• ベストアンサー

親の為に夢あきらめるというのは変ですか?

noname#79614の回答

noname#79614
noname#79614
回答No.7

あなたのお父さんより少し下かな 私自身一人っ子です 一人っ子に親ばなれはないというか無理な話しで 一人っ子の親に子ばなれも=と思う 質問文を読ませていただいて、問題を投げかけているのはご両親のほうではないでしょうか 年老いてから生活するのに便利なのは“都市生活”のほうです 今から田舎生活を考えておられるというのは体力にも金銭的にも余裕がおありであるからだと思います 貴方に頼って生活したいというものではなく 親の“わがまま”のレベルでしょう (笑) ご自分の人生を一歩進めてみてはよろしいのでは(^O^)

関連するQ&A

  • これって親不孝でしょうか?

    こんにちは。私は今年大学を卒業して、春から教員として働く予定です。地元の関東を離れて某地方の県の採用試験に合格しました。地元関東の試験は落ちました。そこで皆さんにお聞きしたいのです。 実は、私、長男でして、親の老後のことについて考えてます。 実はその私の春から勤務する県こそ親が子供のとき住んでいた県なのです。親自身は都会にあこがれ関東に出てきました。両親ともに田舎育ち。そして私がこれからそこで働く。なので両親は老後は田舎暮らしができると大喜び。地元(親にとっては)に帰れるからでしょう。 しかし、私にとっての地元は関東。ここを去って両親の故郷に住み続けるのはちょっと抵抗があるのです。たしかに田舎もいいところかもしれません。ですが私の故郷は関東なんです。親を見捨てるのではありません。住む場所にこだわりがあるのです。そこで採用試験のことなのですが、私にとっての地元関東に帰るべくもう一度教員採用試験の関東のほうにチャレンジするってことを考えてます。春から働く学校ではまじめに働きます。 両親は老後は田舎がいい。若いときは都会がいいけどね。って言いますが、私も今20代なんで今は都会(私にとって地元)がいいのですが・・・って思うのです。長男なんで私が両親の面倒は見ていこうとは思うのですが、住む場所まで私は犠牲にすべきなのでしょうか? もちろん、住めばなんとかって聞きますから、ひょっとしたら春から住む地方の県もいいところって思えるかもしれません。が、しかし、両親はすでにその地方の県(両親の地元)にひっこす予定みたいです。ええ?って感じです。 私が教員しながら、関東試験を受けて合格し、やっぱり地元に帰って来たら親の老後の田舎暮らしを踏みにじることにもなります。これは親不孝なんでしょうか?長男だから我慢して親の地元に住むべきでしょうか?回答よろしくお願いします。地元関東の試験ももし受かったらってことになるんですけど・・。でも2,3年に合格できなかったらその地方の県でずっと過ごす覚悟はできてます。5年も10年も勉強し続けるのは正直きつすぎますから。

  • 親とケンカする夢

    今日夢を見ました。 今一人暮らしをしていて、親とはあまり会っていません。 そして、うちは両親との関係はとてもよく、会えば世間話をしたり、冗談を言ったりしています。 反抗期はもうとっくに終わったのでw ですが、10年ぶりくらいで父親とケンカをする夢を見ました。 殴ったりはしてないのですが、内容は 俺のテレビをなぜか勝手に捨てられ、それに対して激怒する。 父親もそれに対し反発し、ブラウン管を持ってきて、またそれに対して怒る ・・・というようわからん夢だったのですw サイトで検索したのですが、「ケンカ」「親」はそれぞれ出てくるのですが、 ひとつになっているのがうまくでてきませんでした。 これは一体占い的にはどういう意味があるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 私は親不孝者でしょうか

    私は今年の四月に関東の大学に進学します。 生まれてからずっと地元から離れたことがなく一人娘 だった事もあり両親には本当に大切に育ててもらったと 感じています。 しかし私は中学校三年生から反抗期になってしまい、ある男性と出会ってから その人しか見えなくなってしまって私が彼に暴力をふるわれたり泣いてるのをみて慰めようとしてくれた両親にも気づく事が出来ず、暴言を吐いたりたくさん酷いことをして、高校1年生の時は家出をしたり両親を苦しめてきました。 ですが二年生になってから自分がしてきたことを反省し、 今では昔のようにとても仲良しの家族に戻ることが出来ました。 しかし私は夢を叶えるために関東の医療大学に進学することを決めました。 最初は県外を反対されましたが、私の夢を叶えるためならと 許してくれました。しかし離れる日が近づいてくるほど 今までろくに親孝行もできず、散々苦しめたあげく 学費の高い医療大学を目指してしまい、よく考えてみれば 少しランクを下げれば地元の大学でも良かったのではないかと後悔で いっぱいになってしまいました。 両親はあっちで頑張って元気で過ごしてくれれば嬉しいし、寂しいけど仕方ないよと言ってくれています。でも夜になるとどうしても後悔してしまいます。 大学を出たら地元に帰ってきて就職を するつもりです。 今よりも絶対に立派になるつもりです。 私が両親を苦しめた一年間を家に帰ってきて働いて 取り戻すことが出来るでしょうか。 戻ってきてまた一緒に暮らして一生懸命働いたら この親不孝は消えるでしょうか 感情が高ぶって文章を書いてしまったので意味がわからない 所がたくさんあると思いますごめんなさい>< ただ私と同じような経験をしたかたのお話が聞きたくて... よろしくお願いします

