• 締切済み

3月入籍☆扶養に入るタイミングについて。

msakpの回答

  • msakp
  • ベストアンサー率34% (61/179)
回答No.3

税金の扶養は年末・年収でみます。あなたの1~12月の収入が ・103万以下 夫が配偶者控除が受けられます。 ・141万以下 夫が配偶者特別控除が受けられます。 月に稼いだ額は関係ありません。 社会保険・扶養手当ですが、これは会社によって扱いが違います。 年間130万未満なのか、月108333円未満なのか。それとも両方なのか。 正しい基準を会社に確認しておくのが大事です。 両方の会社が多いと思いますので、その場合ですと ・扶養に入れる月以降 月収を108333円未満に抑える。 ・1~扶養に入れる月の収入+以後の収入で130万を超えない。 となると思います。

関連するQ&A

  • 働き損になりませんか?

    3月に入籍します。 130万未満の扶養に入るコトを検討していましたが、時間が許す範囲でもう少し働いてみようかと思っています。 彼は年収450万程度、妻の収入が130万未満だと月1万手当てが出ます。 今私は月に総額で20~25万貰ってますが、月15~16万程度、年収180万位にしようかと思っています。 この場合、年間の手取りは130万未満の扶養内に入る場合とどの位違いが出てくるのでしょうか?

  • 学生の彼と入籍する場合の「扶養」の考え方

    遠距離恋愛をしている彼(大学院生・博士課程)と近々入籍予定です。 ・私⇒公務員、年収300万円、一人暮らし、 ・彼⇒学生、年収30万円程度(アルバイト)、両親(会社員)と同居 (※諸事情により別居のまま入籍だけをし、彼はご両親と生活します) という状況ですが、ほかのご質問・ご回答を勉強させていただいた結果 以下のように理解しておりますが、正しいでしょうか? 1.税金 ・彼は親の戸籍からははずれるが、生計を一にしており収入も103万円  以下であるため、親の扶養となる(両親どちらかが扶養控除を受ける) ・私側では、配偶者(彼)と生計を一にしていないため配偶者控除は受け  られない。 2.保険  ・彼は従来どおり、ご両親の被扶養者として社会保険に加入する。 当初は単純に私の扶養にいれたら税金が安くなる、扶養手当もある、などと 思っていましたが、こちらで勉強させていただいた結果、このような理解となりましたが正しいでしょうか? また、蛇足ではありますが、私側の扶養手当(配偶者○円、子供1名○円 という規定)も、生計は別で税金面でも別にしているのに、受けられるか も少々疑問です。このような面でも、なにかアドバイスがありましたら、 いただけると大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 入籍後 扶養に入る

    扶養控除なんですが,健康保険での控除(年収130万以下)・配偶者控除(103万以下)についてなんですが,どうも分からないでいるので教えてください。 現在共働きで秋に結婚し入籍する予定で,夫の扶養控除に入れるようパートの職を選びました。週4日30時間勤務月10万程(社保.厚生年金.雇用保険完備)なのですが, ・年収130万以下だとしても,夫の扶養に入るには自分の会社の保険等はどうすることになるでしょうか? ・どんな手続きを踏むと良いでしょうか? ・正規に働けばよかったのかな・・・物価があがり,控除なんて考えない働き方が今の時勢はいい?と聞きます.

  • 扶養から抜けるタイミングって?

    私は1年間の収入を103万円以内にする予定で、夫の扶養に入っていましたが、やはり扶養から抜けて働こうかと考えています。ただ、いまから抜けるとなると1~4月分までの控除されていた税金って年末に支払うことになるんですか??また夫の会社から貰っていた配偶者手当も返金しないといけないのでしょうか??健康保険や国民年金などはどうなりますか??年度の途中で扶養から抜けるのって損ですか??ぜんぜんわからなくて・・・・教えてください。

  • 入籍のタイミングについて

    今年の9月に挙式予定です。 しかし、12月まで勤務せねばならず、3ヶ月は別居生活です。 不幸事があったりで、結婚が伸びていて、できれば早く入籍だけでもしたいと思っているのですが。。 私の母は、退職して、新居へ引越ししてから(他の市へ転入)でも良いと言ってるのですが、年金・健康保険の手続や、失業保険の申請(ハローワーク通い)などを思うと先に入籍した方がいいのでは?考えてます。 しかし、色々調べていたら、年収の関係で相手の扶養にも入れない(年金が?)とかあるみたいなので、どなたか教えて下さい。 手間もモチロンですが、お金がかからないのが一番だなと思ってます。

  • 退職と入籍のタイミングについて

    私は6月末に退職予定で、入籍を4月後半にすませて しまおうと思っています。理由は、夫となる人が4月から 郵政公社で働き出すのですが、その社宅に入りたいので 入籍して早めに申請しておきたいのです。 しかし、入籍はしますが夫の扶養に入るわけではないので (当分働きますし、退職後に3ヶ月待機後3ヶ月の失業手当を受給するつもりです)もしかすると夫の会社での手続きがややこしいのでは、と心配です。 扶養や保険などのしくみも今ひとつわかってませんので不安です。 もしも入籍のタイミングで一番いい案があれば教えていただきたいです。

  • 健康保険での扶養という枠について聞きたいです。

    所得税の扶養は年間103万円、健康保険での扶養は、130万未満で月108334以下の収入と皆さんの回答みて知りました。 健康保険は年収ではなく月の収入で判断するのだということも書いてありましたが、 例えば:3ヶ月の月収の平均で108334以下ならはずれなくても良いとか読んだりしましたが、2ヶ月は108334以下で1ヶ月だけ忙しく108334超え尚且つ平均しても108334超える場合でも、その月の分だけ夫の健康保険から抜け又すぐ入る手続きをしなくてはいけないと言う事でしょうか? いままで意識したことなかったので、年収130万だけ考えていたので、知らなければ多分申請しなかったとおもうんですよ。 だから申請し忘れていると、どんな問題が発生するのでしょうか?罰金? 後よく103万円以下でなら家族手当ついて、103から130万未満までだとつかないとか会社にも違うとおもいますが、これも申請忘れると返金するとかなるんでしょうか?

