- 締切済み
扶養から抜けるタイミングって?
私は1年間の収入を103万円以内にする予定で、夫の扶養に入っていましたが、やはり扶養から抜けて働こうかと考えています。ただ、いまから抜けるとなると1~4月分までの控除されていた税金って年末に支払うことになるんですか??また夫の会社から貰っていた配偶者手当も返金しないといけないのでしょうか??健康保険や国民年金などはどうなりますか??年度の途中で扶養から抜けるのって損ですか??ぜんぜんわからなくて・・・・教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kiyoP5
- ベストアンサー率55% (43/77)
こんにちは。 他の方が詳しく書いておられるので、私の経験上の健康保険に関して・・・。 私は昨年の3月末から職場復帰(パート勤務)し、最初は扶養の範囲内で、と思っていました。6月頃に人事から「扶養範囲を超えるから」と知らされ、その月から扶養を外れ、会社で厚生年金や健康保険に加入しました。 毎月のように通院しているので、いつものように病院へ行ったところ、「3月から以降の健康保険請求ができない」と言われ、その期間の診療費の全てが自費扱いになって追加請求されました。6月から会社の社会保険スタートなので、入社から6月まで無保険期間になっていたんです。調べてみると、扶養を抜く申請月から切り替えではなく、たとえ最初の月は収入が少ないとしても、入社月が関係してくるようです。 年度の途中で扶養を抜けるとこういった事も発生するみたいなので、双方の会社や役所にもよく聞いてみた方が良いと思いますよ。
- bluechip05
- ベストアンサー率22% (50/225)
まず、扶養を外れると変わるものとして ・夫の配偶者控除 ・夫の会社の配偶者手当 ・妻の健康保険 ・妻の年金保険 ・妻の住民税 ですが、 夫の配偶者控除は今年の年末時点での計算になるので、1年間扶養控除された後、年末調整で12か月分徴収される。 夫の会社の配偶者手当は会社によって支給基準が異なるので、会社に問い合わせてください。 妻の健康保険、年金保険は多く働き始めた月から、妻が働く会社で加入すると言う事で、その月から保険料を払い始める。 妻の住民税は100万円を超えた所得を得た年の翌年から徴収される。
- sapporo30
- ベストアンサー率33% (905/2715)
> いまから抜けるとなると1~4月分までの控除されていた > 税金って年末に支払うことになるんですか 質問者さんの税金は、収入が少ないので、引かれていないだけです。 収入が多いと引かれます。 最終的には、年末調整 又は 確定申告時に 1年間の収入に 対して、税計算をしなおして、源泉してある分 と差し引きして 足りなければ納めるということになります。 旦那の税金は、今 配偶者ありの場合で源泉徴収されています。 年末の段階で、配偶者控除が受けられないとなると、 いつも戻ってきている年末調整のお金が減る又は納めることに なります。 税に関しては、年の途中という考え方はなく、 1月から12月までの年収で、控除を受けることができるのか どうか決まります。 > また夫の会社から貰っていた配偶者手当も返金しないと > いけないのでしょうか?? これは、旦那の会社のルールです。 配偶者手当なし と言う会社もありますので・・・ 一般的には、社会保険上の扶養 所得税法上の配偶者控除などの 基準とルールを合わせていることが多いようです。 この点は、旦那に会社に聞いてもらってください。 > 健康保険や国民年金 これは、今後の年収見通しが130万 月だと 108333円以上の 収入になるか、パートやバイト先の社会保険に加入するかで 扶養からはずれなくてはなりません。 旦那さんの会社の組合で詳細なルールが決まっていますので 正確には、旦那さんの会社の組合に聞かなくてはならないのですが 月に108333円以上になると、自分で国民健康保険、国民年金に 加入しなくてはならなくなります。 これは、年の途中だから損、得 ということはありませんが 108333円をちょっと超えたくらいであれば、損になります。 国民年金も国民健康保険も旦那の扶養だと かかりませんが 自分で払った分だけ 損になります。 (尚、旦那の保険料は 扶養の有無によってかわりません) 一般的な話だと(旦那の収入、旦那の会社のルールなどによって 金額はかわってくるので、正確な金額ではありません) 103万 130万 180万 くらいに壁があります。 0万 から103万 働いた分 世帯所得が増える。 103万から130万 税は少しはらうが、働いた分 世帯収入が増える。 130万から180万 社会保険料や扶養手当などで、世帯収入が増えない。 180万から 社会保険料や扶養手当を考えても、世帯収入が増える
お礼
ありがとうございます。とっても参考になりました♪ 今後どうするかよ~く考えたいと思います。