• ベストアンサー

避雷器の電気的性能について

こんにちは、 ある避雷器の仕様書を見ているのですが、下記について教えてください。 1. 試験印加電圧 1.2/50μs、10kvのとき、線路間で 最大値20v以下 と記載されています。また、適用回路RS-422・RS-485とあります。 RS-422・RS-485の回路は、何Vで壊れるのでしょうか? 線路間30vは大丈夫なのでしょうか? 2. 適用回路RS-422・RS-485 ○回線 2シールド線とあるのですが、2シールド線とは何のことでしょうか? 3.動作減衰量として、2dB以下 (DC10MHz)とあります。具体的には、10MHz×1/100=0.1 MHz以下で、OKでしょうか?

noname#107097
noname#107097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

>RS-422・RS-485の回路は、何Vで壊れるのでしょうか? >線路間30vは大丈夫なのでしょうか? RS-422・RS-485は通信の手順を決めた規格なので機器の強度まで決めているのもではありません。 ちなみにRS-422・RS-485自身の電圧は5Vです。 壊れるかどうかは接続されている機器の定格を確認しなければなりません。 一般的に機器の耐圧は使用電圧60V以下の線路端子と接地間の耐電圧はDC500V・1分間、 交流電源端子(AC100V)と接地間の耐電圧はAC1500V・1分間で設計されています。 >適用回路RS-422・RS-485 ○回線 2シールド線とあるのですが、2シールド線とは何のことでしょうか? RS-422ケーブルは4芯(ツイストペア線を2組)です、たぶん2シールド線とはツイストペアシールド線(2芯)を2本使った、という意味だと思います。 (通信用保安器は2芯用で作ってあるので)

noname#107097
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >RS-422ケーブルは4芯(ツイストペア線を2組)です、たぶん2シールド線とはツイストペアシールド線(2芯)を2本使った、という意味だと思います。 了解しました。それなら意味はわかります。

その他の回答 (2)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

基本的に不明点は製造物に聞く 一番弱い部分が、RS-422・RS-485としましたら、どうなるのでしょうか?RS-422・RS-485の線路間の耐電圧は、幾らなのでしょうか? 使う機種により違いますから、製造元に聞くしかおません 当たり前です 仕様書を見て下さい 書いてないならば・・聞くしかない 設計元でないと判る訳が無い そうですね。1シールド線ではないでしょうか?なぜ、2なのでしょうか? さあ・ 製造元に聞いて下さい 2ってダブルシールドのことかな???? 用語の意味が・・2重シールドか・・・・・ 意図する意味が・・・・・・ そとれ通常Wシールドは使うことは少ないいですので・・・ね 判らないことは製造物に聞くってことです そもそも避雷器を入れるのは雷の誘導雷により壊れる確立を低下させるのであって・・完全に保護できる物ではありません どの位の確立で保護するかです・・・・・・ ほぼ確実になると数百万対策に掛かりますので・・・・ 1千万以上の対策費掛けている所もおます 所詮簡易避雷器ですから・・・ね

noname#107097
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 了解しました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

1. 試験印加電圧 1.2/50μs、10kvのとき、線路間で 最大値20v以下 と記載されています。また、適用回路RS-422・RS-485とあります。 RS-422・RS-485の回路は、何Vで壊れるのでしょうか? 線路間30vは大丈夫なのでしょうか? 判りません  壊れる機械もあるでしょうね・・・・・・  それは、RS-422・RS-485の設計しだいです 2. 適用回路RS-422・RS-485 ○回線 2シールド線とあるのですが、2シールド線とは何のことでしょうか?  空電ノイズ減少為に通信線の外周に編み線やアルミ箔などで覆った仕様の通信線のことです 3.動作減衰量として、2dB以下 (DC10MHz)とあります。具体的には、10MHz×1/100=0.1 MHz以下で、OKでしょうか?  どういう条件なのか判らないので答えようがありません  何に対してOKと聞きたいの・・・・  この意味は避雷器を入れるとRS-422・RS-485 の通信の信号がこんだけ減少するって意味です  DCー10MHzの周波数がさい2dB以下減衰をするって意味です  通信環境(現推量)がギリギリだと入れると動作しない可能性もありますってことです    

noname#107097
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >判りません > 壊れる機械もあるでしょうね・・・・・・ > それは、RS-422・RS-485の設計しだいです 一番弱い部分が、RS-422・RS-485としましたら、どうなるのでしょうか?RS-422・RS-485の線路間の耐電圧は、幾らなのでしょうか? >空電ノイズ減少為に通信線の外周に編み線やアルミ箔などで覆った仕様の通信線のことです そうですね。1シールド線ではないでしょうか?なぜ、2なのでしょうか?

関連するQ&A

  • アレスタの仕様について

    こんにちは、 アレスタにつきまして、下記をご教示願います。 質問 1.アレスタ定格電圧:DC14V/AC9.8Vの「AC9.8V」をどこに印加した際、どのような電圧を示すのでしょうか? 2.公称電流:450mA/45℃の「450mA」をどこに印加した際、どのような電流を示すのでしょうか? 3.公称放電サージ電流(8/20)μs:コア-アース 10KAを試験器で印加した場合、何A以下まで、電流を低下させるのでしょうか? 4.総サージ電流(8/20)μs:コア-アース 20KAを試験器で印加した場合、何A以下まで、電流を低下させるのでしょうか? 5.残留電圧:コア-GND 25Vとは、どのような状態で電圧を何V印加したときに、どこに残留する電圧なのでしょうか? 6.応答時間 :コア-アース 500nsとは、どのような試験電圧を印加したときに、応答する時間でしょうか? 7.入力減衰:50/600Ω システム 0.2dB~5MHzとは、70MHzの電流が5MHまで減衰するのでしょうか? 8.50/600Ω システムの制限周波数(3dB):70MHzの意味は? アレスタ仕様 アレスタ定格電圧:DC14V/AC9.8V 公称電流:450mA/45℃ 公称放電サージ電流(8/20)μs:コア-アース 10KA 総サージ電流(8/20)μs:コア-アース 20KA 出力電圧閾値、1KV/μs:コア-アース 700V以下 残留電圧:コア-GND 25V 応答時間 :コア-アース 500ns 入力減衰:50/600Ω システム 0.2dB~5MHz 50/600Ω システムの制限周波数(3dB):70MHz

  • 保安器について

    こんにちは、 保安器(通信用)について教えてください。 仕様書を見ますと、 (1) 雷サージ保護性能として、印加電圧 1.5/50μs、10kV と記載されているのですが、この意味を教えてください。 (2) 動作減衰量として、「2dB以下(DC~1MHz) 100Ω、ネットワーク アナライザ」とあるのですが、この意味は、「ネットワークアナライザを 接続して、0~1MHzの周波数の電圧をかけたときに、その減衰量 が、2dB以下(1/100以下)になる。」と解釈して良いでしょう? (3)雷サージは、大きな場合で、サージ電流8/20μs、1kA、    サージ電圧1/40μs、15kV位なのでしょうか? (3) 保安器(性能:印加電圧 1.5/50μs、10kV)を使用して、    雷により、機器が潰れた場合、雷サージがこの性能を上回ったからと    考えて良いでしょうか?(工事方法は問題ないとします。) (4) 通信用と地絡用保安器を設置して機器の通信ラインが、雷により壊れた場合、 通信用の保安器に問題があると考えて良いでしょうか? (5) 通信用保安器の仕様書には、雷サージ保護性能として、電流については 何も記載されていないのですが、どうしてでしょうか?