  • 10月13日に入籍を控えており

    10月13日に入籍を控えており 10月24日に出産を控えている できちゃった婚1、7歳の女なんですが(彼氏は18歳です)いくつか質問させてもらいます。 入籍は両親から承諾得てます。 質問。 (1)入籍に必要なものは? 彼氏の本籍が京都府福知山市 私の本籍が奈良県奈良市 入籍は奈良県奈良市でします。 彼氏も現住所は奈良市です。 その際に必要な物はなんですか? (2)入籍後の手続き 今は彼氏の実家で同居していますが 住所は自分の実家から変更していません。 入籍したら彼氏の実家に 住所を移すのですがその時は 何の手続きが必要ですか? その手続きに必要な物はなんですか? (3)保険について 現在?私は母親の社会保険の扶養に入っています。 彼氏も?父親の社会保険の扶養に入っています。 入籍したら彼氏は家族の扶養から抜ける事になり?国民保険で 自分で払って行く事になってます。 そして私はその国民保険に 入る予定なんですが 国民保険に入る時に何の手続きを したらいいのでしょうか? どうやって保険を切り替えれば いいか全く分かりません。 (4)出産 国民保険の保険証が届いてない期間に 出産一児金の直接支払い手続きする場合 保険証なくても出来ますか? (5)出産一児金 出産一児金は国民保険に加入して すぐにでも申請出来ますか? もし出来ない場合?今加入している母親の 社会保険の扶養を抜けた後でも 何ヵ月間かの期間は 社会保険からお金おりる制度とかありますか? 説明下手くそですいません。 至急解答お願いします。

  • 扶養手当について(長文です)

    7月から正社員で雇用され社会保険に加入しました。自分の保険証をいただいたので、7月中に今まで入っていた主人の健康保険証からは抜けるための書類を主人の会社に提出し、同月中に抜けました。 1月に出産の予定で、12月から産休に入るため、今年12月までにわたしがもらえる給料の総額は税込みで97万5千円の見込みです。 主人の健康保険証から抜ける手続きをする際に、健康保険組合に出す書類に今年12月までにわたしがもらう予定の給料の見込み額を書く欄があったので見込み総額は99万円と書いて提出しています。 健康保険証から抜けると主人の会社からいただいている扶養手当も当然支給が打ち切られるものだと思っていたのですが、主人の給料明細を確認すると8月から現在まで支給されたままです。 (1)この扶養手当はこのまま受け取ってても良い物なのでしょうか?(以前、妻の収入が103万未満だと支給の対象と聞いたことがあります。) (2)来年度は3月の産休明けから復帰をする予定なのでわたしは確実に103万円を超える給料をもらうことになります。その場合、1月から主人の健康保険組合、もしくは会社にそのことを伝えた方がよいでしょうか?(翌12月までまたもらってしまい、わたしの給料が多いからと1年分の扶養手当の返金を通告される可能性があるでしょうか?) (3)これはちょっと質問が別になりますが、103万未満の収入の場合は所得税がかからないと聞いたことがあります。わたしは給料から所得税預かり金が毎月引かれておりましたがこれは返金されるものなのでしょうか? 返金されるとしたら年末調整時に会社が返金してくれるものなのでしょうか?それとも自分で確定申告をして返金を受けるものなのでしょうか?

  • 年度途中で扶養から外れる場合について

    今現在、派遣での収入103万以下のため、主人の扶養に入っておりますが、来年は思い切って扶養を外れて働こうかと考えており、家族手当や健康保険や年金のことでわからないことがあるので、詳しい方、どうかお知恵をお貸しください。 主人の会社より家族手当20000円/月が支給されておりますが、私の年収が103万を超えると支給対象にならないとのことです。 例えば、来年2012年1月から8月までのトータルの収入が103万以下だったとして、9月から2ヶ月以上の雇用が見込まれるフルタイムの派遣で働くことにするとします。(社会保険加入) 1)そうすると、家族手当が9月以降はもちろん打ち切りになるのはわかりますが、2012年の年収が当然103万を超えますので、今までもらった家族手当(1月~8月分)についても返金することになるものなのでしょうか。 2)また健康保険や年金についても1月~8月分を会社に返金するのでしょうか。 3)もし、扶養に入っている間の私の年収が103万を超えなければ、家族手当をもらえるのであれば、年明けすぐに扶養を外れるよりも、103万円ギリギリのところまでは扶養に入っていて、超える直前で長期の仕事に就いたほうがいいのではないかと思ったのですが、可能でしょうか。 本当なら、健康保険と年金は主人のほうに入って、私は年収130万以下で働こうと思っていたのですが、そうすると家族手当がもらえないため、トータルでみると結局、103万以内で働くのとほぼ同じになってしまいます。なので、思い切って160~180万を目指して働こうかと思っているのですが、わからないことが多いため、迷っております。どうかよろしくお願いいたします。