  • 親を愛せない

    こんにちは。私は19歳の大学生です。 私は、親を愛したいと思えば思うほど鬱陶しく思います。感謝なことに両親が愛してくれたと感じていますし愛されているとも思います。 しかし物心ついた頃から両親には言いたいことが言えず、言わず、私たち親子は小さな喧嘩さえしたことがありません。人間なので母が私に突っかかることもありますが私はそれを静かに聞くだけです。 昔からですが両親には思ったこと、今日自分にあったことについての思ったことさえ話すのが嫌です。なので喧嘩にさえなりません。 私はそれが普通のことであると思いながら育ち、中学の時に周りの友達の家族の話を聞き我が家の親子関係は普通ではないようだと気がつきました。 かと言って家庭に会話がなく暗い雰囲気なのではなく、当たり障りないテレビの話などは楽しくできますし両親の今日の出来事に対してコメントすることはありますので家庭の雰囲気は一見よく思えます。 両親は冗談交じりに私のことを冷めた子だと言いますが実際そうだと思います。 昨年留学させてもらったときも友達が家が恋しいと言っているのを聞き「今まで離れたことのない家族と離れて異国に来て、家が恋しい。まぁ一般的にはそれが普通なんだろう、家族を恋しく思うのは良いことだなぁ」とは思いましたし、少しはそう思うべきなのかとも思いましたが私は全く思えませんでした。 また留学中に友達や祖父母からの連絡は最早うれしく思っていましたが、失礼なことに悲しいことに、親からの連絡は重荷に感じていました。親が娘のことを心配して連絡を取りたいと思うのは自然なことだと思いますしそれに束縛されているとは感じていません。自由が欲しいとも思いませんし自由には責任が生じると思うので、まだ親の管理下にある、学費も親が出している19歳の学生が一人前に求められるものでもないと思います。それに比較的自由にやりたいことをやらせてもらいながら愛され育ったことは自覚していますので自由は与えられてきましたし与えられていますので。 しかし頭でそう親に感謝すればするほど親のことが鬱陶しくなるのです。こんなのはダメだ私が変わらないとと思っていてもいざ親に今日の出来事や思ったことなどについて話しかけられるとダメです。はじめは無視し、そのあと返事したとしてもそっけない返事しかできなくなります。鬱陶しく思ってしまうのです。いわゆる生理的に受け付けないといった感じです。 これは、思春期によくある反抗期というものですか?上記にも書いたように親に言いたいことが言えないので口にして反抗しないだけの反抗期ですか?だからこう鬱陶しく思うのですか?よく、思春期には親によく反抗したが30代くらいになると母と娘一緒に買い物なんていうのが夢ではあるのですが私もそうなれると思いますか?と言うか、母と喧嘩なんて言うのも友達の話を聞いてうらやましいなあと思います。 私の何が問題なのでしょう?親はこうして大切に育ててくれたのにその愛してくれる親を愛せない引き金になったものも解決策も思い当たらず、昔から話したくないと思っていることもあり「思春期の一時的な反抗期」という言葉で済ませていいのかと悩んでいます。

  • 親孝行をするために自分の夢をあきらめるっていうのはどうなんでしょうか?

    私は今、働いてますが、あるなりたい職業のために勉強してます。 その職業のためには今住んでいるとこを離れないといけないです。 親は実家がいいそうです。 でも、私は出ていくことに。 将来的に親が私の近くに来てくれたらうれしいのです。 私は夢をあきらめたくないです。親は実家を離れたくないらしいです。 でも、今まで私は親に迷惑ばかりかけてきました。 喧嘩はしょっちゅう。半年口きかなかったりも。さんざん反抗期してきました。そういう罪悪感あるんで、親孝行したいと思ってます。 いまいるところに残り、夢をあきらめ親孝行していくのか? それとも、夢のためにここを離れるか? もちろん親には、親のために夢をあきらめたんだとか絶対に言いません。

  • 親離れしてない?親思い?

