看では知識に決定的な差があるというのではれば考え直すことも視野に入れています 准看でも勉強して正看と同じように働いている人を見ていますし、実際求められる仕事はそう変わりないと思うのですが 実際の所、正看と准看では知識や技術の差はどの程度あるのでしょうか、 また准看でも経験を積む事でその辺りをカバーできないのでしょうか。現場の方のご意見を伺いたいです。 (待遇の差はあるでしょうが、それは承知の上です)

  • 准看護師を経ての看護師

    私は1月に准看の学校と、レギュラーの正看の学校を受験する予定です。そこで、精神科の看護協会でつくられた看護学校は、精神科で看護助手をしていなければ入学には、不利になるのでしょうか? またその学校の特徴から、就職のときには総合病院では採用されないのでしょうか? 准看出身で正看の免許を所得してから、総合病院で働くと看護師間で、准看上がりというような差別があるのでしょうか?  医療の世界でも、実力の世界(患者さんを想ってどれだけ看護の仕事ができるか)だと思うのですが、現実はどうなのか教えて頂きたいです。 いくつも質問して、ごめんなさい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 准看護師同士の夜勤について

    病院で2人夜勤の時、必ず正看同士か正看と准看の組み合わせでないといけないのでしょうか? ネットで調べると准看同士だといけないような記述はあるのですが、その根拠が今ひとつはっきりしません。 もし、監査等で准看同士の夜勤があったら指摘されるのでしょうか?詳しい方おられましたら、ぜひお教えください。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE N15 PC-N1530CALを購入し、セットアップでWi-Fiに繋げようとしましたら、キーボードでパスワード(文字)が入力できません。
  • マウスは動くのですが、パソコン初心者なので困っています。
  • NEC 121ware :パソコン本体についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう