避雷器とはどういう仕組みでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 避雷器は雷を遮断する仕組みです
  • 高電圧では通常の家電製品よりも抵抗が低い半導体が使用されます
  • 避雷器は地面に漏電させることで雷の影響を受けずに保護します
回答を見る
  • ベストアンサー

避雷器とはどういう仕組みでしょうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:P_SPD_CN.jpg 避雷器とはどういう仕組みでしょうか? wikipediaをちょっと見たのですが正直意味がわかりません。 並列で回路が組まれててなぜ雷を遮断できるのかわかりません。 どうやら通常の100Vでは絶縁されているが、高電圧がかかると地面に漏電させる仕組みのようですが、ではその状態でなぜ通常の家電製品側には電流が流れないのでしょうか? 100Vでは絶縁されるが高電圧では通常の家電製品よりはるかに抵抗がなくなる半導体があるという理解でよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

サージ保護デバイスには酸化亜鉛バリスタのような電圧依存性抵抗器を使ったものもあります。 https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AWA0000/AWA0000COL4.pdf 普段は高抵抗で僅かな電流しか流れませんが、保護電圧を超えると急激に抵抗値が下がり、電流を逃すことで対象機器を保護します。 保護動作中は保護電圧と電流の積に相当する発熱が生じ、素子の大きさにより吸収できるサージの量に上限があります。 但しギャップ式のサージ保護器のように短絡状態が継続することによる弊害がないので条件により使い分けがされます。 http://www.sankosha.co.jp/technical_data/technical_lightning/zokuryu.html

jkpawapuro
質問者

お礼

抵抗が電圧に依存する半導体を使ったものとそうでないものがあるようですね。ご回答ありがとうございました。

jkpawapuro
質問者

補足

仕組みを質問してるのに機能を回答する方が多いようですので、こちらをベストアンサーとさせていただきます。 皆様ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

56歳 男性 避雷器とは雷サージを逃がす部品で、通常は絶縁状態になっています。 100Vのラインであれば270Vや360Vの 部品を使用します 100Vラインが雷サージで270V又は360V以上になると 避雷器が動作(導通状態)して電圧を270V又は360Vに制限する 事になります 雷サージが無くなるとまた元の絶縁体に戻ります

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (257/566)
回答No.3

電気回路に挿入される避雷器は、通常にはない電圧が加わったときに導通する装置です。 小は電子機器から、大は工場の引き込み口や変電所などに設置されますが、原理はどれも同じです。したがって被雷した所が保護すべき所と離れているというのが前提で、直撃雷では十分に保護できません。。 電路が被雷すれば、使用している電気に比べたらとてつもない電圧電流が電線からやってくるのですが、それなりに距離があればその間には電線の電気抵抗があるので、電線間や大地との間を避雷器の大電流の導通によって電圧降下を起こさせて、負荷になる電気設備を保護しようというのが原理です。 ということは機器や設備には短時間であっても、避雷器が動作するような電圧では壊れない設計が求められることになります。 家電製品に使用される部品では、現在は酸化亜鉛(ZnO)を素子に使ったのものが大部分です。よく聞くZNRというのはパナソニックの商標です。 画像は酸化亜鉛(記号ZNR)とガス放電素子(記号DSA)を使った例です。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

半導体じゃありません。 単なる空間なだけです。 避雷器は、基本的構造としては、単なる隙間の空いた2極の電極を持った部品です。 高電圧がかかると、空気は絶縁は顔を起こして、火花が飛びます。 雷と同じ原理です。 この放電が起こっている状態は、ショートしているのと同じですので、電圧が非常に小さくなります 空気などの絶縁体は一度その絶縁が破壊されると短時間のうちは、その間がもっと低い電圧でも電気が流れる状態になります。 なので、この避雷器というのは、一定の電圧を超えると、放電現象が起こる様にしてあり、放電が開始されると、その先の電圧が落ちることになります。 こういう原理で、その先の電気機器を守るという機能を持っています。 ただし、残念ですが必ず守れるわけではありません。 電線への直撃雷などであれば、エネルギー量の違いになりますのでまるっきり効果はありません。 誘導雷と呼ばれるレベルのものから守るものになります。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 機器の避雷器について

    機器の避雷器について、下記を教えてください。 1. 機器の避雷器には、どのような種類があるのか? 2. 機器の避雷器は、どのようなしくみで機器を雷から保護するのか? 3. 機器が、雷によってどのように潰れるのか? 4. 雷の電圧・電流はどのくらいなのか? 5. 一般的に機器は、どのくらいの電圧・電流に耐えられるのか? また、何秒くらい電圧・電流が機器に作用するのか? 6. 機器の避雷器は、中身を交換する必要はないのか? その頻度は、どのくらいか?雷を受けたときには交換は必要ないのか?

  • 雷の仕組みが分かりません

    こんにちは~。 僕は中学生ですが、雷の発生する仕組みが分かりません。本を読んでもイマイチ納得できないのです。どなたか、分かり易く教えていただけませんか。お願いします。 質問書きます。 1.上昇気流が勢いよく登ったとして、積乱雲では、上空の氷が融けた冷たい水が土砂降りに降っているので、すっかり冷やされるし、摩擦もあるので雲の中で混じってしまいませんか。 2.雷は静電気なので、「静電気は乾燥した絶縁体を摩擦するとできる」ことは分かります。しかし、雲の中(湿度100%)の環境で静電気がおきるのはなぜですか。お風呂場でも静電気を作れるってことですか。 3.雷の電圧は非常に高いそうですが、そうであれば、雲は水でできているのに「絶縁体」となるのですか。冷凍室の様な部屋があれば実験して確かめられるのですか。

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • 避雷線に近接する電気機器のアースについて

    はじめまして、 キュービクル受電の4階建てビルの屋上に空調用室外機を置きたいのですが、設置する位置の近く(1m以内)に避雷導体が回されています。 避雷針に近接する金属は、同電位するよう消防法か建築基準法で規定があったように思いますが、これは電気機器にも該当するのでしょうか。 この場合、室外機のアースは、通常のD種にするか避雷導体に接続するかどちらが正解でしょうか? なお、キュービクルでは、A種,B種,D種,D種(ELB),A種(LA)が個々に設置されており、共通接地にはされていません。 よろしくお願い致します。

  • 避雷針 離隔

    こんにちは、よろしくお願い致します。 マンションの屋上に太陽光を付けたいのですが 避雷針よりどれくらい離せばいいのかわかりません。 昔のJISでは1.5mと聞いた事があるのですが、JIS2003と変わって以下のような 計算式が掲載されています。 どなたか詳しいかた 4mの避雷針の場合の離隔をお教えください。 よろしくお願い致します。 以下、JIS抜粋 12A 4201:2003 3.2外部雷保護システムの絶縁 受雷部又は引下げ導線と,被保護建築物等内の金属製工作物並びに電力,信号及び通信設備との間の絶縁は,それらの部分間の離隔距離 d を安全離隔距離 s 以上としなければならない。d≧s)(meimlkkks=ここに, ki: 雷保護システムの保護レベルにかかわる係数(表 8)ke: 引下げ導線に流れる雷電流にかかわる係数(附属書 1 参照)km: 絶縁材料にかかわる係数(表 9 参照)l: 離隔距離を適用する点から直近の等電位ボンディング点までの受雷部又は引下げ導線に沿った長さ備考1.4本の引下げ導線が等間隔に引き下げられた簡単な例では,kcの概算値として0.4と推定することができる。その他の場合のkcの値は,附属書 1 によって計算する。2.建築物等に引き込まれた電線又は系統外導電性部分については,引込口において等電位ボンディング(直接接続又はサージ保護装置による接続)を必ず施す必要がある。表 8 係数 kiの値保護レベルkiI 0.1II 0.075III及びIV 0.05表 9 係数 kmの値材料km空気 1コンクリート,れんが 0.5塩化ビニル20ポリエチレン60

  • デジタル信号の電圧レベルについて

    下記のwikipediaに記載の内容で,電圧レベルを調べる方法として,Low電圧は 0~2V,High電圧は 3~5Vと閾値を設けることで判別していますが,次のような使い方は可能なのでしょうか? 電圧の異なる信号を識別したいと考えています。 ご教授お願い致します。 (1)Low電圧は 0~2V,High電圧1は4~6V,High電圧2は10~12Vと閾値を3つ設けて,   High電圧1(信号A)とHigh電圧2(信号B)を区別する。 (2)Low電圧,High電圧の2つの閾値しかない場合において,Low電圧の閾値をは3~6V,   High電圧の閾値を9~12Vとし,それ以外はNGまたは0Vとみなす。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BF%A1%E5%8F%B7#.E3.83.AD.E3.82.B8.E3.83.83.E3.82.AF.E9.9B.BB.E5.9C.A7.E3.83.AC.E3.83.99.E3.83.AB

  • 配線用遮断器の漏電

    漏電遮断器の2時側の任意の配線用遮断器が漏電の可能性があると仮定した場合、絶縁抵抗器でどのように測定するのでしょうか。 漏電遮断器をOFF、任意の配線用遮断器の一次側と二次側に絶縁抵抗器のL端子とE端子をつなげての測定となるのでしょうか。また、その場合の測定電圧は、何Vにすべきでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 物理

    電線に耐電圧の上限があるのは何故でしょうか。 人体に数万Vが掛かったとしても、微弱な電流であれば死に至らず、数Vであっても抵抗が極端に少ない状況であれば0.1Aで亡くなるそうです。 つまり、導体に影響を与えるのは電流であって、電圧は影響ないはずです。それとも、これ以上の電圧が掛かったら流してしまうという、絶縁上の表記なのでしょうか。 電線における耐電圧とは、耐電圧に達したらどうなるのですか?

  • 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音

    【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょうか?それとも禍励磁なのでしょうか? 1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音が唸る原因と治し方を教えてください。 あと絶縁抵抗値で電圧を調べる場合は、絶縁抵抗値のスイッチをオフの状態で黒線のマイナスを接地アース端子に当てて、もう一方の赤線のプラスを電極に当てると電圧が見れると思うのですが、1000Vの絶縁抵抗計で電圧を測ると0Vで、印加スイッチを押して印加させると600Vと表示されました。 1000V絶縁抵抗計なのに印加電圧は600Vっておかしいですか?スイッチを入れると1000Vが印加されるから1000Vの絶縁抵抗計ではないのでしょうか? 正常な1000V絶縁抵抗計の印加電圧は幾ら出るのが普通なのか教えてください。

  • 特性X線発生の仕組みについて

    こんにちは、 レーザ発生の仕組みについては、下記HP「バンドギャップ」のように詳しい説明がHPや本によって記載されていますが、特性X線発生の仕組みについては下記のように簡単にしか記載されておりません。特性X線発生の仕組みについて、バンドギャップと同程度に詳しく説明した本はないでしょうか? 特性X線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%80%A7X%E7%B7%9A バンドギャップ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AE%E...