    親離れをしていない,という状態と, 親思いである,という状態を区別するのは, どこだと思われますか? 例えば,25歳学生で, 両親に淋しい思いをさせたくないので,年に3回は1,2週間帰省する。 進路を決めるときに,自分のやりたいこと,という基準と同じくらい,親の老後を支えることができるか,という基準に重きを置く。 話の中に,よく両親の話が出てくる。 というのは,親離れができていない状態ですか? それとも親思いで優しい,といえるのでしょうか?

  • 親孝行、したいです

    大学1年生です。 実家を出て、一人暮らしをさせてもらってます。 中高時代、人一倍反抗期が激しかった私です。 特に父には。 心配もさせたし、迷惑もかけたし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 一人暮らしを始めて、ようやく 親の有難さとか、叱られた意味が分かるようになりました。 もし(万が一)いま親に死なれたら後悔しか残りません・・・ なにか、親孝行というと大げさかもしれないですが、 そういうことがしたいです。 謝りたい気持ちと、ありがとうと言いたい気持ちでいっぱいです。 でも何をすればいいのか全く分かりません。 何か、良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 親のことばかり考えてしまう

    こんばんは。 久しぶりに質問させていただきます。 同じ気持ちの方がいれば、回答をいただけると嬉しいです。 今年の7月に結婚し、大阪から名古屋にきました。 それまではずっと実家で暮らしていて、両親と毎日一緒でした。 結婚したばかりの頃は親と離れる生活が初めてで、旦那が夜勤のときなど、家で一人でいると悲しくて涙が流れてきました。 いつもなら両親がいるのにって。 まあ、親離れできてないんですよね、私。 情けない話だと自覚しております。 最近はようやくこっちでの生活にも慣れてきたのですが、たまに両親が遊びにきてくれたときなど、両親が帰った後、とても悲しくて涙が溢れてきます。 親と離れて改めて親の有り難みがわかったというか、ほんとにいつも一緒だったので、まだ親と離れて生活してることが信じられなくて。 旦那はとても優しくていい人なんです。 なのでこっちでの生活を大切にして、私も親離れしないといけないことは自覚しているのですが、何故でしょう?家で一人でいると、親の死や嫌なことばかり頭の中に浮かんできて、涙が止まりません。 後どれぐらい一緒にいれるの? 私がこっちで暮らしてる間に両親になにかあったらどうしよう?etc. 夜だから、不安になるんでしょうか? それとも私が精神的に弱ってるんでしょうか? 私は一人っ子なので、親はいつも私の心配をして電話をかけてきてくれたり、とても私のことを考えてくれています。 それと私が実家に帰ったときは、とても嬉しそうにしてくれて、毎回実家に帰って来てよかったなって思うんです。 両親はいつも私に、結婚したんだから二人で幸せになりなさいと言います。 私もわかってるんです。 私の幸せが両親にとっての幸せだってことも。 それと、今の私にできるのは、これから先に親孝行をたくさんすること、私が幸せになることだってことも。 わかっていても、気持ちがついていかないし、どうしても悲しいんです。 いつまでも子供な私がいけないこともわかっています。 大人にならないといけない。 私は親に依存しすぎなのでしょうか? 回答をいただけると嬉しいです。

  • 親と同居する為古い小さい家を売りたいがどうすれば?

    親と離れて生活していますが、両親とも高齢で、国民年金生活をしており生活費もままならず、同居をしようと言うことになりましたが、今まで住んできた自宅を売りたいがどのようにすればよいのか解らず、また、家の中の道具も処分したいが、その手立てもわかりません。何から手をつけてよいのかさえ解りません。よい知恵がありましたら、ご指導いただけるとうれしいです。

  • 親バカですが、お許しください。

    親バカですが、お許しください。 私の中学1年生の息子。声もまだ高くて、背も足も小さいです。(制服着なければ、見た目は小学生です。) 小学生の頃の友達と一緒のクラスになり、中学校生活は楽しいみたいです。 いつも夜、学校であったことを話してくれます。 美術の作品や、部活のことを私に自慢します。(部活は生物部です。) 最近暑い日が多くなり、この子のかわいい制服姿も、しばらく見納めです。(制服は学ランです。) 夏服に変わるのが寂しいですね。 まだ私と買い物にもついてきて、手伝ってくれます。 家ではいまだに抱きしめたり、頭撫でたりしてしまいます。でも、もうそろそろ卒業します。親離れ子離れしないとだめですね。 今はまだ全然成長期、反抗期なんて気配がないですが、あと数年で変わるのでしょうね。 心配ながらも楽しみです。 夏休みくらいまでは、今のままでいたいです。 中学生のお子さんを育てられた先輩の皆さん、お子さんの成長期はいかがでしたか?