  • 電気回路の解き方を教えてください

    次の問題の解き方を教えてください 図4-1に示した回路に、図4-2のような電圧を印加したとき、電圧を印加してから2.0μsec後の出力電圧は何Vですか。

  • LTspiceでの充電波形

    お世話になります。 コンバータ回路をシミュレーションしたいです。 実際にシミュレーションしたいのは回路2の波形です。 突入抵抗:16Ω,平滑C:7500μFでは、時定数が120msとなります。 印加する電圧は3相AC528Vで、充電電圧はDC747Vとなります。 シミュレーションではなく、実機で確認するとAC電圧印加後120msでの充電電圧は約472Vと なりますが、シミュレーションでは389Vとなり、80Vもの誤差があります。 この誤差の原因は何でしょうか? ちなみに、シミュレーションの場合、回路1のようにDC472Vを印加すると実機と同等の 充電波形となります。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電気

    DC24V、1Wの定格を持つランプの抵抗「Ω」はいくら?また、ランプの印加電圧が定格の90%になったときのランプの電力はどうなるか?わかりやすく解答お願いします。

  • 電気の問題

    3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません

  • 避雷器とはどういう仕組みでしょうか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:P_SPD_CN.jpg 避雷器とはどういう仕組みでしょうか? wikipediaをちょっと見たのですが正直意味がわかりません。 並列で回路が組まれててなぜ雷を遮断できるのかわかりません。 どうやら通常の100Vでは絶縁されているが、高電圧がかかると地面に漏電させる仕組みのようですが、ではその状態でなぜ通常の家電製品側には電流が流れないのでしょうか? 100Vでは絶縁されるが高電圧では通常の家電製品よりはるかに抵抗がなくなる半導体があるという理解でよいのでしょうか?

  • レギュレーターを介してコンデンサにチャージするときの印加電圧の立ち上がりの求め方

    3端子レギュレータを介し、コンデンサをチャージする回路があります。 DC電圧12V→5V出力3端子レギュレータ→抵抗R、容量Cのコンデンサ といった回路で3端子レギュレータに印加するDC電圧12Vの立ち上がり時の挙動を確認したい次第です。 単純に・・・・ RC回路に5Vの電圧を印加する場合、 コンデンサにかかる電圧=5[V]×(1-e^-t/RC)・・・・式1 となると思います。 これとほとんど同じ考え方で、 ・5V出力3端子レギュレータのIN-OUTのドロップ電圧は1V とする場合、 印加する電圧(DC12V)が6Vに達するまでは3端子レギュレータの出力は 「印加する電圧-1V」となると考えて、”式1”と同じような曲線となる、と考えて問題はないでしょうか? また、 ・レギュレータ印加する電圧12Vの供給可能な最大電流をIa ・レギュレータが供給可能な最大電流をIb もかかわってくるのかと思いますが、この要素を使う必要はありますでしょうか? 厳密に考えればドロップ電圧1Vは電流に依存する他あるかと思いますが、とりあえず今回は立ち上がり時間を目安的に計算したいと思っております。 ・目安としての計算なら、「式1」に対しドロップ分の1Vを加味すればよい、 ・レギュレータの電流供給能力によって結構変わってくる。 ・考え方が根本的に違う 等、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 電気設備の絶縁測定について教えてください

    電気設備、たとえば一般的な電灯盤などを対地絶縁測定する場合、印加する電圧は電技解釈や内線規定などで定められてますよね(高圧は除く)。 最近は半導体機器の影響で、高い電圧をかけると機器の破損につながるおそれがあるので、通常使用電圧の1倍~1.2倍くらいでやるそうですね。 機器の破損の恐れがないのであれば、100Vの回路を1.2倍以上の電圧を印加しても問題ないと思いますが、逆に1倍以下の電圧で測定することは可でしょうか? たとえば、100Vの回路を50Vレンジで測定してもいいでしょうか? その場合、0.1MΩ以上あればいいでしょうか? (負荷は一般的なコンセントや照明として)

  • 【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論につい

    【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論について質問です】高圧ケーブルの直流漏れ漏洩電流測定試験でガード?シールド?をアースに繋がずにケーブル単体に1000Vの絶縁抵抗測定をするといけない電気的理由を教えてください。 ケーブルは3300Vまたは6.6kVの高圧ケーブルなので別に高圧ケーブルのガード?シールド?をアースから切り離した状態でケーブル単体に1000Vを印加しても何も問題はないように思うのですがなぜガード?シールド?をアースに繋いだ状態でないと1000Vを印加したらいけないのか電気工学的なちゃんとした理由と理屈(電気理論)を教えてください。